オランダの不登校問題1 不登校の現状

 事情があって、オランダの不登校を調べてみた。
 オランダは子どもの幸福度調査で、世界一になったことがある。つまり、世界一幸福な子どもというわけだ。しかも、オランダの教育は自由なので、オランダの子どもたちはストレスもなく、みな生き生きと学校生活を愉しんでいるという思い込みが一部にある。だから、不登校などあまりないだろうし、オランダから学ぶことが多いのではないかと考えるわけである。もちろん、オランダから学ぶことはたくさんある。しかし、上記のことは、ほとんど間違いであると、私は思っている。オランダの子どもだって、ストレス多い生活を営んでいるのである。考えてほしい。オランダの子どもは12歳で、人生の重大な選択を迫られるのだ。ドイツの多くの州と同様に、オランダも中等教育の三分岐制度を維持している。ドイツは、PISAの成績が極端に悪かったので、その反省から二分岐制度に移行しつつあるが、オランダはそのままである。どの学校種にいくかは、人生を大きく左右する。もちろん、やり直しはきくが、それでも大きな選択であるには違いない。こうしたことが、ストレスにならないはずがない。しかも、その選択には、全国的に行われる試験の成績にかなり左右されるのである。
 オランダは、基礎学校(幼稚園と小学校が一緒になった八年制の学校)に関して、完全な学校選択の自由がある。選んだ学校だから満足度は高い。しかし、教師との相性、友人関係など、学校にいくのが不安になって、不登校になる子どもは、少なくないのである。他方、不登校の子どもを援助する団体や人員も配置され、活発に活動している。
 そこで、最初に、オランダにはどの程度の不登校がいるのかを確認し、次に、不登校対策がどのように行われているかをみてみよう。

義務教育未修了者 
 オランダの登校に関する規則は、日本とかなり異なるので、それをまず確認しておく。
 オランダは原則「就学義務」があり、家庭教育も認められるようになったようだが、基本的には就学システムである。義務教育は、5歳から16歳までの全日制就学義務と、18歳になるまでの定時制就学義務がある。
 この就学義務を果たさない者は、決められた時期の前に離学してしまう者として、オランダでは重要な Startkwalificatie という認定を受けられなくなる。訳せば「出発資格」 ともいうべきものだが、要するに義務就学を終了したことで、労働の権利が生じることになっているのである。オランダでは納税番号を取得しないと、雇用されないので、正規に働くことができない。これが、オランダでは大きな社会問題のひとつで、かなりの対応策がとられている。ここらが、日本の義務教育の「後」の措置とは違うところなのだ。では、実際に、どのくらいの未修了者がいるのか。

2010-11 39115人
2011-12 36560
2012-13 27760
2013-14 25622
2014-15 24451
2015-16 22953
2016-17 23793
2017-18 25574

 オランダは人口も面積もだいたい日本の10分の1くらいだと思えばいいので、3万人というのは、日本では30万人くらいに相当する。これは義務教育を終了できなかった人だが、累積数か、同一年齢かが、明確ではないのだが、累積数としてもかなり多い人数である。

欠席とは
 では学校への欠席はどうだろうか。
 日本では年間30日以上、正当な理由以外で欠席したものを不登校としてカウントするが、オランダでは、2017年以来、4週間の間に16時間以上欠席した者をいい、各自治体は、最低1名の就学担当公務員を置くことになっているが、その人が中心に、就学させるための仕事をすることになっている。学校は、その状況をDienst Uitvoering Onderwijs (DUO)という担当局に報告しなければならない。
https://www.rijksoverheid.nl/onderwerpen/leerplicht/vraag-en-antwoord/wie-houdt-toezicht-op-de-leerplicht

 不登校を更に、以下の3つのカテゴリーに分けている。
・絶対的欠席  そもそも学校に登録していない者
・相対的欠席 登録はしているが欠席している者
・家庭への引き籠もり
 では、それぞれどのくらいの人数がいるのだろうか。

欠席数
年度   相対的欠席 その内学校に復帰
2013-14     79776人           7593人
2014-15     72732               6429
2015-16    68262               6224
2016-17    66725               6593

3カ月以上の絶対的欠席、相対的欠席 引き籠もり
年度       絶対的計 以上 相対的計 以上 引き籠もり計
2013-14 6714      1411   3966      1843     3254
2014-15 5956     1660 4016       2232     3892
2015-16 5101       1602 4287       2592    4194
2016-17 4565     1700  4116        2512     4215

解決した数
年度       絶対的計  登録   相対的計   学校復帰
2013-14 6714     3691    3966         2313
2014-15 5956    2962   4016          2335
2015-16 5101      2551    4287         2550
2016-17 4565     2241    4116          2387

