カルロス・クライバー 音楽家としては最高だが、指揮者としては?

 車田和寿氏のyoutube「音楽に寄せて」で「人気投票第一位 華麗なる天才指揮者 カルロス・クライバー」というのがあった。クライバーの生涯や指揮の特質など、わかりやすく解説されている。https://www.youtube.com/watch?v=tFm4K7gXQhw
 しかし、私はクライバーは、「音楽家」より広い意味での「指揮者」として、それほど高く評価できないのだ。クライバーが正規に録音、録画して市販されたものは、すべて所有しており、すべて複数回聴いているから、彼の指揮する音楽が、非常に魅力的であることは、十分に感じている。しかし、指揮者は、演奏することだけが仕事ではない。そこが他の器楽奏者とは違うところだ。
 たとえば、ピアニストがある日の演奏会をキャンセルしたり、あるいは、レコーディングした結果が気にいらなかったので、OKを出さずに販売されなかった、という場合、その損害はピアニストが負えばよい。もちろん、スタッフもいるわけだが、大きな損失はピアニスト本人だろう。だが、指揮者はそうはいかない。演奏会がキャンセルされても、代わりの指揮者が代行すれば問題はないが、録音が終了したものを没にされたら、損害を負うのは、指揮者だけではなく、オーケストラの団員にも及ぶ。オペラの録音などは、更にソロ歌手、合唱団もいる。

“カルロス・クライバー 音楽家としては最高だが、指揮者としては?” の続きを読む

高齢者にとってのスピード

 所属している市民オケの演奏会が近づいてきて、この2日間特別強化練習だった。今回はハンス・ロットという人の交響曲1番を演奏するのが、市民オケとしては、非常に珍しいと思う。ロットについては、曲目が決まったときに、書いた。
 
 ブラームスの悲劇的序曲、ワーグナーのタンホイザー序曲、そしてハンス・ロットの交響曲を演奏する。この組み合わせは、非常に音楽史的には興味深いものだ。ロットは、まったく世に知られない作曲家だが、ここ20年くらいになって、初めて演奏されるようになってきた。作曲後100年以上経過している。それは、彼が世に出る前に気が狂ってしまい、27歳という若さで死んでしまったからだ。そのきっかけが、ブラームスにこの交響曲を見せたところ、「君は才能がないから、他の分野に進んだほうがいい」といわれたことだったとされている。ロットは、ブルックナーに高く評価されており、音楽院の後輩だったマーラーに、自分が及ばないような天才だと後世語ったほどの天才だった。22歳で書いたこの曲は、確かに、天才であることを十分に示していると思う。指揮者は、練習中、曲が未熟であることを散々述べ立てているのだが。

“高齢者にとってのスピード” の続きを読む

珍妙なベートーヴェン交響曲全集 クルト・ザンデルリンク盤

 大分前に買って、ほとんど聴いていなかったベートーヴェンの交響曲全集がある。クルト・ザンデルリンク指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏だ。5枚組で交響曲だけが入っている。たいていは余白に序曲が入っているものだが、この演奏はどれも非常にテンポが遅いので、時間的に無理だったのだろう。
 何故聴かないまま放置してしまったのかというと、最初に田園交響曲を聴いて、あまりにゆったりとして、最初は、田舎にやってきた浮き浮きした気持ちを描いたものなのに、何となく、さびれた田舎にきてしまったなあ、という感じなので、聴く気持ちにならなかったのだ。

“珍妙なベートーヴェン交響曲全集 クルト・ザンデルリンク盤” の続きを読む

il bacio (イル・バッチオ)聴き比べ

 サザーランドの録音をいくつか聴いた際に、最初にサザーランドに接したイル・バッチオを聴きなおしたのをきっかけに、いくつか聴き比べてみた。youtubeにはたくさんの映像がある。そして、ピアノ伴奏とオーケストラ伴奏があり、いくつかは原曲を多少変更して、より難しくしているものもある。サザーランドはその極端な例だ。 
 イル・バッチオは、ルイージ・アルディーティというイタリア生まれの作曲家、バイオリニスト、指揮者だった人が作曲した曲で、私はこの曲以外は知らない。この曲だけで有名になっているという人だ。

