読書ノート『戦争と平和』トルストイ2

 『戦争と平和』には、たくさんの人が登場し、主人公ともいうべき人物も複数いる。その中で、最初の場面から登場し、最後まで重要な役割を果たしつつ、最終の場面でも活躍しているのは、ピエールのみである。そして、『戦争と平和』は、このピエールの成長を描いた小説という側面が非常に強い。というのは、トルストイが最初に構想したのは、「デカブリスト」だったのだが、そこでの主人公がピエールだったのである。デカブリストというのは、1825年におきた一種の反乱で、農奴制などの封建的な抑圧の酷かったロシアに、リベラルな政策を求めた反乱だった。そのなかに、トルストイ一族の人がいたということで、トルストイは興味をもったのだが、やがて、その人物たちの過去にさかのぼって、1812年のナポレオンのロシア侵入を中心のテーマにしたという経緯があった。とすると、1805年の物語の始まりから、1825年のデカブリストの反乱、そして、流刑、帰還という長い期間の物語に、ピエールは関わっているわけだ。訳者の高橋氏によると、『デカブリスト』の草稿では、ピエールとナターシャが流刑地から帰ってくるところから、物語が始まっていたという。ナターシャは、全く非政治的人間だから、当然デカブリストの反乱に参加していはおらず、夫の流刑にどうしてもついていくと主張して、流刑をともにした夫婦という想定だったと想像される。もしかしたら、ナターシャの政治意識の成長も描かれていたのかも知れない。『戦争と平和』の最後の場面は、ピエールがサンクトペテルブルクに出かけて、政治的グループと相談をして帰ってくる場面である。そこで、ピエールは政府の批判を繰り広げる。それは、明らかに、将来のデカブリストの乱への参加を匂わせているのである。
 このように、トルストイが最も深く描こうとしたは、やはりピエールである。そして、ピエールは、何度も人間的、思想的に変遷する。

 『戦争と平和』は、サンクトペテルブルクのアンナ・パーブロブナ・シェーレルの社交界から始まる。ここに、ピエールは、フランス帰りのナポレオンかぶれとして登場し、ナポレオンを称賛して、みなの反感をかう。その会からの帰りに、アンドレイ公爵の家により、放蕩生活をいさめられ、アナトーリ(やがてピエールの夫人となるエレンの弟で、ナターシャを誘惑して駆け落ち騒ぎを起こす。)たちとはつきあうなと諫められる。ピエールは同意して別れるが、その足で、アナトーリたちの乱痴気騒ぎの場にいってしまう。そして、警察沙汰をおこして、サンクトペテルブルクブルクを追放され、モスクワにやってきて、ロストフ家(ナターシャの家族)に接し、そして、父親が死んで、遺産を相続して、大貴族になる。ピエールは、ベヅーホフ伯爵という大貴族の庶子だったので、それが引け目だったのか、人生を積極的に生きることができない人間だったのである。
 父親の死の場面での、相続をめぐる駆け引きも非常に面白いが、相続の結果、とびきりの美人であるエレンの父親にうまく言いくるめられて、エレンと結婚することになるが、当然うまくいかない。エレンに言い寄っていると噂されたドーロホフ(小説全体の引っかき回し役として、何度も登場し、その都度トラブルを引き起こすが、勇敢な兵士でもあり、人気がある)と決闘するはめになり、ドーロホフを負傷させて、後悔に苛まれる。
 そうした虚無感から、フリーメーソンに入会し、リーダー的存在になる。ピエールの非常に大きな転換となった。フリーメーソンの活動は、小説ではかなりの分量が割かれているが、米ソの映画では、ともに全く無視されている。表向きの高邁な理念と、それを承認して入会したのに、全く理念に反するようなことをする多くの会員と、それに苛立ちながらも、結局容認してしまうピエールの対比が、皮肉に満ちた筆致で描かれていて、笑える場面がたくさんある。
 それと同時に、高邁な理念で、領土の農奴たちのための施策をなんとか実行しようとするのだが、全くうまくいかない。それに対して、アンドレイは、農奴たちへ同情心などはないのだが、ピエールがやろうとしていることを、結果的になんなく実現している、という対比もあわせて描かれている。ここらは、トルストイ自身が大貴族として実施しようとして、なかなかうまくいかなかった経験が、取り入れられているのだろう。
 そうこうするうちにナポレオンとの戦争が話題となり、実際にナポレオン軍がロシアに侵入してくる。どんどんモスクワに攻めてくるに従って、ピエールも戦わねばならない気分になり、自分の広大な領地にすむ農民を中心とした民兵を組織するのだが、別にピエールが戦闘に加わって指揮するわけでもない。しかし、やむにやまれぬ気分から、ボロジノの闘いの前日に、戦場となる地域にでかけていって、アンドレイと遭遇し、ここで小説のなかでも有名な対話を行う。昨日紹介したトルストイの戦争観が、ここに反映されており、また、フランス軍に対する憎しみを、アンドレイはピエールに語る。
 ピエールは、結局、ボロジノの地域から離れず、翌日の大会戦に巻き込まれてしまう。予備隊だったアンドレイが致命傷を負い、最大の激戦地にいたピエールが無傷というのも、妙な話だが、とにかく、ピエールは戦場を抜け出し、ここで、精神の大転換をする。ナポレオン暗殺のために、モスクワに残る決意をするわけだ。そして、ナポレオンのモスクワ入場の前に、農民のかっこうをして、潜伏することになる。しかし、トラブルに巻き込まれて逮捕、処刑される一群のなかにいれられて、ピエール自身、処刑を覚悟するという場面まである。
 しかし、捕虜施設のなかで出会った農民のプラトン・カラターエフの素朴な人生観に触発されて、またまた一大転換をとげる。人生を達観する境地になったといってよいだろうか。すべてを肯定的に受けいれる感性が、ピエールのなかに醸成される。
 
