統一教会がメディアと弁護士を提訴

 統一教会がテレビ局と出演の弁護士を名誉毀損で提訴した。何かオウムを彷彿とさせる動きだ。オウムは、青山弁護士という信者がいて、たくさんの訴訟を起こしていた。後に青山弁護士も逮捕されてしまったので、オウムが提訴するという案件は少なくなったが、それでも、住民登録や義務教育学校への入学を拒否されたときには、躊躇なく訴訟戦術をとり、けっこう勝訴していたことを忘れるべきではない。
 しかし、今回の提訴は、かなり無理筋というべきだろう。
 
 朝日新聞(2022.9.29)によると、提訴理由は
・信者に売春させていたと発言
・布教自体が違法と認定されたと発言

“統一教会がメディアと弁護士を提訴” の続きを読む

領土という古い妄想に囚われるプーチン

 19世紀から20世紀にかけて、植民地を拡大する帝国主義的政策が、先進国では通常だった。日本のような後進資本主義国家も、遅れてはならじと台湾、朝鮮、満洲へと植民地を求めていった。しかし、現在、植民地だったところは、ほとんどすべてが独立している。そして、植民地経営が、本国にとっても、利益をもたらしていたのか、冷静に検証すようになった。
 おそらく、植民地を獲得するようになる当初は、産業がまだ農業中心で、本国では困難な農産物の獲得や、農業そのものを、本国に都合のよいように転換させてしまうこと、そして、租税をとること、自国のための戦争に植民地人を兵隊として駆りだすことなど、いくつもの利点があったことは間違いない。
 しかし、他方、もちろん、本国や植民地によって、事情は異なるだろうが、大方は、植民地獲得のための戦争、そして反乱を抑えるための治安、植民地統治のために派遣する役人の費用等々、大きなコストがかかっていた。長い目でみれば、植民地は、本国にとって赤字だったのではないだろうか。既にこのことは、戦前ですら、石橋湛山や矢内原忠雄によって指摘されていたことだが、戦後は多くの人が認識するようになった。

“領土という古い妄想に囚われるプーチン” の続きを読む

プーチンの動員令は反対勢力の弾圧にも

 これまでもロシア中央から離れた周辺で、兵を募集してきたことが指摘されているが、動員令の発令で、この傾向は更に強まることが予想される。これまでは形式的には「志願兵」だったから、断ることは多少なりとも可能だった。もっとも、そうした貧しい地域では、給料をあてにして積極的に応募する人も少なくなかったと言われるが。
 しかし、動員となると、断ることはできない。拒否すると10年の入獄になってしまうと脅されている。むしろ、一端刑務所にいれられてから、そこから強制的に戦地に送られる可能性が高いようだ。
 極東とロシア南部のイスラム教徒の強い地域での「動員」が活発になっていると報道されている。その一例が、ダゲスタン共和国だ。

“プーチンの動員令は反対勢力の弾圧にも” の続きを読む

裁判の迅速化 有罪を認めたら、詳細な事実審理は必要か

 昨年7月に起きた保育園での送迎バスへの置き去り死亡事故の公判が、今日はじめて開かれた。https://digital.asahi.com/articles/ASQ9Q5SYHQ9QTIPE015.html
 テレビのワイドショーでもやっていた。二人の被告(園長と保育士)は、検察による起訴内容を認めたとされる。最近の裁判はかなり速くなったが、それでも判決が確定するまでには、かなりの期間が経過する。こうした裁判について、前から思っていたのだが、被告が完全に起訴内容を認めているとしたら、有罪は確定したといってよい。もちろん、どの程度の刑にするかを慎重に審議する必要はあるが、それは、通常の公判を積み重ねることとは違うはずである。アメリカでは、被告が起訴内容を認め、つまり、自分が有罪であることを認めたら、そこで通常の審議は終了し、あとは、量刑審議になるとされる。陪審員裁判でわかるように、刑事裁判は、まず何よりも被告が真犯人であるかどうかの判断をすることが重要だ。陪審員は、有罪か無罪かだけを決める。有罪となれば、あとは判事を軸として量刑審議になる。だから、被告本人が有罪を認めていれば、陪審員の役割はない。

“裁判の迅速化 有罪を認めたら、詳細な事実審理は必要か” の続きを読む

狼少年が本物にならなければよいが プーチンの脅し

 プーチンが、これまで避けてきた兵の「動員」をすると宣言し、更に、ウクライナ占領地でのロシア編入を問う住民投票、そして、再度の核の脅しをするに至って、ウクライナ情勢は更に流動的になっている。欧米識者たちの見解は、これは、プーチンの焦りの表れであり、プーチンの終わりの始まりだ、核の脅しはこれまでさんざんやってきたことで、本気ではない、住民投票は、ウクライナの攻撃はロッシーニ本土に対する攻撃と見なして、戦争を本格化させる布石である等々である。もちろん、多少の異論もあるが、大方はこのような見解が公表されている。全体としては、確かにそうなのだろう。しかし、事態は思わぬ方向に滑り出してしまうこともある。セルビアでオーストリア皇太子を暗殺したひとたちは、第一次世界大戦を引き起こそうと思ってやったわけではないだろう。そして、多くの政治家たちは、参戦しつつも、世界大戦が4年間も続くとは思っていなかった。

