メロディーを考える

 読者レビューなどを読んでいると、時々思いがけない書き込みに出会う。CD評では、「ベートーヴェンの運命は名曲と思わない」というのが、一番の驚きだったが、それに近いものに、チャイコフスキーの三大バレー全曲集のレビューで、「チャイコフスキーこそ、史上最高のメロディーメーカーであることがわかる」と書かれているのにびっくりしたことがある。好き好きは各自の自由だが、評価となると、やはり、そうはいかない。
 考えてみると、メロディーというのは、かなりやっかいだ。メロディーは、音楽にとってあまりに当たり前の存在だが、メロディーとそうでない単なるモチーフとか、フレーズというのは、何が違うのだろうか。あるいは、メロディーのない音楽はあるのか。

“メロディーを考える” の続きを読む

都民ファーストが罰則付きコロナ対策を発表 効果は疑問

産経新聞2020.10.27に「ルール違反の感染拡大には過料!都民ファの新型コロナ都条例案が波紋」という記事が出ている。都民ファーストの会が、療養中の感染者が外出して感染を拡大させた場合などに金銭的な罰則を科す都条例案を都議会に提出する準備をしているという内容だ。罰則の対象とするのは
・陽性者が就業制限・外出自粛に従わず一定人数以上に感染させた場合
・事業者が特別措置法に基づく休業要請・時短要請に従わず業界の感染対策ガイドラインを守らずに一定人数以上に感染させた場合
・感染がうたがわれる人に対する検査命令を創設し、正当な理由なく命令を拒否した場合
ということだ。都は、10月に、「外出しないことを求めることを可能にする」条例を可決したが、罰則がないので、罰則を盛り込んで実効性をもたせたいという意向だとされている。
 他党の反応といえば、どうやらほとんどが反対のようだ。 “都民ファーストが罰則付きコロナ対策を発表 効果は疑問” の続きを読む

利権に絡められるアスリート 瀬戸問題

産経新聞2020.10.26に、「瀬戸大也、ささやかれていた派手な私生活「彼一人の問題じゃない」指導者に反省も」という記事が出ている。社会的に非難され、今年の活動停止に追い込まれているわけだが、この記事は、オリンピック出場資格の停止にしなかったことと、最近の指導者と選手の関係の変化について書かれている。多少誤解があるのではないかという点もあるのと、来年のオリンピックは中止がほぼ決まったようだが、2032年に立候補するのではないかという観測も流れているので、その点について書くことにする。
 記事で気になる点というのは、競泳では、一人だけ瀬戸がオリンピック出場が決定しているわけだが、その剥奪も含めての処分案が検討されたのに対して、「違法行為をしたわけではない」という弁護士のアドバイスで、その処分はしないことになったと書かれている。顧問弁護士の見解は「法に触れているわけではなく、代表権を剥奪するには理由が希薄すぎる。もし代表権を剥奪して、瀬戸選手に訴えられたら勝てないだろう」と後ろ向きだったということだ。こういう顧問弁護士というのは、私の知る限りは、問題を起こさないように、提訴されないようにと、ほとんど消極的な見解を出すのが特徴だ。しかも、この場合間違った法的解釈も述べている。

