矢内原忠雄「近代における宗教と民主主義」を読む

 この著作(論文といったほうがよい、短いものだ)は、1948.5.25に英文で出版され、1949.4.15に日本語で日本太平洋問題調査会編『日本社会の根本問題』として出版されたなかに含まれていた。著者は、実際に、キリスト教徒及び植民政策学の専門家として、満州事変や日中戦争に対する正面からの批判を行ったために、東大教授の辞任に追い込まれたという、まさしく宗教と民主主義・国家という関係性を体験した人であり、この問題を論ずるのに、戦後間もなくという時期には、最も適した論客だったろう。(本著作は、矢内原忠雄全集18巻に入っている。) 
 まず最初に、国家と宗教の分離は近世民主主義国家の一大原則であって、数世紀にわたる闘争の結果勝ち取った「寛容の精神」の結晶であるとする。そして、ふたつの主要点がある。
1 国家はいかなる宗教にも、特別の援助を与えず、制限を加えない。国家はすべての宗教に中立である。
2 国家は国民に宗教を信じるかどうかに干渉してはならない。信じる・信じない、いかなる宗教を信じるかは個人の自由であり、国民の私事である。(p357)
 日本国憲法の国家と宗教の分離規定は、国際的にみてもかなり徹底しているもので、欧米諸国は、日本ほど国家と宗教の分離が明確ではない。北欧では、牧師に国家が給与を支払っている国があるし、欧米国家は、概して、キリスト教的風習を公的組織が行うことがある。また、キリスト教育の原理で国家が建設されていることを謳っている場合が少なくない。イギリスの王は、いまでもイギリス国教会の主である。 “矢内原忠雄「近代における宗教と民主主義」を読む” の続きを読む

小池百合子氏の学歴詐称問題

 今日(6月10日)の新聞(毎日、朝日等)は、在日エジプト大使館が、小池百合子氏の卒業証書は正式のものであって、週刊誌等の記事は、カイロ大学への名誉棄損であるとする声明を発表したことを報じた。一応共同通信の配信とされる毎日新聞の記事の一部を引用する。

 「モハンマド・エルホシュト学長名の声明は「卒業証書はカイロ大の正式な手続きにより発行された」とし、日本のジャーナリストが証書の信ぴょう性に疑義を示したことは「大学と卒業生への名誉毀損で看過できない」としている。
 カイロ大広報担当者は電話取材に「小池氏はカイロ大を卒業している。議論の余地はない」と強調した。(共同)」

 小池氏のカイロ卒業問題は、本当にずいぶん前から折に触れ話題になっているが、今年に入って、まず黒木亮氏が、JBpressに何度も詳細な記事を書き、そして、最近、石井妙子氏の『女帝 小池百合子』という著書が出版されて話題になっている。更に追い打ちをかけるように週刊文春の記事である。 “小池百合子氏の学歴詐称問題” の続きを読む

教育学を考える4 教育の多様性の必要

 これまで、私は、教育の多様性を前提として論じてきた。現代社会においては、人が教育に求めるものは、同じではなく、多様であるという前提的認識がある。しかし、他方では、国民全員が、同水準の教育を保障される必要があるという考える人もいる。これからの教育では、どちらの考えに立って、学校のあり方を決めていくべきなのだろうか。
 教育のあり方、教育に期待することは、昔から多様だった。しかし、身分制社会においては、それは身分的に規定されていて、身分を離れて自由に選択できるものではなかった。江戸時代のように、社会の流動性が少しでもある時代になれば、自分の生活圏を離れて、別の社会に移動し、そこで新たな教育を受けることは可能であった。
 教育に同質性が意図的に追求されるようになったのは、近代社会であり、国民教育制度、つまり義務教育が制度として実現するようになってからである。義務教育は、徴兵制と補完的な関係であるから、国民意識の涵養という目的での同質性が、政府によって求められたのである。もちろん、国によって多少の相違はあるが、基本は同じと考えてよい。そうした同質的教育の上に、社会的分業に応じた多様な教育形態が上に乗っていくことになる。 “教育学を考える4 教育の多様性の必要” の続きを読む

