ワードパッドがなくなるようだ

 今日のヤフーニュースに「もうすぐさよならワードパッド」と題する記事があった。
 
 多少驚いたのだが、その驚きの内容は、むしろ、いまでもワードパッドってあったのか、というほうが強かった。たしかに、かなり前には、試しに使ってみたことはあるが、本格的に使ったことはない。いまこの文章を読んでいる人のなかにも、ワードパッドって何?という人も多いのではないだろうか。マイクロソフトのWindowsには、標準で、リッチテキスト編集のためのワードパッドと、プレーンテキスト編集のためのメモ帳というふたつの無料のソフトが標準でついている。ワードパッドは、要するにワープロである。メモ帳はいわゆる「テキストエディタ」だ。

 ワープロとテキストエディタの違いは、この文章にも書いてあるが、書式設定ができるかどうかだ。ワープロでは、文字のサイズや書体、色などを自由に指定できるし、写真等の画像ファイルを挿入することができる。しかし、テキストエディタは、そうした書式設定ができず、ただただ文字を打ち込んでいくだけである。マイクロソフトは、なぜワードという、世界で最も普及しているワープロソフトがあるのに、ワードパッドというワープロソフトを標準で添付していたのかは、私にはわからない。ワードは最初からかなり高価なソフトだったから、親切のつもりで、あるいはWindows販売戦略として、いれたのかも知れない。現在では、ワードもウェブ上で使用する上では、無料で使えるようになっているので、ワードパッドの意味がなくなったということなのだろう。
 
 しかし、この記事の筆者(山田祥平)によれば、ワードにはなくて、ワードパッドに可能な機能があるという。私も確認してみたが、たしかにそうだった。つまり、ワードは、かならず一ページの設定をして、そのページに書き込むようになっている。ページの形そのものを外すことはできない。要するに紙に印刷することが前提になっている。しかし、ワードパッドは、ページ設定をしない形での書き込みが可能である。ウェブ上に載せる文章を書くときには、ウェブにはページはないので、長い文章は通常ずっと下に向かってつづいていく。もちろん、文章の区切りをつけることはできなるが、通常のページではない。とすると、そうした文章を書く上では、ワードは不便なのである。山田氏はそれがおしいという感を懐いているようだ。もし、ある点での欠点がなければ、ワードではなく、ワードパッドを使っていたかも知れないような書き方だ。それは何かというと、ワードパッドはリンクを貼れないということだ。ウェブの文章を書くのに適しているのに、リンク機能が貧弱では、画竜点睛を欠くことになる。もちろん、ワープロ機能という点では、ワードパッドは極めて貧弱であり、ワードのように、それで書籍をつくるという気にはならないだろう。
 では、ウェブに書く上ではどうなのか。ウェブ上に掲載する文章を書くといっても、私が今書いているように、ブログのような文章を書くのと、通常のホームページを作成するのとでは、まったく違う。後者であれば、通常は、ホームページ作成ソフトを使用するだろう。ワードや一太郎でも可能だが、やはり、専用ソフトには及ばない。私は、自分でカラフルなかっこいいページをつくる気持ちがないので、専用ソフトは使っていない。そして、このブログを書くのは、テキストエディタか、evernoteのエディタを使う。やはり、ページ形態は邪魔だから、ワードを使う気にはならない。evernoteをブログ用に使っているのは、ブログ記事だけを蓄積していけるからである。単に文章を書くだけなので、文字をうてればいいので、いろいろな機能はまったく必要ない。ただ、evernoteのエディタは、プレーンテキストではなく、編集機能もついているが、ワードプレスにそのまま反映するかわからないので、編集機能は使っていない。それで充分であるし。
 
 普段文章を書くときには、WZエディターというテキストエディタをもっぱら使っている。ワードや一太郎は、それが必要である場合以外には使わない。何が便利であるかというと、それは「軽さ」である。ときには、一冊の本くらいの分量をひとつのファイルで書くことがあるが、そのくらいのサイズになると、一太郎などは、非常に動作が遅くなる。最初のページから最後、あるいは途中のページにいくのに、一呼吸ある。WZなら一瞬で移動する。また、現在五十嵐著作集でOCRにかけて、読みとった文章の訂正作業をしているが、「置き換え」などが、実に快適に活用できる。「教青」という誤変換を「教育」となおすのに、50個ぐらいの対象があっても、一瞬で置き換えることができる。
 しかし、そうやって書いた文章を、一太郎の校正機能にかけて、間違いを見つけ、訂正してからアップする。現在のところ、一太郎は校正ソフトのようだ。
 
 無料の文章作成ソフトでは、グーグルのドキュメントは便利に使っている。出先でパソコンが使えないときに、タブレットやスマホで、ドキュメントを開き、とりあえず文章を書いておく。そして、家に帰って、それをパソコンで開くことができるわけだ。onedriveを使ってワードでも可能だが、重そうで使う気にならない。
 
 文章を書くといっても、どのような文章を、どのような場所を想定して書くのか、そのためには、どのような機能が必要で、またどのような機能は邪魔であるのか、そうした機能を見極めて、あったソフトを使用するのが、効率を高めるのには有効だろう。
 

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です