ウクライナ雑感 ウクライナにもミスはある

 最近の報道によると、ウクライナ軍がロシア軍に反抗の勢いを増しており、8月にもロシア軍は敗北するのではないかという予想をたてている。しかし、それは楽観的に過ぎるのではないか。そして、ウクライナ側のミスについての報道もほとんど見られない。私たち日本人がウクライナ状況を考察するのは、精神的な応援ということもあるが、やはり、ここから教訓を冷静に見きわめるためである。
 最近のウクライナのミスと思われるのは、21歳の若いロシア兵捕虜を戦争犯罪という罰で裁判にかけたことだ。何故、いま、ウクライナでこうした裁判をやる必要があるのか。ロシアの戦争犯罪を許さないという意思表示だとしても、戦争犯罪を裁くのは、ウクライナではなく、国際機関であることが望ましい。また、ウクライナが裁くとしても、戦争が完全に終了して、講和条約のなかで、裁判を相手に認めさせてから行うことがベストであろう。それまでは、捕虜はあくまでも捕虜として、国際法規に則った扱いをすべきである。

 今の時点でこうした裁判をやれば、ロシア側も確実にやるだろうし、とくにアゾフ大隊が捕虜となった以上、既にロシアは捕虜としてではなく、犯罪者として裁くことを事実上表明している。ロシアは、死刑を事実上廃止しているが、これを機会に、ナチスは例外だとして、死刑を復活させ、彼らの何人かを処刑する可能性もある。約束が違うではないかと、ウクライナ側が抗議しても、ウクライナだって裁判をやっているではないかと言われてお終いだ。国際法に則って、国際機関に委ねるべきであろう。
 
 ロシア侵攻後のウクライナ軍の闘いかたについては、各国の軍人たちも称賛しているらしいが、少なくとも初戦には、大きなミスをしたといわれている。昨年来のロシア軍の演習に関して、アメリカは、実際にウクライナに侵攻するための準備であって、侵攻に対する準備をするように、強く勧告していたのに、ゼレンスキーはまともに信じず、話し合いで戦争は避けられると、侵攻が始まる瞬間まで、楽観視していたという情報がある。そのために、空港を攻撃され、多くの戦闘機を失ったとされる。そして、空港に特殊部隊が降りたち、ゼレンスキーの捕獲のために出発する寸前で、それを阻んだのは、アメリカの傭兵たちだったというのは、ほぼ周知のことになっている。そして、そのころ、キーウの官邸では、あわてて防衛体制をとり、家族も呼んで、安全なところに隠れたというのだ。もし、アメリカの忠告にしたがって、侵攻に対する準備を十分にしていたら、空港や戦闘機の破壊は免れたろうし、東部や南部での侵攻も防げたかも知れないのである。
 その後の立ち直りは、確かに見事だったが、初動のミスはやはり、記憶されるべきである。要するに「油断」があったということだ。
 
 もっともこの情報も確実ではない。上の解釈では、ゼレンスキーはプーチンとの話し合いでなんとかなると思っていたという前提だが、プーチンがゼレンスキーに、要求をつきつけていた(主にNATOと東部の扱いだろう)のに、ゼレンスキーは話し合いに応じる姿勢をみせなかったという情報もある。こちらが正しいとすれば、それはそれで、つっぱねたのは、やはりミスといわざるをえないだ。
 ミスというのではないが、ロシアが占領している南部を奪還するのは、それほど容易ではないはずだ。攻撃は防衛の5倍の兵力が必要とよくいわれるが、ウクライナ軍が南部を取り戻すためには、「攻撃」側になるから、防御するロシアより、より困難な作業になる。つまり、ロシアが攻めていたのと、攻守が逆転するわけだ。そこを冷静に分析している解説者もいるが、ウクライナが欧米の兵器を使えるようになれば、直ぐにでも効果が表れるように思うのは、安易に過ぎるというべきだ。
 
 ミスなのかそうでないのか、現在判断が難しいのは、2014年以来の東部2州をめぐる戦闘についてである。ロシアのやり方は、まずロシア人の移住を促進し、親ロ派を形成、住民が自治権、あるいは独立を主張、それをロシアが援助するために、軍の派遣という筋道をとることだ。それに対して、どのような有効な対応があるのか。本気で、ロシアが北海道をとりに来るとは思えないが、しかし、どういう可能性があるのか、どういう対応策がありえるのか、そうしたことは考察しておく必要がある。正直、現時点では、わからない。
 しかし、日本にとっても、ウクライナの戦争は、その教訓となる。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です