9月入学に関する気になる論調について

 9月入学は見送りになったので、9月入学を主張するためではなく、この問題をめぐって表れた有名人の主張について、あまりに酷いとと思われるので、コメントしておこうと思う。
 まず6月3日付けのAERAdotであるが、「9月入学「首相肝いり」も迷走 賛成は現場を知らない政治家ばかり」と題する文章である。題名自体がいかにも不見識だが、内容はかつて「ミスター文部省」と言われた森脇研氏の発言を主体にしている。
 文章は、ある自民党幹部という人の発言の紹介から始まる。安倍首相は最初やる気がなかったが、腹心の下村氏が熱心なので、選択肢のひとつと言い出した。しかし、文科省幹部から、法改正だけで30から40必要、国会議員の休みがなくなる、と言われ、自民党・公明党のチームも見送りを言い出したので、安倍首相も投げ出したという内容である。しかし、下村、稲田、小池氏らは、なおやる気だとする。 “9月入学に関する気になる論調について” の続きを読む

無駄を省こう プロ野球 ブロックサインと応援

 私は野球少年だったので、大学院くらいまで野球をやっていた。もっとも野球部に入ったことはなく、草野球だったのだが。私の少年時代には、リトルリーグなどはなかったので、みんなまず草野球から入って、本格的にやるのは中学の野球部からが多かった。近くに駒沢球場があり、オリンピックの工事で廃止されるまでは、友達とよく見に行った。後楽園などもずいぶん見に行ったものだ。長島や王、金田の全盛時代である。野球場にいくのは、子どもが小学生くらいまでで、その後はぷっつり行かなくなってしまった。忙しくなったというのもあるが、球場での野球観戦が嫌になったこと、野球の試合時間が延びて、仕事が忙しくなると、自然に足が遠のいていったわけだ。
 スポーツが多様になったためでもあるが、野球の人気はかなり低下してきて、少子化も重なって、子どもたちの野球人口が非常に少なくなっているのだそうだ。一般的な意味での人気低下と、私の感覚が同じだとは思わないが、他人のことはわからないので、私が感じているプロ野球の魅力をなくしている要因と解決のいくつかを書いてみたい。 “無駄を省こう プロ野球 ブロックサインと応援” の続きを読む

マイナンバーカードの銀行口座紐付け

 マイナンバーカードを使って、オンラインで給付金を申請できるシステムが、逆に人手を使ったチェック作業のために、膨大な事務的な負担が生じて、中止する自治体が多かったようだ。それにこりて、もっと能率よくできるようにという理由で、銀行口座に紐つけしようという案が浮上している。私は素人なので、詳細はわからないが、むしろ素人として納得できるかどうかが重要であると思う。基本は、素人でも理解できることが大事だ。
 まず、マイナンバーシステム自体が、私にはとても不可解である。私はまだマイナンバーカードをもっていない。しかし、マイナンバーはもちろんある。申請したわけではなく、勝手に付与されたものだ。それは紙に書かれた状態だ。しかし、この紙とカードの違いが、私にはさっぱり分からない。番号が必要なときには、この紙をコピーして送ったり、あるいは実際に窓口で見せたりする。その場合には、カードは不要のようだ。いったいカードはどういうときに必要で、どういう風に便利なのか、ときどき話題にはなるが、要するに不可解なのだ。これまでカードがないから、手続きができなかったことはないのだから、不可欠というわけではないらしい。より便利だということで、オンライン申請を設定したら、大混乱になってしまった。確認のために、紙の書類と突き合わせてチェックするなどということは、カードレベルでのチェック機能が、機械化されていないということだろう。何のためのカードなのだろう。 “マイナンバーカードの銀行口座紐付け” の続きを読む