“il bacio (イル・バッチオ)聴き比べ” の続きを読む

日本の評論家に不当に軽視された歌手 ジョーン・サザーランド

 日本でオペラがかなり普及するようになったのは、いつごろからだろうか。戦前は、ほとんど本格的な上演はなかったろう。そして、戦後NHKがイタリアからソロ歌手と指揮者を招いて、NHK交響楽団や日本の合唱団が加わっての「イタリアオペラ」が、オペラの魅力を伝え、1960年代にベルリン・ドイツオペラが来て、ベーム指揮の、いまでも話題になる上演をして、オペラへの注目が次第に出てきたように思う。そして、日本でも二期会が結成されて、日本人による上演を続け、やがて、80年代になるとミラノやウィーン、バイエルンなど、世界の主な歌劇場の引っ越し公演が行われるようになる。そして、クラシック音楽ファンに、普通にオペラが聴かれるようになったのは、世紀の変わり目くらいからなのだろうか。
 私は、イタリアオペラをテレビでみて、マリオ・デル・モナコやテバルディに感心して聞き惚れたのがきっかけだったが、オペラ好きな中学生などは、まったく変わり者だった。学生、院生時代には、二期会の比較的安いチケットがあったので、けっこう聴きにいったものだ。

“日本の評論家に不当に軽視された歌手 ジョーン・サザーランド” の続きを読む

ジョージ・セル 二度と現れない指揮者・おっかないオーケストラ・ビルダー

 以前は躊躇していたが、ジョージ・セルのコンプリートが再入荷したというので、またまた無くなると入手できなくなる恐れがあると思い、購入した。セルのCDはあまりもっておらず、ベートーヴェンの交響曲全集、フライシャーとのコンチェルト集くらいだった。LPでは、フルニエとの共演のドボルザークのチェロ協奏曲とスラブ舞曲集があった。もちろん、セルは優れた指揮者であることはわかっていたが、ワルターやカラヤンを優先していた。残念ながら、コンプリートのなかにオペラはまったく入っていない。EMI系でもいれてないから、オペラの全曲録音はしていないのだろう。戦前ヨーロッパで育った指揮者だから、オペラをやらないはずはない。オペラの録音があれば、もっと買い集めていたかも知れない。
 
 さて、セルは20世紀後半を代表する指揮者のひとりだと思うが、極めて個性的な指揮者だったと思う。それは、音楽が独特という意味ではない。セルの指揮は、これまで接してきた限りでは、いわゆるオーソドックスな解釈で、後任のマゼールのような突飛な解釈をすることは、ほとんどなかったと思う。あるべき形で演奏され、それが最高の効果を発揮していたといっていいだろう。だから、どんな曲でも、安心して聴ける。だから、指揮者セルの特徴というと、音楽よりは、まず付随的なことが語られてきた。

“ジョージ・セル 二度と現れない指揮者・おっかないオーケストラ・ビルダー” の続きを読む

吹奏楽コンクールの問題

 夏は高校野球のシーズンという人が多いが、吹奏楽コンクールのシーズンでもある。私は、中学時代吹奏楽部に入っていたが、コンクールにでたことはなく、2年後輩くらいから出ていたと思う。そして、勤めていた大学は吹奏楽の名門で、吹奏楽部に入りたいので志望したという学生も少なくなかったほどだ。毎年金賞を獲得していたくらいだ。
 しかし、私は吹奏楽のそうしたコンクール至上主義に強い疑問をもっていたところ、youtubeの車田和寿氏が、問題を指摘しているのをみた。
 氏の指摘する問題は、コンクールに勝ちたいという目的に集中して練習をすると、ただひたすら揃った演奏、音程が正確な演奏をめざすようになってしまい、音楽そのものが軽視されるということだ。これは、私が属している市民オケにやってくる指揮者で、吹奏楽の指導もしている人は、共通にいうことだ。というよりは、とにかく、正確だが、角張った演奏をするという。

