フルトヴェングラーのバイロイト第九再論

 徳岡氏のyoutubeを見ていたら、突然古いものがでてきて、最初新しいものと勘違いしてみていたのが、実は昨年のものだったことがわかった。フルトヴェングラーのバイロイト第九を論じたもので、私自身このブログで書いたものだが、再度聞き直してみる気になったので、EMI盤とバイエルン放送盤を全部ではないが、重要箇所をチェックしてみた。どちらがゲネプロで、どちらが本番かという、バイエルン盤がでたときに、大論争になった問題である。私自身は、EMI盤が本番で、バイエルン盤がゲネプロだと思っているが、徳岡氏は、その逆で、フルトヴェングラー協会で講演までしている。今回聴きなおしてみて、やはり、同じ結論だ。しかし、この問題は、結局、バイエルン放送局が、正式に表明しない限り真相はわからないのだろうし、あるいは、バイエルン放送局自身が、記録は残っていないのかも知れない。結局、聴いた者が、自分の物差して判断するしかないわけだ。

 ご存知ない方のために、簡単に整理しておくと、ベートーヴェンの最大の交響曲、そして、最も偉大な交響曲といわれる第九交響曲の最高の名演とされることが多い、フルトヴェングラーという指揮者の1951年バイロイト音楽祭における実況ライブ録音がある。実は、本来レコーディングの予定はなく、バイロイト音楽祭のオペラ上演をいくつか録音する予定だったEMIというレコード会社が、ついでに第九も録音しておこうということで、録音していた。この演奏会は、戦争中の爆撃でバイロイトの祝祭劇場が破壊され、再建なって最初の音楽祭であり、その開幕に特別に演奏されたものなのである。このときの音楽祭本体の指揮者は、カラヤンとクナッパーツブッシュの二人が担っており、カラヤン嫌いだったフルトヴェングラーは、指揮をしないといっていたのだが、ウィーラント・ワーグナーが、バイロイト音楽祭の最初の音はフルトヴェングラーによってだされる必要があると口説いて承知させたという記録か残っている。
 そういう歴史的演奏会だったが、どういうわけか、生前はこの録音は、市販されることがなかった。録音責任者のワルター・レッグというEMIの責任者は、演奏後、フルトヴェングラーに、「いい演奏でしたが、思ったほどではなかった」とわざわざ言ったというのも有名な話として残っている。そのせいか、あるいは、フルトヴェングラー自身が気に入らなかったのか、予定になかったからなのか、生前発売されなかったのが、フルトヴェングラーが死んだあと、追悼的な意味合いもあってレコードとして発売され、世界中で大ヒットすることになった。そして、第九の最高の演奏という評価が長らく続くことになったものである。そして、実にたくさんの会社から、リマスターを変えながら、CDも多数発売されてきた。もちろん、当時の本番のライブ演奏であることを疑うひとはいなかったわけである。
 しかし、21世紀になって、最初フルトヴェングラー協会の内部資料のようなものとして、バイエルン放送協会がもっていたテープがCDとなり、更に2008年にそれが市販されて、大騒ぎになったわけである。というのは、EMI盤とバイエルン盤は明らかに違う演奏であるのに、日付が、両方ともに実際の演奏会の当日、1951年7月29日付けになっていたからである。
 ちなみに、バイロイト音楽祭は、バイエルン放送によって、実況中継されることになっていたが、当日のトラブルに備えて、ゲネプロを録音しておくことになっていたそうだ。だから、ゲネプロと本番の両方の録音があることは、当然なわけである。つまり、EMIにしても、放送協会にしても、両方の録音をもっていることになる。それから、ゲネプロという総練習は、本番と同じ日の前に行われるのが普通である。(演奏会が夜なら、午後など)
 さて、違う演奏なのに、どちらも同じ日だとなれば、一方がゲネプロで他方が本番である。それで、どちらが本番かという大論争が起きたわけである。当時の音楽雑誌は特集を組んでいたし、HMVウェブのレビューなどでも、ものすごい量の書き込みがあり、双方の主張がある。
 徳岡氏は、完全にバイエルン盤が本番であり、EMIは本番を一部編集で使っているがゲネプロであるという立場だ。その証拠として、一番大きなのは、第4楽章の最初の合唱の入りが、EMI盤はほんのわずか遅れているのに対して、バイエルン盤はぴったり揃っているという点にある。
 ゲネプロといっても、こうした演奏会のゲネプロには、関係者たちがたくさん聴いているし、実際に本番とまったく同じ手順で演奏するので、咳が聞こえたりするのは、根拠にならない。演奏者の気合とか、手さぐり感とか、音の緊張感とか様々な要素で判断する必要があると、徳岡氏はいうが、全ての点で、バイエルン盤が本番的であると主張しているわけではなく、やはり、細かいミスの有無が、徳岡氏には判断を決定づけているようだ。そして、重要なことは、入りが遅れるというようなミスは、本番ではありえないということで、バイエルン盤を本番としているわけである。
