『教育』2019.9を読む 縛り・縛られるから抜け出せるのか

 既に10月号が出ているのだが、まだ、9月号の宿題のようなものが残っている。「縛られる学校、自らを縛る教師たち」という特集で、そうした「縛り」からどうやって抜けだすのか。私は小学校や中学校の教師ではなく、大学の教師なので、この縛りは極めて緩い。だから、小中学校の縛りについては、いろいろな話を聞くし、実習生の授業をみたり、また、学校側の説明をきいて、感じていることはたくさんある。
 「縛り」がだんだん強くなっていることは間違いないし、また、その圧力の質と量がともに形として現れているといえる。もちろん、義務教育である以上、「縛り」はある。少なくとも、日本の義務教育の歴史のなかでは、自由な教育が保障されていた時期は、極めて短い。ないわけでもなかった。しかし、それは、国家がまだ教育の内容まで掌握できない時期に限られていた。明治の初期と戦後初期の数年間だけである。他方、ヨーロッパでは、1980年代までは、多くの国で教える内容まで含めて、学校に任されていたという事実もあるし、今でも、教育内容に関する国家基準はあっても、日本の学習指導要領よりは、ずっと大綱的である。
 さて、もっとも普通で基本的な「縛り」は、
(1)学ぶときには、指定された内容を、机に座って学ばなければならない
ということにあるといえる。 “『教育』2019.9を読む 縛り・縛られるから抜け出せるのか” の続きを読む

『教育』2019.9を読む 「誰もが何かのマイノリティ」

 『教育』9月号の第二特集は「誰もが何かのマイノリティ」である。これも意欲的な企画だと感じるし、また執筆者が、私にとっては非常に新鮮であった。企画の趣旨は、マイノリティの配慮が、逆に「やわらかい排除」になってしまうことのないような、「普通の人」のなかにある多様性を見つめ、多様な人たちが多様なままに生きられる社会をめざすと書かれている。非常に意味のある提起だと思う。しかし、ものごとは単純ではないように思うのである。それを少し考えてみた。
 最初に喜久井ヤシン氏の『「ふつうの人」ってなんだ問題』という文章がある。
 一緒にボートにのっていた兄が嵐にあって転覆し、死亡してしまったことをずっと悩んで、カウンセリングにかかっている高校生を描いた『普通の人々』というアメリカ映画があったが、正直あの映画で、何が「普通の人」なのかはよくわからなかった。喜久井ヤシン氏の文章も、「ふつう」ということの難しさを語っている。氏は、不登校、引き籠もり、フリーター、ゲイという様々な普通でない属性をもっている。だから、「ふつうになりたい」と思っている。ふつうじゃないと、なぜそうなのか説明しなければならない。しかし、説明しても、なかなか理解してもらえないだろう。同じひきこもりのグループにいけば、異質ではなくふつうになる。結局、ふつうとは、「説明する必要がない」状態である。だから楽なのである。 “『教育』2019.9を読む 「誰もが何かのマイノリティ」” の続きを読む

『教育』2019.9を読む 学校の「縛り」2

 自分で考えたことを否定され、決まったことに従うことを強制された事例がいくつも掲載されている。まず、角谷実氏の「私はロボット、何も考えられない」。題名からして、憂鬱になる。初任者研修のための指導略案つくりの話である。「スイミー」をやることになっていて、「文と絵をもとにスイミーが考えたこと、一人になった寂しさ、そして深海の底で出会ったすばらしい世界をみて元気を取りもどしていくスイミーの気持ちを考えていこう」として、子どもたちから、いろいろと引き出すことを目指す指導案を、長い時間をかけて準備していた。そして授業をして、子どもたちは活発に意見をいう。そして、その日の放課後、指導教員の講義。
 「今日の授業のねらいはなんだったの?大きな魚が出てきた場面しかやっていなかったけど、どうしてあの場面で区切ったのかな。教育課程はみている?」
 そこで、4月に配布された教育課程をだすようにいわれ、見てみると、教育課程には、単元、時数、1時間1時間の授業の流れ、目標が事細かに書いてある。教科書会社の指導編を書き写したものだと、角谷氏。
 「今日の授業はどこに書いてあるの?」
 「・・・ないです。自分で考えました。」
 「そうだよね。公教育なんだから、先生らしさじゃなくて、教育課程どおりにやらないといけないよ。日本全国どこの学校にいっても同じ教育にならないといけません。」 “『教育』2019.9を読む 学校の「縛り」2” の続きを読む