教育学について考える3 何故「自由」「参加」は行政にからめ捕られたのか

 前回は、「教育の自由」と「参加」が、戦後改革からしばらくの間、民間教育研究団体や「国民の教育権」論の立場の主要な概念であったにもかかわらず、反対の側、つまり、支配的勢力の側にからめ捕られてしまったことを指摘した。そして、今回は、なぜそういう敗退が起きたのかを考察する。
勤評闘争
 戦後の教育的対立のなかでも、勤評問題は最も大きな騒動のひとつであった。私は、学生時代に、大学紛争のあとでなされた改革の一環で開かれた「全学ゼミ」のなかで、この勤評問題をとりあげたことがある。ゼミの指導者は、石田雄教授で、このテーマの研究のために、1カ月以上、勤評闘争の舞台であった愛媛県の新聞を読むために、新聞研究所の地下に通って、当時の愛媛新聞をずっと読んだものだ。石田教授も、この発表を受けるための準備だろう、何冊もの勤評関係の本を読んでこられた。
 地方公務員法には、公務員の勤務評定をすることが、明記されている。だから、勤務評定をすること自体は、法的に必要であるのだが、誰もが容易にわかるように、教師の勤務を評価して、昇給や昇格に活用することは、極めて難しい。だから、今でも、教師の評価方法に関しては、コンセンサスはないといってよい。当時は、実際上、教師は勤務評定の対象にはなっていなかったのである。 “教育学について考える3 何故「自由」「参加」は行政にからめ捕られたのか” の続きを読む

教育学について考える2 自由と参加

 文科省が正式に、9月入学の見送りを決めたようだ。その流れは決まっていたようなものなので、特に驚かないが、日本教育学会の提言に対して感じたことと、同じような感じをもったことが、かつて一度あった。それは、学校選択制度に関することだった。
 私は、これまで何度か書いたように、1980年代にいじめによる自殺が多発したときに、教育制度として、このような悲劇をなくすことはできなくても、少なくするようなことは考えられないのかと考えて、学校選択制度に行き着いた。学校でのいじめに耐えられず、しかも、教職員がきちんと対応してくれないときには、容易に転校できるシステムであれば、自殺などしなくてすむし、また、学校を自由に選ぶことができれば、いじめ対策をきちんとしていない学校ではなく、何か問題には真剣に取り組んでいる学校を選べるわけだ。言いかげんにしていると、生徒が集まらないから、学校も真剣に取り組むだろうと考えたわけである。
 では、そういうシステムをもっている国はないのかと探したところ、オランダがまさしくそういう国だった。そこで、オランダの教育を調べることになったのだが、オランダでは、もちろんいじめは珍しくないが、いじめによって自殺するなどということは、まず起きないと、誰もがいう。家庭で親子が話し合う雰囲気が、日本よりはずっと強いということもあるが、やはり、学校を選んで入るために、信頼関係が強く、学校不信は極めて稀だ。不信感をもったら、他の学校に移ることになる。 “教育学について考える2 自由と参加” の続きを読む

スウェーデンのコロナ対策 高齢者の孤独

 6月4日の時事通信の記事には、以下のように書かれている。

「新型コロナウイルスへの対応でロックダウン(都市封鎖)を行わない独自路線を進んでいるスウェーデン政府の疫学者アンデシュ・テグネル博士は3日、地元ラジオのインタビューで「われわれの取った行動には明らかに改善すべき点がある」と述べ、反省の念を示した。地元メディアが報じた。」

 ただし、この記事では反省を示しており、これから新しく対策をとるならば、今の政策と、欧米がとっている政策の中間だろうと述べているだけで、具体的な反省点や代替の方法を示しているわけではない。中間というのは、日本のような強制力のない自粛要請だろうか。
 スウェーデンのロックダウンをしない対策は、集団免疫を目指していると説明されている。それは事実なのだろうが、更に日本ではあまり紹介されていない理由がある。それは、隔離政策は、高齢者に致命的な打撃を与えるから避けるべきだというものだ。 “スウェーデンのコロナ対策 高齢者の孤独” の続きを読む

道徳教育ノート 二人の弟子

 文科省の道徳教材の中学を見ていったら、とても気乗りがしないような教材が並んでいる。いかにも「道徳教材」というきれいごとの文章で、こんな教材で教えたら、間違いなく特定の道徳的価値観の押しつけになってしまう。そう思いつつ読み進めていって、「二人の弟子」という教材は、なんとか取り組む意欲が湧きそうなので、今回はこの「二人の弟子」を扱う。
 道徳教材には、歴史的な題材が少なくないが、多くが、時代やその背景を無視した文章になっている。おそらく、作者はいるのだろうが、それを教科書編集者が書き換えてしまうのだろう。道徳は時代的限定を受けない、普遍的な価値を教えるのだ、という立場もあるだろうが、時代が変われば道徳的価値が変化することも明らかなのだから、私自身は、やはり、教材である以上、その時代背景や事実を無視することは間違っていると思う。 “道徳教育ノート 二人の弟子” の続きを読む