“利権に絡められるアスリート 瀬戸問題” の続きを読む

ひきこもり支援施設を提訴 支援施設を認可制にしたらどうか

 ダイアモンド・オンライン2020.10.25に「ひきこもり自立支援施設の手法は拉致・監禁、元生徒7人が初の集団提訴」(執筆加藤順子)という記事が出ている。検索してみると、この手の訴訟は、けっこうあり、集団提訴が初めてということのようだ。
 提訴されたのは、ひきこもりや無職の状態にある人の自立支援施設である「ワンステップスクール」を運営するセンターとスタッフである。代表理事の広岡正幸氏は、テレビに何度も出演し、市議選にも出馬したという。当選はしていないが、そういう権威者になることを恐れて、提訴に踏み切ったということだ。
 広岡氏のテレビ出演のビデオは、youtubeにたくさんあるので、いくつかを見てみた。まだ30代の青年で、10代のころには、問題を起こしたり、矯正のためにニュージーランドでホームステイしたりという、多彩な人生経験があるようだ。映像では、ひきこもりの人がいる家に広岡氏がでかけ、直接いろいろと当人に語りかける。その語り口は、とてもやさしく、決して乱暴な感じや、強制的につれだすというものではない。もちろん、テレビとして放映するわけだから、以前ならあったかもしれないが、今どきは、強圧的に威嚇してつれだす場面などを写したら、直ちに問題となってしまうから、撮影のときには、優しい雰囲気を特別にだしていたのか、あるいは、多くの場合そうなのかは、わからない。ただし、語る内容から判断する限りでは、非常に正当で、説得力のある話を、じゅんじゅんと説いているし、押しつけている雰囲気もない。

“ひきこもり支援施設を提訴 支援施設を認可制にしたらどうか” の続きを読む

パリのテロ事件再考2 仮想授業を構成してみた

 さて、ここから授業の続きになるが、何故、こんなことに拘るのかを説明しておきたい。私は教育学者なので、どうしても今回の事件に関しては、原因となったパティ教師の行った授業が気になるだけではなく、はっきり言うと問題が多いものだったのではないかと考えている。もっと、教育学的に適切な授業をしていれば、殺害の対象となるような悲劇は起きなかった可能性が大きいと思うのである。だから、どういう授業であればよかったのかを考える必要があるわけだ。
 パティ教師の授業の問題は、再度整理すると、「表現の自由」を教えるために、風刺画を掲載することを認めることが、表現の自由の具体化なのだ、という立場を一方的に説明したと思われる点にある。しかも、その際に、不快な思いをする可能性があるからという理由で、イスラム教徒の生徒を教室から退出させた。これは、どのような問題を感じるか。

“パリのテロ事件再考2 仮想授業を構成してみた” の続きを読む

パリのテロ事件再考 表現の自由の扱い方1

 フランスの歴史の教師パティ氏の葬儀が国葬として行われ、マクロン大統領が弔辞を読むという異例の事態となった。それだけ、フランスとして「表現の自由」を重んじているということだろうか。マクロン大統領によれば、「風刺の自由」となるそうだが。この問題については、既に一度書いたが、もう少し補充した形で論じたい。(パリのテロ事件 原因となった授業を考える http://wakei-education.sakura.ne.jp/otazemiblog/?p=1885 2020.10.18)
 報道によれば、パティ教師は、非常に優しい人で、生徒の意見等をよく聞く人だったという。殺害された人を悪くいうことは、あまりないわけだが、しかし、一部のイスラム教徒たちは、SNSで非難し、報復行動を呼びかけていた。そして、犯人が教師の顔を知らないために、その学校の生徒に確認するように協力を求めたところ、二人の生徒がそれに応じ、2時間ほども一緒にパティ氏が校舎から出てくるのを待って、そして、あの人だと教えたという。当然、既に騒ぎになっていたわけだから、その生徒は、犯人がテロ行為に近いことを行うことを知って、協力したと考えるべきだろう。とするならば、やはり、誰の意見もよく聞いたというわけでもなさそうだ。事実、問題となった授業を行ったときには、イスラム教徒の生徒を教室から退出させたという。もっとも、イスラム教徒というだけの理由で、かつ全員を退出させたかどうかは、報道ではわからない。

“パリのテロ事件再考 表現の自由の扱い方1” の続きを読む

印鑑廃止を考える

 行政改革の目玉として、印鑑の廃止が推進されているが、少なくともメディアの扱いは、あいまいな形でムード的なものになっている。行政事務で、不可欠なもの以外は、印鑑を廃止せよという通達が出されたというが、どうもその通達の本文が見いだせない。大分検索したのだが。
 印鑑の機能は、本人であることの確認と、本人が確認したという証拠であるというふたつの側面がある。実際には、争いになったときの印鑑による本人証明能力はかなり低いのだということなので、本人確認としての印鑑は、原則的には不要である。婚姻届けではしっかり印鑑を押したいという意見もあるようだから、そういうのは、押したいひとは押す欄をつけておいてもいいように思うが、必須にする意味はない。実際に、他人でも簡単に押せるのだから。私自身、他人に印鑑を押された経験がある。実害はなかったが、やはり、気持ちのいいものではない。本人確認は、自筆署名を原則にすれば済む。ただし、現在印鑑証明が必要な大きな取引や行政手続については、残す意味はあるようにも思う。