『教育』2019.9を読む 学校での「縛り」

 『教育』9月号は、この読書ノートを始めてから、最も読みごたえのある特集であり、興味深い文章が並んでいる。特集はふたつあり「縛られる学校、自らを縛る教師たち」と「誰もが何かのマイノリティ」で、前者には、8人が、後者には、6人が執筆している。「縛り」は、「とびら」の文章にあるように、現在の学校を蝕んでいる大きな要因のひとつであり、しかも、それは、教育行政によってもたらされるものだけではなく、教師自身、学校自身がみずから作り出している悪弊なのである。私が、このブログの「学校教育から何を削るか」のシリーズで、慣習的なことがらをいくつかあげたが、これも、「縛り」に関係している。教育は、子どもたちの千差万別の能力や個性を発達させる行為なのだから、最大限の柔軟性が必要である。柔軟性がなければ、子どものなかにある宝を見いだすことができないし、また、みんなが認めているような宝をもっている子どもがいても、その能力を更に伸ばすことができないだろう。みんな、もっているものだけではなく、伸ばし方も違うのだから、形式主義が支配したら、教育はそれだけ効果を失ってしまうのである。そんなことは、誰だってわかっていそうなものだが、実は、ほとんどの教師たちは、形式に囚われている。 “『教育』2019.9を読む 学校での「縛り」” の続きを読む

『教育』2019.8を読む アクティブ・ラーニング

アクティブ・ラーニングが意識された
きっかけ 「教育のコトバ」という特集2で、新しい教育用語の解説をしている。最初が二宮衆一氏執筆の「アクティブ・ラーニング」である。今では学校全体に広まっている用語だと思われるが、当初は大学の教員の間で問題となった。二宮氏は最初のきっかけが、2008年の中教審答申「学士課程教育の構築にむけて」の紹介であるとするが、この答申では、授業方法の改善で、討論を導入することが書かれているだけで、アクティブ・ラーニングという言葉が使われていたわけでもない。
 日本の大学関係者に、アクティブ・ラーニングという言葉が使われたかどうかは、別として、アクティブ・ラーニングをしなければならないという人たちを多数生んだのは、2010年にNHKで放映された、ハーバード大学のサンデル教授による「白熱教室」の放映だった。実は、NHKは、ずっと前に、「エリートはこうしてつくられる」というハードード大学の教育環境全体を紹介したNHK特集のなかで、同じような授業を紹介していた。もっとも、それは極めて短い断片的なものだったから、特に話題になることはなかったのだろう。サンデル教授の白熱教室は、学期全体の講義をそのまま放映したものであり、(もっとも編集されていたと思われる。)DVDも発売され、you-tubeで見ることもできる。1000人もいる学生たちが、活発に討論する姿に、日本の大学教師たちは、驚いたのだった。もっとも、私はこの授業のDVDを購入し、じっくりみて、感心はしたが、私自身、ずっと大教室での討論を重視する講義をやってきたので、ショックを受けたわけではない。私の講義は、大学の教室の関係で、最大でも400名しか入らないし、学生も多くはないから、多いときで350名程度だったが、けっこう活発な討論をしていた。このことは、以下紹介する。 “『教育』2019.8を読む アクティブ・ラーニング” の続きを読む

『教育』2019.8を読む 何故教員の働き方改革は失敗するのか

 『教育』8月号(2019)の特集は、「『学校の働き方を』を変える」である。私は、ブログで、「学校教育から何を削るか」を連載したが、(今電子書籍にすべく準備している。)教育に関わるほとんどの人が、なんとかしたいと思っている問題であろう。もっとも、私のゼミの卒業生で新任から毎日16時間労働を強要されている教師が複数いることを考えると、長く働かせることが管理職の役割だと考えている校長がいるのかも知れないとは思うが。そういう校長こそ、早く退職してほしいと思うだけだ。
 さて、最初の論文は、石井拓児氏の「なぜ『教員の働き方改革』は失敗するのか」という文章である。
教育学的批判を
 最初に苦言を呈しておきたい。教科研の文章に、いつも感じることが、ここでも当てはまる。悪いことは、新自由主義のせいにするという論法は、いいかげんやめるべきではないだろうかと思うのである。もちろん、新自由主義政策はよくないと思っているし、それが教育によくない影響をもたらしている元凶であるとも思う。しかし、教育学は、教育の論理で分析すべきものであって、政治が悪いから教育が悪くなっているというだけでは、「教育学」の役割を果たしていないのではないか。また、逆に、新自由主義の政策としてだされていることが、本当に新自由主義的論理から出てくるのかという問題もあるが、すべてが教育的に悪いことなのか、ということも吟味されなければならない。もし、そんなに悪いことなら、何故、支持があるのか。新自由主義の政策として、教科研の文章が多く指摘していることは、住民や保護者がある程度願っていることが少なくないことは、認めねばならない。だからこそ、経済学や政治の論理から一端離れて、あくまでも教育学的に諸政策を評価する必要があると思うのである。 “『教育』2019.8を読む 何故教員の働き方改革は失敗するのか” の続きを読む

