代替肉の可能性2

 食料問題は、環境問題だけではなく、食品ロスや途上国の食料不足・飢餓問題など、多様である。そして、それらは別々のものではなく、家畜や養殖の飼料として消費される食料が、そのまま人間が消費されるようになれば、かなりの飢餓を救うことができる。食品ロスも同様である。だから、環境問題としての象徴的「牛肉」問題は、食料問題を広範に改善することになる。また添加物などによる健康被害問題も軽視できない。
 
 牛肉を食べることが、どれだけ大きな食料を無駄にたくさん牛に食べさせてしまうかを知ると、人々は、牛肉を控えるようになるのだろうか。そこに文化がかかわってくる。インドのように牛肉が忌避されている国では、そもそも牛肉を食べないのだから、その代替肉を求める感情自体が起きないだろう。日本や中国のように、代替肉の原料である大豆料理が既に広く、多様に普及している国では、大豆料理のメニューがひとつ増える程度の効果しかないと思われるのだが。

 
「日本の食文化「和食」とは?特徴や文化の違いについても紹介」というページがある。
 ここでは、日本の食文化の特徴として、以下の点をあげている。
・発酵食品がたくさん使われている
・地域ごとに特色がある 特産物に違いがあり、味付けも違う。
・季節の食材を活かしている
・海外から伝わった料理をアレンジしている。 ラーメン、餃子、スパゲッティナポリタン、オムライス、トンカツ
・健康に配慮されている
 
 いずれも納得できるところだが、食材が豊富であること(四季の影響と南北に長いこと等が影響している)、海外から入った食材をアレンジしているところは、特に強く感じるところだ。これは、新しい食材に対する拒否感が小さいことを意味している。私がオランダにいたころに感じたことに、オランダ人は食に対して、非常に保守的だということだった。日本独特の料理を出しても、あまり食べたがらないのだ。だから、肉料理が好きな人は、肉そのものが食べにくい環境になっても、なんとか肉料理に近い食材をつくりたいと考えるのだろう。代替肉料理の原料が大豆だと知っても、では、豆腐やがんもどきで我慢しようというようにはなりにくいに違いない。しかし、日本人は、代替肉に対する拒否感はあまりなく、それなりに食べるだろうし、レストランにメニューとしてあれば、注文する人がいるだろう。だからといって、肉の代わりにこれを頻繁に食べたいとは思わないのではないだろうか。上に書いていないが、日本の食文化のひとつとして、素材の味を大切にすることがあるように思う。従って、大豆が肉の味付けがなされている料理になったものに、それほどの魅力を感じないのではないだろうか。そして、環境問題があるからといって、まったく牛肉を追放する必要があるとも感じない人が、多いように思われる。
 そして、日本では学校において「食育」が重視されており、そこでは、肉を食べることは、他の動物の生命をもらうことであり、感謝して食べるようにしましょう、と教えられる。肉食の肯定であって、肉を食べることはよくないという方向とは反対である。これは、日本の食文化で「健康に配慮されている」点と繋がる。健康のために、動物性食品がある程度必要なことは明らかである。
 
 あまり深まらなかったが、環境問題の改善は必須のことである。従って、少なくとも牛などについては、自然の飼料(牧草)で飼育できる範囲まで生産を減らすことが、望ましいと思われ、それは、COPの取り決めの中に、盛り込むことで、実現を図るようにすべきだろう。オランダのポルダーでは、牛・馬・羊の放牧が行なわれているが、そこの草を食べているので、環境破壊をもたらす要因は低いといえる。
 個人的には、肉食を多少減らすことに、抵抗はない。だが、代替肉で肉食を味わいたいとも思わない。代替肉を売り込みたい人にとっては、ありがたくない存在に違いない。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

「代替肉の可能性2」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です