皇室問題を考える2 国民の総意への疑問が起きたら?

男系男子論への疑問
 現在の皇室典範は、男系男子で皇統が継承されることが規定されている。そして、これを絶対視する人たちは、日本の皇室は万世一系男系で継承されてきたからこそ、今日まで続いてきたのであり、それを壊すと、皇室制度そのものが破壊されてしまう。だから絶対にやってらならないことだと主張する。
 しかし、男系で続いてきたことは、系図等で見る限り事実だと思われるが、万世一系はかなり大きな疑問符がつく。万世一系は広辞苑で「永遠に同一の系統がつづくこと。多く皇統についていわれた」と書かれている。「同一の系統」とは、どこまでを同一と認めるのか。皇位は、政治的争い、武力衝突などによって争われたことは何度もある。壬申の乱はその代表だろう。これで天智系から天武系が移ったわけであるが、これも万世一系、同一の系統といえるか。称徳天皇で天武系の後継者がいなくなり、天智系の光仁天皇に移るが、系図的にみると、これでも同一の系統というのは、無理があるように思われる。鎌倉時代末期の大覚寺統系と持明院統系の両統迭立は、どうだろう。
 また別に、女系を認めると、邪な意図をもって皇室に入り込む男性が出現し、皇統が乱される危険性があるという議論がある。これはずいぶんと妙な議論だ。例えば反日国家の人物が入り込む危険などが指摘されるが、その人物が男性なら問題だが、女性なら問題ないというのだろうか。女性は邪な意図をもって皇室に入ることはありえないというのか、あるいは、そういう人物であっても女性なら害がないとでもいうのだろうか。どのように考えても、極めておかしな議論であろう。摂関政治は、貴族の権力争いがあり、その武器として娘を天皇と結婚させる、男子を生んだ家系が勝利するという構造だったわけだが、背景の権力争いは熾烈を究め、他家の間だけでなはく、兄弟の間でも激しく闘われた。これなどは、邪な意図ではないのだろうか。
 そもそも天皇の歴史といっても、時代によってその性格はかなり変化している。
 奈良時代までの天皇は、実際に政治に関わっており、したがって、それだけの資質がないと即位できなかった。藤原氏という有力貴族がバックにあった聖武天皇でも、若すぎるとして一度即位を見送られた経緯がある。そして、軍隊をもち、指揮をする文字通りの政治権力を代表する存在だったわけである。
 しかし、平安時代以降、ほとんどの時期において、親政を行うことはなくなり、また直属の軍隊をもたない存在になってしまった。いってみれば、象徴天皇制ともいえる。しかし、院政や後醍醐天皇のように、親政をめざす天皇も突発的に現われては、潰されることを繰り返してきた。しかし、親政への挑戦も後醍醐天皇をもって最後となった。明治から終戦までは、特異なシステムだったと思うが、しかし、本当の意味での実権をもっていなかったという点では、「国民の総意に」基づかない象徴天皇制だったともいえる。要は、万世一系という言葉のイメージとは異なって、時代によって適応して続いてきた政治システムてあるということだろう。そういう意味では、現在の日本でも、政治的安定に寄与しているといえる。ただし、それは、現在では「国民の総意」による、つまり、大方の国民の好意的な感情があることが前提だろう。民主主義の世の中になれば、民主主義にふさわしい「かたち」になっていく必要がある。私自身は、民主主義にふさわしい形態は、共和制であると思っているので、男系男子論の徹底によって、皇統が途切れても別に惜しいとも思わないが、社会的安定に寄与している部分があるとすれば、あえて共和制に移行させるまでもないとは思う。

