懐かしい管理教育のメッカの名前が 岬議員の経歴詐称

 日本維新の会の衆議院議員、岬麻紀氏の経歴詐称が問題となっている。2019年参議院選挙で立候補したときに、実績がないにもかかわらず、亜細亜大学で非常勤講師をしていたと経歴に書いていたという問題だ。刑事告発がされている。後援する河村名古屋市長も事態を重視しているようだ。
 報道で見る限り、岬議員の弁明は、いかにもずれている。「常勤講師ではないので、非常勤講師にしたのだが、いいと思った」ということだが、亜細亜大学では、岬氏に講義を委嘱した記録はないというのだから、当然非常勤講師としての委嘱がないということだろう。彼女が常勤講師だったと解釈しているような人もいないに違いない。

 告発がどうなるかは、いまの時点ではわからないが、私が興味をもったのは、この岬氏が管理教育で有名だった愛知県立東郷高校の出身だということだ。1968年、大学紛争のあおりで全国の高校でも紛争状態になったところがあり、それに対抗するために、愛知県では新規県立高校で徹底した管理教育を行った。だいたい1980年代まで続いていたとされ、現在では批判を受けて、かつてのような管理教育は行われていないそうだ。
 当時、教育報道をさかんに行っていた毎日新聞は、この管理教育を重視して報道を行っていた。次のページで読むことができる。
 
 さて、岬氏は、1968年生まれということになっているので、高校に入学したのは、1983年前後ということになり、まさしく東郷高校の管理教育がさかんに行われていた時期であると考えられる。東郷高校で学んだ生徒が、すべて批判的思考力がなく、どんな無理筋でも上司のいうことに従順な人間になったなどとは到底いえないが、岬氏の対応をみていると、まっとうな思考力をもっているとは、思えないのである。また維新の会の議員であることも、象徴的ともいえる。
 経歴詐称は、議員や首長として、絶対にあってはならないことだから、厳しく問われるべきであるが、行き過ぎた管理教育が、いかなる結果をもたらすかという意味でも、今後の彼女の身の処し方を注視したい。
 
 何故、管理教育が衰退していったかは、人によって見方が違うかも知れないが、よくいわれていることは、とにかく強い批判を受けたということ、それから、東郷高校の出身者が、あまり企業でつかいものにならないという、財界側からの不満が寄せられたことだというのが、大方のところだ。あのような管理教育で、人が育つのではなく、人格が歪んでいくと考えるのは、ごく自然なことで、とにかく、止めたことは正解だったろう。
 東郷高校の管理教育が推進されていた時期、私は大学院生で、それこそ管理教育は専門の一部であったから、注目して様々な情報を集めたものだ。なかでも、特に印象的だったのは、
・強制的な全員参加の合宿行事があり、その際出されたすべての料理をきれいに食べ尽くさなければならず、皿についたソースなども、きれいになるまでなめ尽くすことが強制された。
・合宿行事にいく途中、列車の駅でまっているときに、ホームに整列し、そこで大声で歌を歌うことを強制された。もちろん、たくさんの客がいる前でだ。
 大勢人がいる市街地で、大声で歌うことを強制されるというのは、新人の企業研修でもけっこう行われていた時代だ。いま考えると、そんな企業に応募しないと思われるだろうが、当時は、そういうことがけっこう行われていたのだ。東郷高校の管理教育も、そういう雰囲気があったからこそ、実施されたといえる。
 こうしたことは、どういう効果を狙っているのか。
・教師(上司)の指示に、どんなに不服であっても、絶対的に服従するような資質を形成する。
・批判的な思考力を奪う。
 つまり、校内暴力などが絶対に起きないように、生徒たちを徹底的に押さえつけ、従順にさせる教育である。
 このように育った人は、兵隊やベルトコンベアでの労働者なら、力を発揮するかも知れないが、より、判断を必要とする仕事では、つかいものにならないことは自明だろう。財界からも批判がでるのは当然である。
 
 注意すべきは、東郷高校のような管理教育はほとんどみられなくなったが、もっとソフトが管理教育は、決してなくなっていないという点だ。管理教育とは、あることについて、定まった行動様式を決め、それを強制することだ。もちろん、ある分野のトレーニングで、定型を決め、その定型を習得するということは、教育・訓練の重要な方法である。音楽やスポーツでは、そうした定型的なトレーニングは、いくらであるし、大事なことだ。しかし、そうした定型にいつまでも囚われていては、一人前の音楽家やアスリートになれない。定型はあくまでも基礎であり、有無を言わせずに強制するものでもなく、何故そういうトレーニングが必要なのか、丁寧に説明することで、効果がある。そして、実際の試合や演奏会では、多様な状況の対応が必要になる。他人と争うスポーツは自明だが、音楽でも、実際に演奏する曲は、練習曲に定型化されたテクニックを、いくらマスターしていても、求めていることは、もっと深いところにある。つまり、定型化されたトレーニングは、基礎であり、より柔軟で、自発性を重視する練習が必要なわけだ。勉強でもそうだが、近年、スタンダードと称して、定型的な学び方を重視することが求められ、ある意味「知の管理化」がみられるともいえる。
 日本の経済が停滞した理由として、70年代から80年代にかけて横行した過度の管理教育や、その後の知的管理化などがあるといったら、賛同はあまりないかも知れないが、私には、理由のひとつであると考えざるをえないのだ。
 
 

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です