“印鑑廃止を考える” の続きを読む

フルトヴェングラーのバイロイト第九再論

 徳岡氏のyoutubeを見ていたら、突然古いものがでてきて、最初新しいものと勘違いしてみていたのが、実は昨年のものだったことがわかった。フルトヴェングラーのバイロイト第九を論じたもので、私自身このブログで書いたものだが、再度聞き直してみる気になったので、EMI盤とバイエルン放送盤を全部ではないが、重要箇所をチェックしてみた。どちらがゲネプロで、どちらが本番かという、バイエルン盤がでたときに、大論争になった問題である。私自身は、EMI盤が本番で、バイエルン盤がゲネプロだと思っているが、徳岡氏は、その逆で、フルトヴェングラー協会で講演までしている。今回聴きなおしてみて、やはり、同じ結論だ。しかし、この問題は、結局、バイエルン放送局が、正式に表明しない限り真相はわからないのだろうし、あるいは、バイエルン放送局自身が、記録は残っていないのかも知れない。結局、聴いた者が、自分の物差して判断するしかないわけだ。

“フルトヴェングラーのバイロイト第九再論” の続きを読む

オリンピックはできるのか 審判が確保できないというが

前回の東京オリンピックを実際に、東京に住んでいて体験した人間からすると、今回のオリンピックのどたばたはあまりに恥ずかしいと感じる。本来は招致活動などはすべきではなかったのだと思っているし、東日本大震災から間もない時期には尚更のことだし、福島の原発事故は完全にコントロールされているとか、7月8月の日本の気候は温暖で過ごしやすい、などという嘘までついたことが、今日の現状につながっていると考えざるをえない。
 さて、私は、オリンピックは中止すべきであると思っているし、そういう見解も多数あるわけだが、そうした意見は、すべて大手メディア以外から出ている。開催・中止に関するウェブの見解をみてみたが、多くは開催不可能論である。もちろん、絶対に行われるという意見もある。たとえば、「2021年東京五輪の中止はありえない!絶対に開催される理由」(https://answersong.com/news/tokyo-2020-2021-olympics/)という文章は、題名の通りの主張をしているが、その理由は、新型コロナが終息していなくても開催可能、そもそもワクチンが完成するから終息する、ウィルス対策よりも経済再生が優先されるというもので、およそまっとうな思考がなされていないような文章である。森会長や安倍首相(当時)がやるといっているからやるのだ、という信念があるようだが、世界一金のかからないオリンピックだとか、国と都は3兆円を別途しまっているとか、まるで事実と思えないことも書いてある。現在の時点で、オリンピックをどうしてもやるのだ、というためには、こういう論理を使わないと説明できないということでもある。

“オリンピックはできるのか 審判が確保できないというが” の続きを読む

トランプはヒトラーに似てきた

 題名のごとく、最近のトランプ及びその周囲をみていると、ヒトラー登場の状況に似てきていると、どうしても感じてしまう。
 まず、話し方だ。ヒトラーの話し方には、いくつかの特徴があるが、ひとつは、「熱狂的」な話し方をすること。何かに憑かれたような感じだ。トランプの話し方も、特にコロナに感染してからは、ステロイドの使用でハイになっているという説もあるが、選挙戦での不利を自覚して、なんとか挽回しなければならないという焦りもあるだろう、狂信的な人の話し方になっている。
 第二に、集会に参加しているひとたちの熱狂ぶりだ。大観衆がトランプの、まとまった演説というよりは、スローガンの列挙と叫びに、呼応して叫ぶ。ヒトラーが群衆を前に演説している映像を見れば、その類似性を多くの人が感じるだろう。

“トランプはヒトラーに似てきた” の続きを読む