何によって天皇一家と秋篠宮家の評価の逆転が起きたのか 
 皇室に好意的な意識をもっている人たちにとって、今の現状はかなり危ないものと映っているだろう。それにしても、私が不思議だと思っているのは、この逆転現象だ。以前は皇太子一家(東宮家)の評判がかなり悪く、秋篠宮家が希望の星のようだった。東宮家に男子が生まれず、そのための努力もしないようだ、とバッシングを受け、皇太子妃は精神的疾患となり、それが長期間にわたった。愛子内親王がいじめを受け、不登校になったりということも、バッシングを助長した。それに対して、秋篠宮の一家は、公務にも励み、将来の皇室を託すにふさわしいと見られた。もちろん、それらは、かなり意図的に作られた情報操作でもあったろう。そうした双方の雰囲気が最も高まったのが、悠仁親王の誕生前後である。
 周知のように、当時、小泉内閣による皇室典範の改正のための意見集約が行われ、国民の圧倒的支持の下に、男系男子相続ではなく、長子相続制へのコンセンサスが形成されていた。皇室典範の改訂は時間の問題とだったといえる。しかし、男子継承者が誕生したことで、小泉首相は改正作業を諦めてしまう。諦めなければならない理由は、私はなかったと思うが、誕生そのものにこめられた政治的圧力に屈したのだと、私は当時解釈した。この誕生は、皇室典範改正を阻むための、周到に準備された、一種の宮中クーデターであると考えたし、今でもそう思っている。ただ、わからないのは、誰によって仕組まれたのかということだ。もちろん、今後もわからないだろうが、当時、私は単純に男系男子を至上とする保守派政治家であろうと考えていた。もちろん、その中心に、安倍官房長官がいたことは間違いないだろう。そうした人たちが、秋篠宮を説得して、必ず男子を生む技術を使っての出産だっただろう。
 だが、最近のネット上で、秋篠宮家の評価ががた落ちになり、様々なことが書かれているが、そのなかに、この出産を強く勧めたのが、上皇であったとする見解が少なくない。男子を生まない東宮家に見切りをつけ、皇統を秋篠宮家に移すことを積極的に進めようとしたのだというのである。しかし、一人男子が生まれたからといって、男系男子の立場が安定するわけではないことは、当初からわかっていたことである。とすると、女系容認、女性宮家の創出ということになるが、皇統が切れてしまうことは、男系論者にとっても最悪の事態だから、次善の策として、容認し、旧宮家も復活させて、そこでの婚姻関係をつくり、男系を維持するという戦略を立てたという想像ができる。秋篠宮家に一度皇統が移れば、女性宮家としての順序も東宮家より上位における改正が可能だ。
 そのように進行していたのかどうかはわからないが、思わぬ事態が発生する。それはもちろん、真子内親王の早期の結婚、そして、それに続く小室問題の発生。特に、後者はまったく予想外のとんでもない事態だったろう。
 想像する手順はこうだ。皇室典範改訂作業にはいり、途中で真子内親王の婚約、女性宮家の創出、男性優先、男性天皇に近い女性宮家からの継承という規定にして、結婚と同時に宮家創出。しかし、婚約の予定外の早期公表で、改訂作業に支障。しかも、直ぐにトラブル発生で、結婚延期。そして、最大の問題が、秋篠宮家の評価がた落ちという事態である。これもネット上の一見解に過ぎないが、生前退位は、秋篠宮家への皇統転換を確実にするためだったということからすると、これも予想外の展開だったということになる。
 しかも、秋篠宮家の苦難の一方で、東宮家の評価が高まり、トランプ接待後は、完全に逆転現象がおき、更に愛子天皇待望論が増している。今や皇后バッシングも完全に消えたといってよいだろう。
 ここまでくると、当初の「計画」などあったのだろうかという疑問もわいてくる。婚約は単に当人たちの願望で、それを親として認めようとしたら、とんでもないスキャンダルに発展してしまって、どうしていいかわからない。むしろ、当人からすれば、窮屈な皇室などから早くでたかったのだ、親としてもそれをよしとしていたが、それすらできなくなってしまったということになる。一時金という税金が絡んで、すっかり身動きがつかない状況といってよいだろう。

「国民の総意に基づく」とは
 結婚問題の泥沼化で、秋篠宮家全体が皇室離脱せよ、というような書き込みも多数存在するようになった。もちろん、それが「国民の総意」だとは思わないが、泥沼化が長引いたり、あるいは、国民が支持しない結果になったりしたときに、こうした声がもっと強まる可能性もあるかも知れない。そうなったら、現在の皇室典範では、事実上の天皇後継者がいなくなってしまう。天皇の地位が国民の総意に基づくとすれば、天皇後継者を2名含む宮家も、「総意に基づく」に準じることになるだろう。万が一、宮家その存立そのものに疑問が彷彿と起きたとき、憲法上、どういう扱いになるのだろうか。  
 もちろん、憲法はそういう事態を想定しているわけではないだろう。この条文の意味は、象徴天皇制は、国民の総意に基づいているので、その天皇制の形を変更するときには、憲法改正手続きをとることを規定していると解釈される。そうした解釈だとしても、ある人が、天皇の地位をえることについて、国民の多くが否定的に考えているというときには、その天皇の地位が国民の総意に基づくとは理解できないはずである。
 もちろん、現実には起きないが、天皇が重篤な病気になり、摂政をおかざるをえないことになったとすれば、秋篠宮が就くことになる。泥沼状態のままならば、上記のような国民的反応が起きる可能性がある。
 おそらく、明治憲法では、天皇は個人的資質には関係ないということだったのだろう。天皇の行うべきことが可能かどうかだけが問題だったと。
 現行憲法はどうなのだろうか。
 次のようなことは起きる可能性もある。小室氏との結婚が実現し、国費から支出される一時金も最大限支出され、結婚式や新生活の準備なども別途公費で賄われたとして、宮家に対して、公費の不当支出として提訴することができるのだろうか。
 そのような事態が起きないように、皇室の行動は常に監視され、結婚などは充分すぎるほどの調査が行われてきたのだろう。しかし、今回はそれが行われず、起きないはずのことが起きてしまった。それは、やはり、憲法に関わる事態に展開しないとも限らない。
 

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です