中山道旅行記補充3

6月1日
 
真田重吉 中山道上州七宿画展
 
 知らない人だったが、中山道の宿場を描いた作品が展示されているというので、ここに入ったが、とてもよかった。江戸時代の宿場町というのは、街道の両側に旅籠や本陣などが並んでいて、まさしく「宿場」のための町だ。人がたくさん行き交うので、絵画としては活気がある風景を描くことになるし、また、宿場ごとの特質があって、じっくり見ると面白い題材だ。現在はこうした市街地はまったくないので、歴史の一面を知る上でも重要だ。ただ、残念なのは、こうした有料の展示場は、なかで写真を撮れないことで、無料のところは撮影自由なところが多いのに、なにか変な感じもする。有料なのだから、写真くらい撮らせてもいいではないかと、いつも思うのだが、どうだろうか。しかも、こうした絵画の展示があるのに、それらをまとめた写真集を販売しているわけでもないのだ。

 
 
昼食
 次に移動する前に、昼食を食べようと、市立図書館の側にあるカフェレストランに入ったところ、なかなか繁盛しているようで、「黙食」と書かれた紙の下で談笑しているおばさん軍団とか、一人で食べている人などがいたが、テーブルがひとつだけ空いていたので、ここで食べることができた。そして、驚いたことに、メニューが「ランチ」のみで、全員が同じものを食べていることになる。メニューがこれしかないせいか、栄養バランスがいいようで、量もたっぷりなのに、えらく安い。あまり食事に拘らない私には、実に好都合だ。おからがこんなにたっぷりあるランチも、めずらしい。
 
 
 
めがね橋
 さて、市街地の史跡巡りは、これで終わり、めがね橋に向かう。正式には、「碓氷第三橋梁」というのだそうだが、橋自体はレンガ造りで100メートルほどある。もともとは鉄道が通っていたのだが、今は鉄道は別ルートになっていて、ここは完全に遊歩道として整備され、この両脇は、たくさんのトンネルになっている。
 私が若い頃には、まだここの信越本線は現役で、いわゆるアプト式鉄道として、学校でも習ったものだ。線路の中間にラックレールがあって、ここに歯車がかかって、列車がずりおちないようにしているものだ。現在の日本では、大井川鉄道にしかないという。
 近くに専用の駐車場があり、そこに車をおいて、このめがね橋まで階段を登っていき、左右のトンネルをひとつずつ歩いてみた。平日だったが、それなりに人がいて、時期や時間から高齢者が多く、けっこうきつそうに歩いている。
 
 
 
 
 
榛名湖
 このあとは、近くの榛名湖をみて帰ろうということになり、ただ行っただけであった。
 ここで、たわいもない言い争いが生じた。私は、前にここは来たことがあると言い、私自身ここの通りの記憶があるのが、妻は絶対に来たことはない、私の勘違いだと言い張る。高齢者同士の記憶力と物忘れと勘違いを競い合うことになってしまった。来たといっても、じっくり見たことはないし、以前はスマホもなかったから、証拠もない。今回は、この写真の通り、はっきりと証拠を残そうということになった。
 
6月2日
 
妙義神社
 本日が最終日で、まず妙義神社へ向かう。ここはとなりの富岡市にある。かなり昇ったところにあり、最初の門の少し手前に、小さな駐車場(というよりスペース)があり、そこに、無人のボックスがあって、「100円いれてください」とあるのみで、だれも管理していない。また、一台もとまっていなかったが、100円いれて、でかけた。
 
 たくさんの建物があるが、多くは彫刻が施してあって、しかも色彩が鮮やかだ。ここの部分の色だけが、何か浮いた感じすらある。丹念に修復しているのだろうか。柱は薄汚れているのに。
 
 
 