 確かに、4楽章で最初に合唱がはいる「Freude」という部分は、バイエルン盤だときっちり揃っているのに対して、EMI盤は、注意して聴かないとわからない程度だが、瞬間遅れていることは事実だ。そして、その後の歓喜の歌の合唱も、EMI盤は多少乱れがちである。
 しかし、そのミスが、本番では起こり得ないというのは、私にはまったく理解できないのだ。おそらく、徳岡氏はプロの指揮者であり、きっちり指揮するタイプなので、そういう感覚があるのではないかと思うが、人間のやることだから、練習ではうまくいっても、本番でミスすることなどは、普通に起きることである。
 特に、フルトヴェングラーのような指揮者と、慣れないオーケストラと合唱の組み合わせだから、いくらでも起こりうると思うのである。フルトヴェングラーの指揮というのは、音楽ファンの間では有名で、とにかく分かりにくいというのだ。曲の開始などは、手を大きく振り上げて、ぐるぐるまわしていて、それが振り下ろされるときが開始だというが、いつ振り下ろされるかわからないのだという。楽団員は、我慢できなくなると演奏を始めるのだ、と冗談でいっているインタビューがあるほどだ。フルトヴェングラーのライブ録音は、とにかく出だしは、手さぐり感がはっきりと聞き取れることが多い。実際、バイエルン盤のこの第九も、第一楽章の開始から数分は、かなり楽団員はテンポのとり方などを探っている印象がある。EMI盤のほうは、それが薄いと感じられる。ベルリンフィルという手兵ですら、そうなのだから、バイロイトのオケや合唱は、寄せ集めであり、しかも、戦後最初の演奏会だから、フルトヴェングラーの指揮には慣れていないわけである。しかも、フルトヴェングラーのような指揮者は、練習と本番で違うことをやる。3回本番があると、みな少しずつ違うということもある指揮者なのだ。だから、練習では揃っていても、本番では多少異なる指示を、突然したので、乱れるというようなことは、少しも不思議ではないのだ。だから、私は徳岡氏の主張には説得力を感じない。
 それで、私はEMI盤が本番であるという立場である。その理由を説明しよう。
 正確な情報はわからないが、おそらく、当日は、何も問題が起きなかったのだから、本番の演奏がライブ中継されたはずである。そして、会場でも、またラジオでも多くのひとが聴いたわけである。ゲネプロの録音が流されたとするのは、かなり可能性が低いと思われる。ゲネプロは事故が起きたときのための保障だからである。そして、この演奏は、かなり記憶に残ったはずである。この演奏が1951年で、フルトヴェングラーが死んだのが1954年、そして、すぐに追悼盤として登場したので、あまり年数が経っていない、記憶が残っている時期にレコードが発売されたわけだ。そして、このEMI盤の演奏には、いくつかの明確な演奏上の傷がある。徳岡氏が指摘したものもそうだし、最後の部分で、あまりに速くなったテンポについていけず、オケが乱れているように聞こえる部分。そして、最大のミスと思われるのが、第三楽章のバイオリンの主題の演奏が、明らかにかなり遅れて入るのである。つまり、入るタイミングがとれずに、明らかに探ってしまったといえる。こういういくつかのミスがあるのに、徳岡氏がいうように、ゲネプロをつかって修正したというのならば、何故この部分を修正しないままに出したのだろうかということだ。しかも、それを本番として。つまり、本番を聴いたひとは、何十万人、あるいはそれ以上いたはずであり、こうしたミスは、当時から話題になったのではないかと思うのである。もし、本番と称して、このミスがない演奏が発売されたら、疑問の声がたくさんでるはずである。バイエルン盤には、EMI盤のミスはないのだ。もしバイエルン盤が本番なら、EMIだってゲネプロと本番両方を録音しているはずだから、本番の方を市販するはずだ。にもかかわらず、何故ミスのある方を発売したのか、それはミスのあるほうが本番だからだろう。そして、それがライブ放送や実演を聴いたひとの記憶に、齟齬がなかったから、ずっと本番の演奏として信じられてきたのだと思う。
 EMIは、従来もときどきだしていたが、この問題がおきたあとのリマスター盤で、フルトヴェングラーの登場時の長い長い拍手の入ったCDを出した。私は、いくつかのEMI盤をもっているが、拍手が入っているのは、最新リマスターのみだ。その拍手は、明らかに本番を思わせるもので、ゲネプロでも拍手は起きてもおかしくはないが、こんな熱狂的な拍手は絶対におきない。これは実際の聴衆をいれた公開ゲネプロではなく、劇場関係者や出番ではないオケメンバーなどが聴いていると思われるので、拍手をしても、かなり抑え気味なはずなのだ。EMIは、これこそが本番だと示すために、拍手を復活させたのだろう。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です