私が属している市民オーケストラが、今年の5月の演奏会で、ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲を演奏するはずだった。しかし、コロナ禍で演奏会自体が中止になり、練習もその後できない状態が続いている。最悪の場合、今年は、演奏会なしだ。本当に困ったことだが、政府も自治体も適切な対応をしないので、このまま長引くだろう。それはさておき、「火の鳥」はアマチュアオケにとって、非常な難曲だ。しかし、「春の祭典」はその何倍も難しい。だいたい、「春の祭典」を正確に演奏できるようになれば、オーケストラとして一人前だということになっている。よくもまあ、こんなに複雑で入り組んだ曲を作曲したものだ、とは指揮者で作曲家の徳岡氏が述べていた。実は、私のオケも「春の祭典」をやろうという雰囲気に一時なったらしいが、やはり無理だということで自重したようだ。プログラムは各セクションの責任者と選曲委員が決めるので、技術的検討が行われたのだろう。
徳岡氏のyoutubeの番組を、私は登録して見ているのだが、「春の祭典」を取り上げていたので、注意してみた。モントウ、ブーレーズとかメータとか、その他名前を忘れてしまったが、何人かの演奏の特徴を解説したあと、徳岡氏が最も気にいっている演奏は、1960年代のカラヤンの演奏だというのだ。そこで私はびっくりしてしまった。
カラヤンの「春の祭典」の録音、とくに60年代のものは、アンチカラヤンは当然なのだが、評判が悪い。カラヤン支持者としても、高く評価するとしても、ライブのほうだ。なにしろ、作曲者ストラヴィンスキーのだめだしのお墨付きがある。私自身は、徳岡氏のyoutubeを見たときまで、その文章そのものを読んだことがないのだが、いろいろなところに引用されて有名になっている。つまり、何人か演奏を比較して、カラヤンについては、「こういうあり方もあるだろうし、その方向性では優れているといえるが、この曲に不可欠なバーバリズムに欠ける」と述べたとされている。
しかし、徳岡氏は、カラヤンの演奏に、ストラヴィンスキーは嫉妬したのではないかと述べている。自分の想像をはるかに越える完璧さと、美しさで演奏していることにびっくりしたのではないか、と。
そこで、63年録音のカラヤン「春の祭典」をスコア片手に聴いてみた。一聴して感じたのは、「この曲のどこが難曲なんだ」というような自信満々の表情だった。よく知られていることだが、このスコアは、とにかく、小節ごとに拍子が代わり、それが何ページにも渡って続くところがある。しかし、そんな変拍子があること自体があまり意識されないようなスムーズな演奏なので、逆にスコアを見るとびっくりするのではないか。この曲は、テンポは比較的頻繁に変化するが、あるテンポ内では、それほど変化がない。カラヤンは、見事に、そのテンポ内ではイン・テンポを貫いている。だから、どうどうとした感じで、確かに、バーバリズムというよりは、古典にまでなった音楽のようにも聞こえる。
いろいろと調べていくうちに、ストラヴィンスキーが、カラヤン、ブーレーズ、クラフト指揮の演奏のチェックをしている文章があるのを見つけた。http://blaalig.a.la9.jp/printemps.html 非常に興味深かった。原文から訳したそうで、訳者に感謝したい。この文を見ると、巷間言われていることと似ているが、ちょっとニュアンスが違うかも知れない。カラヤンの総括的評価としては、「録音は全体に良く、演奏は全体に風変わりである。それ自身の方法で洗練されてはいるのだが――実際、あまりに洗練されすぎていて、本物と言うよりは、飼い慣らされた野獣といったところである。主たる欠陥は、ソステヌート・スタイルにある。音の長さが、ここではほとんどヴァーグナーやブラームスにおけるのと同じなのである。それが音楽のエネルギーを削ぎ、リズミカルな発音の箇所では音を出すことを困難にさせている。」となっている。もっと長いが、ここに集約されるだろう。(「春の祭典」の演奏を変革したとまで言われて、評価の高いブーレーズもけっこうこき下ろされているから、カラヤンだけを批判したわけではない。)「飼い馴らされた野獣」というのが、「バーバリズムに欠ける」という表現として伝わったのだろうか。ただ、ワーグナーやブラームスと同じだというのは、おそらく、あたっているのだろう。カラヤンは、ワーグナーやブラームスが古典的音楽になったように、この曲もそういう演奏が可能なのだ、しかも、非常に美しい音楽として、と示したのだといえる。
もう少し、いろいろな演奏を聴いてみたい。