ジプシー男爵序曲の聴き比べ カラヤンとクライバー

 ヨハン・シュトラウスの「ジプシー男爵序曲」の聴き比べをしてみた。カラヤン2種とクライバー。いずれも、ライブの録画で、しかも、カラヤンの映像ソフトとしてめずらしい部類だが、ライブそのものなので、ヘンテコリンな楽器群の映像が一切ない。実際に、ライブ会場でカメラが撮ったものだ。今のライブ映像としては当たり前だが、カラヤンの映像のほとんどは、演奏はすべて後撮りか、ライブ映像でも部分を使用し、後で、指揮姿とか楽器群毎に撮ったりする。特定の日時のコンサートライブの映像は、カラヤンに関しては、今回紹介する以外では、ベルリンフィル100年記念演奏会の「英雄」、何度かのジルベスターコンサートくらいしかない。そして、共通することは、いずれのライブも非常に評価が高いという点である。生前の評価とは全く違って、カラヤンは録音よりもライブを重視する指揮者だったことがわかる。
 視聴したのは、
1983年、ベルリンフィル・ジルベスターコンサートのカラヤン指揮
1987年、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートのカラヤン指揮
1992年、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートのクライバー指揮
である。いずれも文句のつけようのない名演奏であって、比較するのも変な話だ。好き嫌いで選ぶものだろう。
 まず87年のカラヤン・ウィーンフィル。これは、速度の変化を指定してある部分以外は、インテンポのゆったり目の演奏だ。開始の曲目だったので、なんとなくほぐれない感じもするのは、インテンポのせいかもしれない。序奏があって、その後オーボエがソロでメロデーを奏でるが、カラヤンはオーボエに任せた感じだ。クライバーは、オーボエソロに対しても、細かいニュアンスの指示を与えているが、演奏そのものは、両者の違いはあまりない。オーボエも淡々と吹いている感じだ。大きく違うのは、序奏でオーボエソロになる前の部分だ。カラヤンはごく普通にオケに任せた感じであっさりといく。しかし、クライバーは極めて大きなジェスチャーをしながら、劇的な雰囲気を出す。youtubeにあるので、ぜひ見てほしいが、いかにもクライバーらしい、音楽を全身で表現し、アタックの強さをだそうとする。しかもかなりテンポを動かす。細かくアッチェランドをかけたりするわけだ。
 オーボエのメロディーをチェロが繰り返すと、テンポをアップして軽快で速い音楽になるが、この移行は、二人とも実に自然でうまい。クライバーは細かく指示しながら、テンポを速めるが、カラヤンはごく小さな動作しかしないが、次第にアップしていく。速い部分のチャルダッシュとワルツが短い間隔で交代していくが、軽快なポルカ、激しいチャルダッシュ、優雅なワルツの切り換えは、両者とも自然で、実に味わいがある。ただ、速い部分のピアノとフォルテのコントラストは、クライバーのほうが大きく付けようとしており、それは指揮姿にはっきり表れる。そしてクライマックスに雪崩込んでいく。クライバーがよりダイナミックであるが、カラヤンも次第にギアをあげていく。
 双方ともウィーンフィルであり、しかもニューイヤーコンサートだが、どっしりしたカラヤンに対して、躍動的なクライバーという差が感じられる。ただ、指揮姿の相違ほどには、音楽の表情に違いがあるわけではないのが面白い。
 さて、ベルリンフィルとのカラヤンはどうか。ウィーンフィルのよりも、ずっと激しい指揮ぶりで、表現が積極的だ。クライバーのような激しい動きはしないが、しっかりと手綱を締めている。そして、何よりも、ベルリンフィルがずっと機能的に優れていると感じる。日本では、ベルリンフィルとウィーンフィルは、世界トップのオケとして並び称せられることが多いが、オーケストラの技量、機能性は格段の差がある。60年代、70年代にベルリンフィルは、カラヤンによって徹底的にしごかれたと言われており、その合奏力は比類のないものだった。カラヤンが晩年、ベルリンフィルと対立し、そうした猛特訓をしなくなって以来、落ちていったと言われているが、この時期は保持されていたのだろう。オーボエソロとチェロの繰り返し以後、テンポアップした後の激しい部分などの合奏の威力は、ウィーンフィルとは比較にならない。
 カラヤンだけだが、双方のDVDに、もうひとつワルツ「うわごと」が演奏されている。「うわごと」はカラヤンお気に入りのワルツとして有名で、他の指揮者はあまり演奏しないのではなかろうか。ニューイヤーコンサートでも、ジルベスターコンサートでも演奏しているというのは、本当に好きなのだろう。そして、やはり、ベルリンフィルとの演奏のほうが、表現が激しく、意欲的で、オケの響きにも深みがある。
 もっとも、この音の深みについては、好みが分かれるかも知れない。ウィンナワルツは軽い音楽であって、重厚な音楽ではないと考えれば、ウィーンフィルの軽さを好む人も多いだろう。しかし、私はベルリンフィルとの演奏のほうに惹かれる。
 ついでに補足しておくと、「ジプシー男爵序曲」の次に、クライバーは「千一夜物語」を演奏している。これは、youtubeにリハーサル風景があるので、ぜひ見てほしい。最初の部分の練習で、トランペットが何度も直されている。もっと長い映像だとよかったのにと思われるのは、バイオリンの弓使いが、かなりクライバーの注文で変更されたのではないかと思われるところがあるからだ。ウィンナワルツでは、3拍目を上げ弓で思い切りはね上げるような双方があるが、それを下げ弓でやっているのだ。思い切りしたに振り切るような感じで。ウィーンフィルのワルツ演奏で、あのような弓の使い方はみたことがない。だから、クライバーがこうやってくれと指示して、何度もさせたのではないか。クライバーは、弓の使い方で、ウィーンフィルとは何度も揉めたと言われているから、リハーサルビデオでぜひみたいと思っている。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です