“吹奏楽コンクールの問題” の続きを読む

井上道義氏の指揮者引退説明

 厳選クラシックちゃんねるというyoutubeで、井上道義氏がインビューを受けていて、2024年暮れに引退する理由を述べている。
 指揮者の晩年という文章をいくつか書いている関係から、興味をもって見た。
 だいたいにおいて指揮者は生涯現役の人が多い。指揮中に倒れて、そのまま亡くなる人も何人かいるくらいだ。私の知る限り、世界のトップ指揮者で、明確に引退宣言して、事実引退した人は、トスカニーニとジュリーニくらいだ。ワルターは引退宣言をしたあと、コロンビア・レコードの説得で、ステレオで主なレパートリーを世に残すために、録音活動を最後まで行い、ごくわずかな演奏会にも出演した。つまり、引退後に復帰したわけだ。
 トスカニーニは、何度も引退の意思を固めたが、自分が引退するとNBC交響楽団が解散になることがわかっていたので、なかなか踏み切れなかったところ、ある演奏会で、本番中に記憶を失ったために、引退を決意し、イタリアに帰ってしまった。ジュリーニの引退の理由はわからないが、活動をかなり制限していたので、純粋に自由になりたかったのだろう。
 
 井上氏へのインタビューは、好きな作曲家の話が大部分を占めているが、最後のほうに、引退理由を述べている。そのなかで、大指揮者の晩年をみて、あのようになりたくないと思っている、という理由をひとつあげていたのが、面白かった。

“井上道義氏の指揮者引退説明” の続きを読む

指揮者の晩年6 ブルーノ・ワルター

 ブルーノ・ワルターは、私が最も好きな指揮者である。私が子どものころは、戦前のSPレコードを聴いていた。もちろん、既にLPは出ていたと思うが、父の病気もあって貧しかったせいか、新しいものは買うことができなかった。小学校も後半になって、はじめてLP用の再生装置を購入して、それから、いろいろとレコードを揃えていったが、それまでは、SPだったので、いまでも古いレコードの音質は気にならない。
 そうしたSPのなかでも、ワルターのものが多かった。モーツァルトのジュピター、アイネクライネ、ベートーヴェンの田園、シューベルトの未完成など。トスカニーニやフルトヴェングラーのものもあったが、やはり、ワルターに惹かれた。
 SPのなかで、いまでもよく覚えているのは、メンゲルベルクのチャイコフスキー「悲愴」の極めて強烈な個性的演奏だ。もちろん、初めて聴いて、聴き込んだものだから、それが「普通」だと思っていたのだが、その後LPで普通の演奏を聴くようになって、その異様さに改めて気付いたものだ。

“指揮者の晩年6 ブルーノ・ワルター” の続きを読む

CD個人全集・ボックスのジャケット問題

 たまたまHMVのサイトで、ウィルヘルム・ケンプ・エディションのレビューを読んでいたら、ある人は、「オリジナルジャケットではないことの利点を活かして」と書いており、別の人が、「いまどきオリジナルジャケットでなければ売れないことがわからないのか」と、ドイツ・グラモフォンを非難している、まったく逆の意見が掲載されていた。最近は、CDでは個人の全集のボックスが多く発売されており、とくに著作権が切れた大演奏家が多くなっており、ケンプの場合には、数点まだ著作権が切れていない録音があるが、80枚の大部分は著作権料が発生しないから、営業的には有利なのだろう。フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルターなどの過去の大指揮者は、放送録音の発掘がいまだにさんかに行われて、新譜が出てくるが、クレメンス・クラウス、アンドレ・クリュイタンス、バックハウス等々、全集がでている人たちは、1972年前に亡くなったから、あるいは、以後録音をしていないひとが多い。もちろん、カラヤンやベーム、アバドなどの偉大な指揮者の場合には、著作権と関係なく全集が出ているが、そういう人は、やはり、わずかであり、ショルティやパバロッティのように、第一集がでたが、続きがでないという場合もある。

“CD個人全集・ボックスのジャケット問題” の続きを読む