「ロシアが失ったものはない」(プーチン)は本当か

 ロシアのプーチン大統領は、7日、極東ウラジオストクでの東方系さいフォーラムで、「ロシアは何も失っていない。むしろ主権を強化した」と強調したのだそうだ。
 まず驚くのは、極東まで出かけて演説をしたことだ。決して重病人ではないようだ。というより、かなり健康状態はいいのではないだろうか。
 記事によると、今回の特別軍事作戦は、2014年以降の政変(新ロシア政権がクーデターによって倒されたこと)を終わらせるためのものであり、欧米の制裁は、世界の食料危機をもたらしていると非難したそうだ。2014年の政変が始まりという立場と、その後のクリミヤ半島のロシア化が始まりだという立場が、対立しているから、その点は検討が必要であるが、どちらにせよ、そこから続いてきたロシアとウクライナの闘いに、終止符をうつための闘いをしているといえるだろう。世界の食料危機をもたらしているのが、欧米の経済制裁だというのは、いかにも説得力がなく、ロシアによるウクライナ侵略が原因のひとつであることは、誰の目にも明らかだろう。

 
 では、「本当にロシアは何も失っていない」のだろうか。
 おそらく、平均的な日本人にとっては、ロシアは「何も獲得しておらず、失うものばかりだ」という感じだろう。現在、ロシアは、ウクライナのいくつかの州を支配しているというが、その勢いもかなり失いつつあり、やがて、ここから駆逐され、自治共和国として独立させたふたつの州、そして、クリミア半島も失う可能性が高いと思われる。アメリカやヨーロッパが、これだけウクライナを軍事的に援助している以上、ロシアがその野望を達成することは、不可能といってよい。もちろん、直接闘うのはウクライナなので、そう簡単にロシアを占領地域から追い出すことはできないだろうが、いずれは、そうなるはずである。次第に強力な武器を供与しているわけだが、そのさじ加減で、どれだけロシアの敗北が早まるか決まるのだろうが、アメリカもじっくり見きわめながらだろうから、時間はかかるに違いない。
 だが、結局、ロシアは、ウクライナ侵略によって獲得しようとしたものは、何も得られず、これまで得たものも放棄せざるをえなくなる。従って、ロシアは、何も失っていないのではなく、何も獲得できないのが真実である。
 
 更に、ロシアが失ったものは、多数ある。
 
軍事大国の虚像が露顕
 ロシアは、アメリカに継ぐ第二の軍事大国であり、1980年代のアフガン戦争以外に、負けたことがない強国であるという評価が、国際的に定着していた。しかし、隣国のヨーロッパで最も貧しいウクライナに攻め入って、簡単に占領できると思われていたのに、結局、半年経過したころから、ウクライナに反転攻勢をかけられる状況になっている。そして、ロシアの軍事製品が、かなり欠陥品であり、数で圧倒しているにもかかわらず、思うように成果をあげられないポンコツであることが、かなり知れ渡ってしまった。兵器はロシアにとって重要な輸出品だが、ロシアの武器を輸入する国は、激減しているそうだ。剥がれたのは虚像だけではなく、実質的な利益も奪われつつある。
 
先端技術からの排除
 ロシアには先進国中心に、厳しい経済制裁がかけられ、そのなかで、最も効果がでているのが、先端技術による製品の輸出禁止である。半導体をロシアは生産することができないので、半導体が不足し、武器の生産や修理が困難になっているとされる。だから、ロシア兵が使う武器は、どんどん古いものになっているようだ。人工衛星を世界で最初に打ち上げた技術先進国からは、ほど遠い状況になっているロシアは、今後、経済的に復興するには、かなりの時間がかかるだろう。
 
有能な人材の流出
 2月の侵攻以来、特に若者を中心にロシアを出国する人か後を絶たず、これがやがてロシアの経済力を低下させる原因となるといわれている。この出国はロシアに対する失望が原因だから、戦果が収まれば帰国するという人は少ないに違いない。戦争が終わって、敗北したとしても、若い優秀な技術者が多数いれば、やがて経済制裁を受けていても、自力で回復するかも知れないが、有能な人材ほど、ロシアに嫌気がさして外国に出てしまっているとすれば、そうした復興も茨の道である。
 
真実を知った国民の幻滅
 今は、ロシア政府が厳格な言論統制を行い、ロシアに都合のよいニュースしか流していないとしても、ロシアか敗退して、プーチン政権が妥当されれば、否応なく、ロシアがウクライナでやっていたことか、国民に明らかにされる日がくる。ウクライナのナチス政権を倒し、国民を救うのだというデマを信じていたとしても、やがて、ナチス的なのはプーチン政権だったことがわかる。そのとき、国民の支持という、プーチンにとって極めて重要な要素が融解してしまう。
 
 だが、失ったものといえば、ウクライナのほうがずっと大きいだろう。子どもを含む多数の国民の生命(ロシアは兵士だけだ)、破壊された膨大な建築物、荒らされた工作地。建築物や工作地は、かなりの苦労を伴うとはいえ、やがて復興させることが可能だ。しかし、失われた生命はもどらないし、特に子どもの死は、未来を奪うことでもある。
 こうした喪失の責任は、ひとえにロシア、プーチン政権にあるのだから、その償いは必ずさせなければならない。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です