クライバーの「カルメン」の音

 カルロス・クライバーのカルメンのDVDは、カルメンの代表的な名盤のひとつだ。しかし、以前からずっと問題になっていることがある。それは、「音」である。とにかくあまりに音が酷いという評価が定着している。私自身は、そんなに酷い音だとは思っていない。あの音は、オーケストラピットのなかで聞こえるような音に近いのだ。だから、オンマイクで拾った音をそのまま記録したような音だ。私は、市民オケをやっていて、練習会場や舞台で聞こえる音に近いので、特に違和感はないのだが、あのような生の音が商品としての「録音」として登場するのは、めずらしい。
 もうひとつの不思議な現象だと思っていたのは、あの映像は、日本では最初にNHKのBSで放映されたと記憶する。私もそうだったが、VHSのテープに録画して楽しんだものだ。この放送で、クライバーの人気は日本で一気に高まった。そして、このテープは何度も見直した。そして、そのときには、非常に自然な、つまり、ウィーンフィルの録音として聞き慣れた、つまり、デッカの録音で聞き慣れた音に聞こえていた。それが、DVDの登場で、まったく違う響きがしていたので驚いたわけだ。NHKの放送を知らない人は、DVDで初めて知ったわけだから、確かに、酷い音に聞こえたに違いない。このカルメンの市販されたものは、日本ではクライバーの死後に現れたので、そのころに出ている通常の録音や録画と比較すると、とてもいい録音とは言い難いのだ。実は、NHKとDVDの間に、CSのクラシカ・ジャパンでの放映もあり、それも録画したのだが、その音は、あまり印象がないのだ。NHKに近かったような記憶があるのだが、あまり意識しなかった。とにかく、DVDが出たときにびっくりしたわけだ。どうして同じ音源のはずなのに、これほどまでに違うのか、ずっと不思議に思っていたのだが、これが最近、原因がわかった。

 徳岡直樹氏のyoutubeで解説しているのを聞いたのだが、海外で録音されたものをNHKが放送するときには、かならず、担当者が音をNHK流になおすのだそうだ。徳岡氏は、その音は好きだと言っていたが、そういえば、NHKが放映したクライバーのカルメンの音は、演奏会場の最もよい席で聞いたような、柔らかく反響した音だったような気がする。おそらく、多くの人がその放送を聴いていたろうし、私と同じようにビデオにとって繰り返し視聴していただろう。その音が耳にやきついていたときに、TDKのDVDを聴いてびっくりしたわけだ。私自身もびっくりした。こんな音じゃなかったはずだけど、と。
 思い出すのは、LPレコードがCDに転換していったときにも、LPの音はすばらしいが、CDの音は酷いと散々言われたものだ。CDは、耳には聞こえない高周波と低周波の音はカットしてあるので、あんな変な音になるのだ。実際の会場では、人間には聞こえない音でも、倍音として鳴っているので、カットしてはならないのだ、というかなり専門家と思われる人の説明を聞いたこともある。しかし、私は、そういう説明には納得しなかった。つまり、LPレコードの音は、クライバーのカルメンでいえば、NHKが放送したような音であり、CDの音は、TDKのDVDの音に近いと感じた。つまり、当時は、NHKの音の作り方などは知らなかったが、要するに、CDの音は、客席ではなく、舞台上で聴いている音に近いと感じていたので、それは、商品をつくる人の音づくりの感覚によるのではないかと思っていた。
 日本の録音技師の人が、カラヤンがベルリンフィルを最初に振ったベートーヴェンの全集のマスターテープを聴いた話を書いているのを読んだことがある。そして、その人は、レコードで鳴っている音とまったく違う音がマスターテープで聞こえたというのだ。それは、まさしく、指揮者が舞台上で聴いている音に近いものだったそうだ。つまり、レコードの音は、マスターテープに録音された音そのものではなく、もっとも響きのよい客席で聞こえた音のように、加工するわけだ。レコードの最後の時期は、そうした技術が成熟していて、実にここちよい音にかえていたわけである。最初期にCDを作成していた人たちは、まったく別の技術をもった人たちで、そうした音の感性をもっていなかったのだろう。しかし、最近のCDは、LP時代に録音されたものをリマスターしているものでも、かつてのLPよりもずっと心地よい音で鳴る。LPに対比してよくないと、CDを非難する声は、ほとんど聞かなくなった。
 ブルーノ・ワルターの録音などは、そういう変遷を非常にはっきりと反映させながら、何度もCD化されてきた。
 私は、ワルターのSPを最初に聴いて育ったので、LP、CDと移り変わりを体験してきたことになる。SPはおくとして、LPも当初はモノラルで、引退後、わざわざワルターのために結成されたコロンビア交響楽団を指揮してのステレオが録音される。そして、CDが発明されると、ほとんどがCD化されていくが、当初は、先にも書いたように、酷い音だと散々だった。何度もリマスターがなされて、その度に音が変化していったが、韓国ソニーが発売したワルター選集あたりから、音が非常に自然になったという評価になった。私も、そのボックスで、それまでの音と違う、確かにLPで聴いたような音に近くなったと思った。そして、最近のコンプリート(ソニー)では、音はレビューなどでも絶賛されている。
 しかし、リマスターして改善されたのは、ステレオ録音されたものだけであって、ニューヨークフィルを指揮したモノラルは、昔風のCDの音になったままだ。ニューヨークフィルを指揮したベートーヴェンの第九は、本当にすばらしい演奏で、特に第三楽章の美しさは比類ないものだが、その美しさは、コンプリートのCDでもまだ再現されていない。
 まとめると、市販される録音にせよ、放送されるものにせよ、担当者の音に対する感性によって調整された音を、私たちは聴いているのであって、担当者の音感覚によって、鳴り響く音はかなり違うということだ。徳岡氏のyoutubeは、そうした発売元による同じ演奏の音の違いを述べてくれるので、非常に面白い。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です