 ところで、この捕虜としての退却は、原作とアメリカ映画がずいぶん違っている。カラターエフは、この行進中疲労困憊して歩けなくなり、銃殺されてしまうのだが、ピエールはまったく振り返らず、あえて淡々と受け流してしまう。そして、そのうちにカラターエフの犬が近づいてくるので連れて行く。しかし、映画では、銃殺されると、カラターエフの近くまで戻り、そして、犬を抱き上げている。
 そして、ディニーソフ率いるコサック隊に救われるのだが、そのとき、ナターシャの弟ペーチャが撃たれて死んでしまう。原作では、単に、そうした戦闘を描いたあと、そのとき解放された捕虜のなかにピエールがいたという記述しかないが、映画では、原作にない場面が展開する。ペーチャの遺体の側に、ピエールが座っていて、ドーロホフがたっている。そして、コサックが遺体を埋める穴を掘っている。(映画ではディニーソフはこのコサック隊にいない)そして、ドーロホフが、「あの決闘のとき、俺を殺してしまえばよかったと思っているだろう。本当に済まない。」とペーチャを死なせてしまったことを詫びる。ピエールは、許すように手を握るという場面である。
 
 モスクワに戻ったピエールは、社交界などからは、距離をおくようになり、ナターシャと再開する。そして、アンドレイの妹であるマリアが、間をとりもってくれて、ナターシャと結婚することになる。そして、エピローグで、サンクトペテルブルクに、政治的相談にいって、帰宅する場面で物語を終えるわけだ。エピローグで登場するピエールは、家庭生活においては、完全にナターシャの尻に敷かれた、やさしい旦那だ。前妻エレンのために浪費され、傾いた財産は、ナターシャの節約観念による経営で建て直される。ナターシャは子育てに熱中する、普通の母親になりきっている。ここから、どのように、デカブリストとなっていくのか、あまり想像がつかない。だが、最初の場面のピエールの、熱烈な自由主義者に回帰したということなのだろうか。
 こうして書いてくると、ピエールは、やはりあまりリアリティを感じさせない人物である。『戦争と平和』に登場する人物は、歴史上の実在の人物か、あるいは、トルストイが創作した人物でも、主な人物はほとんどモデルがいるとされている。だからリアリティがあり、生き生きとしている。
 ところがピエールは、そんな人物あるいは生活がありえるのか、と思われるような場面の連続である。行動は、放蕩生活であったり、あるいは、領主として善政を実践しようとするが、管理人たちの狡猾なやり方で、ほとんどが潰されてしまう。熱心にフリーメイソンの活動をするが、ほとんどの会員は、単に地位や経済力のある人と近づきになるために入会していて、ピエールは浮いている。職業には一度もついたことがない。
 しかし、友人たちからは慕われ、無類に人がいい優しい人物だと評価されている。そして、最も魅力的なナターシャと結婚するのである。
 ピエールとアンドレイは、トルストイ自身のふたつの矛盾する性格を、それぞれに分かち与えて創造した人物とされている。トルストイ自身、若いころは、かなり放蕩生活を送ったらしい。そういう自分を肯定することが必要だったのだろうか。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です