『教育』2019.7を読む 自由と向き合う自由の森学園の模索

自由の森学園とは
 「子どもが決める」特集のひとつとして、自由の森学園の校長新井達也氏の「自由という難解と向き合う」という文章が掲載されている。「自由の森学園」は、埼玉県飯能市にある私立の中学・高校である。非常にユニークな教育をすることで、注目を浴びており、私のゼミの学生が卒業論文で取り上げたこともある。何度も、学園にいってインタビューをし、特に通常とは全くちがう卒業式も見に行って映像を撮ってきたのを見たが、興味深かった。細かい校則や指定の服などがないだけではなく、いろいろな行事を生徒が主体となって行うことで知られている。
 しかし、そこにはなかなかたいへんな事情もあることが、新井氏の文章で紹介されている。
 まず「生徒会」がなく、行事などは、その都度「実行委員会」によって運営する。「今年はこの行事をやるのかやらないのか」から始まって、コンセプトが決まると各係の活動が始まる。体育祭、学園祭、音楽祭の三大行事とともに、入学式、卒業式も生徒の実行委員会で行うという。 “『教育』2019.7を読む 自由と向き合う自由の森学園の模索” の続きを読む

『教育』2019.7を読む 子どもが決める

 『教育』7月号は、教師と子どもの主体的に関わるシステムについて特集されている。今回は、山本敏郎「アソシエーション過程としての自治」を取り上げる。
 山本氏の主張をまとめると以下のようになるだろう。

 「現在の児童会・生徒会は、学校の管理-運営に対する「協力参加」であり、しかも、集団つくりにとって貴重な学級会活動は、1989年の学習指導要領から学級指導と統合され、学級活動になっており、学級の子ども組織は公式に存在しないことになっている。子ども自身にかかわることがらについては、子どもの権利条約などで認められているが。(意見表明権)
 組織は、主体的・能動的・意識的に結びつくアソシエーションと、他人によって結びつけられたコンバインドというふたつがあり、コンバインドとしての児童会・生徒会をアソシエーションに転換していく実践が望まれる。子どもの権利条約では、「子どもの見解が、その年齢及び成熟に従い、正当に重視される」としており、管理者と交渉する権利が認められるべきである。権力過程としての教師の主導権を、子どもに奪い取らせる過程として自治的集団づくりが実践されてきた。それこそアソシエーション過程である。特定の問題関心や共通の趣味などの有志の自発的な組織づくりをすすめてきた。問題解決のための当事者グループ、クラブ・サークル的なグループ、援助のためのボランティアグループ、社会的な問題に関心のある社会運動グループなどである。」 “『教育』2019.7を読む 子どもが決める” の続きを読む

『教育』を読む2019.6 市場化する学校4

 前2回は、かなり批判的な検討になったが、今回は、ほぼ全面的に賛成である。取り上げるのは、
 錦光山雅子「家計を直撃する『学校指定物品』制服報道からみえた消費者問題」
 中村文夫「激化する格差の連像 家庭と地域の経済格差と教育」である。
学校指定の曖昧さ
 錦光山氏はジャーナリストで、制服等にかかる費用と、指定に関わる問題を明らかにしている。氏がこうした問題に関心が向くようになったのは、2014年9月24日に千葉県銚子市で起きた母親が中2の娘を殺害した事件であるという。母親の非正規労働、児童扶養手当、元夫からの養育費(遅れがち)でかろうじて生活をしていたが、中学入学に際して必要とされた費用を、ヤミ金融からの資金でしのいだが、取り立てで家計が崩壊し、公営住宅を強制退去させられる日、娘を殺害したという事件である。年収は100万円程度で、市も生活の困窮状況は把握していたようだが、生活保護の申請については、用紙をわたすのみで、説明などはあまりしなかったとされ、また、公営住宅の家賃については、減免措置があるのに、それを知らせなかったとされている。もし、減免されていたら、この悲劇は起きなかったし、また、それほど滞納していたわけでもないことがわかっている。 “『教育』を読む2019.6 市場化する学校4” の続きを読む

『教育』を読む2019.6 学校の市場化3

 大学入試はどうか。
 これは、まだ始まっていないので、はっきりとした見解をもちにくい。
 日本の大学入試は、競争試験であるという、今のところ絶対的な前提がある。欧米のように、資格試験で済んでいる場合は、それぞれ民間試験を指定しても、それぞれに最低の基準点を設定すればよい。しかし、競争試験となると、違う試験を受けて、その点数を比較するための計算式が必要となる。ひとつの民間試験にするというのは、最初から、「政策的」に想定していないのだろう。
民間活用は既に進んでいる
 民間試験を活用するということをまず考えておこう。 “『教育』を読む2019.6 学校の市場化3” の続きを読む