給食を喉に詰まらせて死亡した特別支援学校での事故と裁判

 大分県の特別支援学校で、2016年、高等部3年の女子生徒が、給食を喉に詰まらせて死亡する事故があった。
 重度重複障害の生徒のクラスで、4名の生徒に4名の教師がついていた。この生徒は、食べ物を噛まずに飲み込んでしまう傾向があるので、食事中はずっと見まもっている必要があったという。ところが、当日は、一人は出張で、担任が別の生徒を教室につれていくために離れ、その間にこの生徒が喉に詰まらせて死亡したことになる。新聞記事では、正確なところが、わからない。例えば、4人体制で、出張が一人なら、担任がその場を離れても、もう二人担当者がその場にいたはずであるが、もう二人の担当者のことは、いろいろな記事をあたったが、書かれていない。場所は、クラスの教室ではなく、ランチルームだった。そこには、2名の養護教員がいたが、担任が声をかけていかなかったので、その養護教員は、異変に気付かなかったという。(養護教員が4人のメンバーであるとすると、この生徒の噛まずに飲んでしまう傾向を理解していなかったはずはない。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c94459c1c842b345215acaab153680a90393ec1a
 第三者委員会の報告によると、異変に気付いたあと、AEDを使うなどの措置をしなかった。そして、この学校には、食べ物が詰まったときのための吸引装置などもなく、また、そのための訓練もされていなかったという。https://mainichi.jp/articles/20190716/k00/00m/040/221000c

 
 不明なことはさておき、とにかく、通常よりも少ない人数で給食指導をせざるをえなくなり、その生徒を見まもる人がいなくなった間に、その生徒が給食をかきこみ、喉に詰まらせたということだ。第三者委員会が、蘇生措置を行わなかったことなど、学校に過失があったことを認めたために、遺族は、県と学校の校長、担任を告訴した。しかし、検察は起訴をしなかった。そして、そのことに不満で、遺族が県と学校の校長、教師に対して損害賠償を求めて、提訴した。 提訴理由は、心肺蘇生等をしなかったことが過失だということでる。
 
 現在裁判が進行しているわけだが、2022年6月19日の報道で、校長の証人尋問があり、「担任が生徒を一人にしたのは適切とは思わない。担任は、他の先生に一言声をかけるべきだった」と述べ、担任に責任があるかのような証言をしたが、それに対して、裁判長が、「担任がなぜ他の先生に声かけできなかったのか、その背景を考えて、管理者として学校運営はベストだったか」と問いかけられる場面があったという。
 正直、この校長には失望を禁じ得ない。さすがに裁判長が担任をフォローする質問をせざるをえなくなったほどだ。
 
 さて、いくつかこの事件について考えてみよう。
 私自身、教員時代には、特別支援学校で教育実習をする学生を訪問する機会が何度もあった。たいていは、重度重複児童・生徒の担当をしていたので、そういう子どもをずいぶんと見てきた。率直に感じるのは、先生たちは大変だなということだった。ある校長は、「あの子たちは、昔なら生きていなかった」と述べたほどだ。つまり、自分では何もできないに等しい。立つこともできないし、言葉はしゃべらない。一応授業をするので、教師が説明し、質問して、生徒が回答するのだが、事実上、すべて付き添いの教師が、手を添えることで答える。第三者からみれば、これが中学や高校の授業とは思えない。
 重度重複障害(多くは脳性麻痺)の教室とは、このようなものだということだ。
 ヤフコメは、ほとんどが担任については同情的である。このなくなった子どもの食事を優先して、教室に戻る生徒を一人で返したら、その途中で何が起きるかわからない。自分で歩けない生徒であった可能性が高い。やはり、付き添って行かなければならないわけだ。職員に声をかけるべきだったと、校長は述べたが、すべての職員が、それぞれ手を離せない状況にあったと考えたほうがいいだろう。とにかく、出張がでたことによって、担任に倍の仕事がふりかかったことになる。
 こういう事故について考えると、本当に憂鬱になる。子どもをなんとか、育てたい、自分ではできないことを、専門家の教師たちに託したい、という気持ちは十分にわかる。しかし、引き受ける教師たちも、人間であり、相当きついなかで仕事をしており、親の要求に完全に答えるなど、まずは絶対に不可能なことだ。更に、社会的に考えれば、歩くことができない(ということは、あらゆる動作をコントロールして行うことができないということだ)、言語がほとんど習得されていない人が、高等学校で学ぶとは、どういう意味があるのか、という点も、社会的コンセンサスがあるとも思えないのである。大学への入学は、いまだ実現していないと思われるが、高校の教育が、大学教育よりそれほどレベルが低いわけでもないというのが、昨今の実感である。ヤフコメでは、高校ではなく、障害者介護施設にいれるべきだったのではないかという見解も、少なくなかった。
 