 
コンニャク・パーク
 妙義神社は、あまり長くいなかったが、続いて甘楽町に向かう。最初の家族のお目当ては「コンニャク・パーク」ということだったが、まずは、昼食ということで、近くの役場の真向かいにあるカフェレストランに入った。実はその前に少し手前の居酒屋のランチがよさそうだというので、入ろうとしたところ、たくさんの行列ができていたので急遽取りやめ、このカフェに入ったわけだ。昨日のカフェと同じような感じかと思ったら、こちらは、メニューがたくさん、数えたわけではないが数ページあったので、こんな小さなカフェで、こんなにたくさんの料理が可能なのかと心配したほどだ。ランチ時だったのに、あまり客はおらず、皆違う料理を頼んだのに、それほど待たされることはなかった。
 そして、そのあと、ごく近くのコンニャク・パークに。前に大洗でみた「明太子・パーク」と同じように、生産工程を見学でき、商品がかえるのだが、ここでは、無料のコンニャク・バイキングがあり、たくさんの人が食べていた。群馬県は全国の90%以上のコンニャクを生産しているということだが、工程はほとんど機械化されている。しかし、面白かったのは、ダンボールの箱が、まだ折られていない段階で機械にセットして、折る作業まで機械がやるところは一カ所だけで、他のところは、人間がダンボールを折って、ガムテープでとめる作業をやっていて、機械化でも、進み具合に差があることだった。ここはかなりの人がいたので驚いた。
 
 
甘楽小幡地区
 多少車で移動して、近くの道の駅にとめ、最後の目的地である小幡地区の散策に出かけた。ここは、昔は養蚕がさかんだったようだが、今は衰えており、江戸時代の町並みが残っていることで、観光地として有名になっている。一番古い時期の状態が残っている家が、現在でも住んでいるために、自由に見ることはできない。断ればみせてくれるということが書かれているが、外から雰囲気だけ味わうことにした。
 
 
 雄川堰にそった町家沿いをあるいていくと、民俗資料館がある。そこの一階は養蚕関係の資料が展示されており、養蚕大好きおばさんが、早口でたくさんの説明をしてくれた。新島襄旧宅の人は、説明すべきかどうか、散々迷っていたが、ここでは、迷いなど皆無で、ここに来る人は養蚕の説明を聞きたいに違いないとの信念があるかのようだった。
 
 
楽山園
 そして、最後の目的地の「楽山園」だ。
 そこに向かって歩いていると、「喰い違い郭」という石垣でなかが見にくくなっているところがあり、下級武士が上級武士の目につかない設計したとか、防衛のためとか、諸説あるらしいが、確かに珍しい造りになっている。
 
 
 そして、楽山園に。
 小幡藩は、大阪夏の陣に貢献した織田信雄に恩賞として与えられたところで、信雄自身は赴任しなかったようだが、息子に領地として与え、唯一織田信長の直系の子孫ということで、寛大に扱われたのか、あるいは、信雄の子どもらしく、あまり軍事に興味がなかったからか、広大な庭園を造って楽しんでいたらしい。
 
 
 この敷地内にはたくさんの建物があって、家臣たちが住んでいたことが、場所として示されているが、建物として保存されているのは、この武家長屋が主なもので、他に小さな茶室がある。
 
 庭園は広く、その一角に抹茶をだす小さなカフェがあり、そこで抹茶をいただいた。
 
 
 
 
 織田信雄という人物をみると、織田信長とその息子たちのなかで、唯一長寿を保ったわけだ。武田信玄の父親の信虎とか、今川氏真など、歴史的には敗残者だが、気楽に生きて、好きなことやって、長寿をまっとうした人物がいるが、
 最後に日本庭園でゆったりした気分を味わったあと、帰路についた。あとで知ったことだが、私たちの車が通過したあと、藤岡あたりで豪雨になったとか。天気予報では雨が多かったのだが、一切雨は降らず、こうした旅行で雨に降られた記憶がないので、「晴れ家族」なのかと思った次第だ。
 
 
 

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です