 この数値は、義務教育期間全体を通じての数値であり、比較的多いのは、基礎学校と、大学に接続するエリート学校であるVWOである。就学年限が長いということもあるだろう。
 解決人数も決して少なくないのは、担当者が決められ、ボランティアなどもあり、解決のための努力がかなりなされているからだろう。

学校選択と受け入れ拒否
 さて、日本とは異なる点として、把握しておく必要があるのは、オランダは学校選択が保障されているが、一方で、学校側が生徒を拒否する権限も認められていることである。
 基礎学校は、何も情報がない状態で、学校は受け入れるわけだが、次の場合に、拒否できるとされている。ただし、断る場合には、文書による明確な説明が必要とされている。
https://www.oudersonderwijs.nl/op-school/een-school-kiezen/naar-de-basisschool/weigering-basisschool/
・人数がいっぱいである
・居住地域で入学可能領域を決めている
・学校が、生徒が必要とするサポートを提供できない。
・4歳で、まだ生活習慣ができていない
・学校が認定している世界観(宗教観等)を親が受け入れない
・学校が、通常とは異なる特別な教育形態を提供しており、特別な条件を要求している
 人数が一杯であれば、受け入れられないのは、自然だろう。人気のある学校は、多くウェイティング・リストを作成している。熱心な親は、生まれるとすぐ登録する場合もある。私のオランダの友人がそうだった。入れそうだと喜んでいたが。学校は、当然このリストの上位者から入学を許可していく。
 居住地域というのは、以前はなかったものだが、狭いオランダとはいっても、遠くから通うことは、子どもにとって負担が大きいだろうから、公立学校の場合、入学可能な地域を決めてよいことになっているようだ。もちろん、すべての地域がそうなっているわけではない。許容地域外の子どもは断ることになる。
 サポートを提供できないという内容が、多くトラブルになる。障害をもった子どもが入学を希望する場合に、この理由で断るわけだが、密かに、つまり、理由が明示されることなく断る場合もあるとされ、裁判沙汰になることもある。基本的には、最初から断るのではなく、一定期間受け入れて、その結果をみて、専門家もいれて相談をし、特別支援学校に移ってもらうという形をとる。しかし、ひとつには、特別支援学校が充分にあるわけではないこと、普通学級で学ばせたい親が多くなっていること、つまりインクルーシブ教育を望む親が増えていることが、トラブル発生も増やしている。
 生活習慣というのは、オランダの義務教育は5歳からだが、4歳から入学可能で、適切な時期を判断して、入学するわけだが、4歳になったばかりで入学したいといっても、まだ服を着れないとか、トイレがきちんと使えないなどの状態のときには、5歳まで待たせて、その間に生活習慣をみにつけるように伝えるということになる。
 オランダは宗教的な学校が多数あり、イスラム、ヒンズー、仏教、ユダヤ、キリスト教など千差万別だが、それぞれ宗教的な作法を求めることが許されている。他宗教でも入学を認めるが、その作法を親が受け入れない場合には、入学を拒否できるのである。
 最後の特別な教育を提供というのは、才能をチェックする試験をしてもよいということである。西欧のほとんどの学校の進学は、進学前の学校を修了すれば、次に進学できることになっており、例えば、大学でのある学科の専門的知識を試験することはない。ただ、スポーツとか芸術の学校は、それをしてもよいということである。多いのは、音楽学校やバレエの学校である。
 学校による拒否は、入学後にもなされることがある。
 最も多いのは、中等学校でレベルの高いVWOでは、2度続けて落第となると退学になり、一段下の学校種HAVOに落とされる。宗教系の学校で、当初は宗教的に要求されることを守っているが、途中から違反するようになると、在籍を拒否されることがある。また、学校で守るべきルールを守らないことが継続すれば同様である。こうした途中での在籍拒否は、不登校につながることがあるだろうし、また、移民などは、言語の問題もあって学習にいけずに不登校になることもある。

 拒否が不服な場合には、訴えることができ、扱う委員会が設置されている。また訴訟になったケースは、ダウン症であることを理由に入学を断ったが、損害賠償を命じられる判決となった。
https://www.demorgen.be/nieuws/school-veroordeeld-na-weigeren-van-leerling-met-down-maar-topje-van-de-ijsberg~b76eeedb/?referer=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fsearch%3Fq%3Dsxhool%2520weigering%26FORM%3DEDGSH1%26PC%3DHCTS%26refig%3Db0b8d7bd92724871bb3ddfb338cc9ebb%26httpsmsn%3D1

 以上がたいたいの不登校に関する数値的な事実である。
 次に、学校にいけなくなった子どもたちとそれをサポートする側からみた状況を紹介する。(続く)

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です