“狼少年が本物にならなければよいが プーチンの脅し” の続きを読む

追い詰められたプーチン

 ウクライナ情勢が大きく動いている。
 ウクライナが東部と南部で大攻勢をかけ、特に東部でロシア軍をかなりの部分で退却に追い込んだ。その際ロシア軍は、軍の装備の多くを捨てたままに逃亡したとも言われている。南部では、東部ほどではないが、ヘルソン市奪還にむけて、少しずつ前進している。ロシア軍が不利になりつつある時期から、ロシアは長距離ミサイルで、原発付近や市街地、インフラを攻撃することが多くなっている。原発の近くにミサイルが着弾したこともあった。ロシア国内からも可能なこうした攻撃は、極めて危険なものであり、ウクライナがロシア軍を追い込んだからといって、決して楽観できるものではない。

“追い詰められたプーチン” の続きを読む

対照的な岩田明子氏と中村敦夫氏の状況把握力

 世の中で起こっていることを、つまり同じ事態を見ていても、極端にいえば、そこに重大な問題を感じる人もいるし、また、見ていないと同じような感覚しかもたない人もいる。それは、その人の価値観によるものなのだろうか。現在、世論が分かれている国葬にしても、国葬に何を見るか、それをどう解釈するか、人によってまったく異なった結論が出てくる。
 そうしたことを考えながら、最近読んだ文章で、対照的な意味で興味深かったのは、岩田明子「安倍晋三秘録1 暗殺前夜の電話」(『文藝春秋』2022.10)と中村敦夫氏へのインタビュー記事「旧統一教会追い50年、中村敦夫さん「安倍氏への忖度で右往左往」」(朝日デジタル2022.9.18)だ。岩田氏は、有名な安倍晋三番の記者で、強固な安倍支持者だった。しかし、安倍氏が暗殺され、その後統一教会との癒着が暴かれるようになり、NHKも辞めて、しばらく表舞台に出てこなかったが、『文藝春秋』に、安倍追悼のような文章を寄せた。暗殺の前日の夜に、安倍氏と電話で話したという内容が中心だ。

“対照的な岩田明子氏と中村敦夫氏の状況把握力” の続きを読む

レーシングカートで死亡事故

 北海道の自動車販売の催しの一環として行われたレーシングカートで、子どもによる死亡事故が起きた。子どもが遊園地などで乗ることができるゴーカートは、30キロ以下の時速で、比較的安全だが、ここで使用されていたのは、レーシングカートと呼ばれるもので、時速40キロまで出るそうだ。時速40キロは、通常の自動車が市街地を走る速度であって、決して遅くはないし、不注意の運転をすれば、免許をもった大人でも事故が起きやすい速度だ。それを、こうしたカートにせよ、初めて乗る子どもにとって、決して危険がないわけではない。
 事故が起きた場所は、陸上のトラック(もちろんより狭い)のような場所を走るもので、直線を走ったあと、右に曲がって次の角で降りるような設計になっている。しかし、運転していた子どもは、直線コースで、曲がるための減速をしなかったために、そのまま突っ込み、そこで見学していた人たちに怪我をさせ、2歳の子どもが死亡したというのだ。(記事は多数あるがそのひとつ)

“レーシングカートで死亡事故” の続きを読む

統一教会との個人的関係を追求するより大事なこと

 現在、統一教会問題は、自民党を中心とする議員の関わりを明らかにするというところに、焦点のひとつがあるが、これを巡って自民党内部で深刻な対立があるという。「「旧統一教会問題」岸田総理と自民党幹部の間で生じる深刻亀裂」https://news.yahoo.co.jp/articles/a179399c116b0c962798866f0b788d322f92b87d
 公表をしぼるべきとする茂木幹事長と、接点のあった議員は全員公表すべきという岸田首相が、激しく対立し、結局世耕参院幹事長の「議員本人が出席した以上を公表」という提案を、落しどころにしたところ、179名の公表となったというわけらしい。注目すべきなのは、その話合いのなかに、羽生田政調会長がいたことだ。最もずぶずぶだった一人が参加している会議で、まともな話し合いができるのか、ということだ。結局岸田首相の指導力の不十分さが露呈した。
 世論は、もっときちんと調査して、徹底的に膿をだすべきだというのが、大きな方向のようだ。世論調査でも、この記事のコメントでもそれを感じる。
 
 しかし、私は、どうもそれは違うのではないかと感じている。一番大事なことは、反社会的団体であると、自民党も認識しており、統一教会支持者以外の多くが同意している統一教会の反社会性を、反社会的組織ではないようにすることだろう。これまで何度も書いてきたが、その方法はいくつかある。

“統一教会との個人的関係を追求するより大事なこと” の続きを読む

安倍元首相狙撃の考察12 テロ小説家の推理のあまさ

 大手メディアが、「山上は真犯人か」という疑いを一切無視していることは、現在ではも変化がない。だから、毎日新聞の「特集 安倍晋三元首相銃撃」というかなり多くの記事がある連載も、最近はほとんどが国葬話題となっている。そして、久しぶりに「銃撃想定せずマニュアル不徹底」という記事がでた。
 国際テロを扱った警察小説で知られる麻生幾氏へのインタビューを元に構成された記事である。(筆者は大沢瑞季) 私は、そうした小説を読まないので、知らない人だが、記事によれは、その方面では有名な人だそうだ。そうであれば、当然、山上は真犯人なのか、ネットではたくさんの疑問が呈されているのだから、そのことは知っているだろう。にもかかわらず、その点の考察は一切ない。

“安倍元首相狙撃の考察12 テロ小説家の推理のあまさ” の続きを読む