 給食に際して事故が起きた点
 多くの人は、教師が給食指導をすることは当たり前だと思っているが、教師には、それによって昼休みをとれなくなっていることを、どれだけの人が理解しているだろうか。休みというのは、決して、怠ける権利ではなく、リフレッシュして、労働の質を維持するためのものだ。ということは、休めないことは、労働の質を維持できない可能性をもたらしている。そういうとき、複数の生徒がいて、それぞれが自分で行動できないときに、「一人にしたことが過失」ということは、個人の問題ではなく、システムの問題と考えざるをえない。
 この事故では、クラスの教室ではなく、ランチルームで起きたことも、実は、ランチルームのメリット・デメリットを考える必要を感じさせる。ランチルームだから、生徒を引率して、往復しなければならない。クラスルームであれば、そうした面倒派なくなるわけだ。しかも、一人の担当者が一人の生徒に付き添うのが、通常だったのだろうが、この日は、一人が出張だったために、一人の教師がふたりの生徒を担当する必要があった。ここに、そもそも無理があったのは明らかだ。管理職が、面倒をみるか、あるいは、急遽クラスルームでの給食に切り換えるなりの対応があってもよかっただろう。しかし、基本は、教師の昼休みを削って、生徒の給食指導をおしつけている現在の運営システムに、根本の問題があるといえる。
 ヤメコメに、特別支援学校の教職員からの投稿があり、一人で食べていると、噛まずに食べてしまう傾向があり、それが原因で事故が起こったのは、ありえないことだ、という。つまり、必ず保護者から、入学時に、要望がだされ、それに応じた対応をとることになっているという。しかし、この学校では、吸引装置もなく、吸引訓練などもなされていなかったということは、この投稿者によれば、そういう要求を明確に学校側に提示していないのではないかというのだ。保護者から、要請があるのに、そうした対策を日常的にとっていなかったとしたら、学校としてはかなり怠慢であり、過失があったというべきだ。
 
 また、第三者委員会に、教育委員会事務局がかかわっていたことに対して、問題となっている。調査委員会がどのような目的で行われるのか、ということが、実は日本社会ではあいまいなのではないかと思うのである。
 第三者委員会で、誰かに責任があると認定されると、処分なり、告発がなされる。この事例手は、被害者家族が、刑事告訴している。しかし、そうすると、教育委員会が、なんとか介入して、責任認定を軽くするように動くことは、ある意味自然なことだ。そして、第三者委員会に調査が委ねられるから、当事者である学校では、あまりきちんとした調査が行われないことになり、従って、教職員が本心から納得するような対応策は、出てきにくくなってしまう。
 アメリカの医療事故では、免責を条件に、真実を出し合って、どこに事故原因があったか、有効な対策はどういうものか、ということを、責任の所在などから解放され、医療向上だけを目的とした検討がなされるという。しかし、そのためには、免責が条件となっている。もっとも、だから被害者が泣き寝入りするというわけではなく、多くの場合、保険から医療事故への補償がなされる。 学校事故の検証もこうした方法で行われるほうがよい。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です