最近、作曲家で指揮者の徳岡直樹氏が、youtubeで連続的に行っているヒストリカルレコードの分析に少々はまっている。そのCD収集と詳細な分析には、まったく恐れ入るという感じで、とにかく面白い。ただ、CDを紹介するだけではなく、触りでもかけてもらえるといいのだが、著作権の問題があるのだろうか。
そのひとつとして、フルトヴェングラーがバイロイト音楽祭の戦後復活の前夜祭として行った第九(ベートーヴェンの第九交響曲)の分析を行っている。こうしたことに興味のある人には、有名なことだが、バイロイトの第九は、人類の至宝と評価され、クラシック音楽の録音の最高峰と位置づけられている。はじめてこの録音を聴いた人は、まず例外なくショックを受けるだろう。私も高校生のときに聴いて、同様な思いをした。ただし、今では、滅多に聴かないし、第九のベスト録音とも思っていない。ショルティなどは、かなり辛辣に評価しているそうだ。
この実演が行われたのが、1951年。フルトヴェングラーが亡くなったのが、1954年。最初のレコードが死後発売され、以後第九の王者として君臨した。しかし、2007年に、ORFE D’ORから、バイエルン放送協会に保存されていた別テイクの第九が発売され、以後大論争になった。そして、いまだに結論が出ていないのだが、それに対して、徳岡氏が自身の見解を述べたのが、上記のyoutubeである。
ORFE D’ORから市販される前に、フルトヴェングラー協会の会員に頒布されるものとしてのCDがあり、それがORFE D’ORから発売されたという経緯なので、徳岡氏はセンター盤と呼んでいる。センター盤とORFE D’OR盤は多少違う部分もあるという話もあるが、私には確認できない。私がもっているのはORFE D’OR盤である。
さて、何が大論争なのか。
第一に、どちらが本番かという問題である。ふたつの録音には、同じ1951年7月29日という演奏日が刻印されている。しかし、誰が聴いても違う演奏である。従って、素直に考えれば、同一日に行われるゲネプロ(本番とほぼ同じように演奏される総練習、オペラなどは異なるが、コンサートは通常演奏会当日行われる。)と本番ということになる。ORFE D’OR盤が出るまでは、当然EMI盤が本番だということが、疑われたことはなかったはずであるが、ORFE D’OR盤の登場で俄然問題となった。
第二に、どちらの演奏が優れているかという問題である。同じ日に、同じメンバーで行われた同じ曲の演奏だから、それほど違いはないのだが、やはり、違う時間に行われたものである以上、微妙な違いがあり、比較をしたくなるだろう。ただし、どちらが優れていると考えるかは、どちらの演奏が好きかという問題に深くかかわっており、それは個人の好みによるので、ここでは触れない。
第三に、これまで本番と考えられてきたEMI盤は、本番だけの演奏で、練習録音を部分的に採用していないのかという問題である。この点については、どの部分がという問題はあるが、通常ライブ録音といわれているものでも、いくつかの本番やゲネプロの録音を総合的に編集したものであることが多いし、それがある意味常識化しているから、この第九のみが例外というわけにはいかないだろう。たとえば、本番が世界中で同時に鑑賞される、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートですら、CDやDVDは編集が行われているとされる。ニューイヤーコンサートは、元旦に行われるが、実は4回のコンサートがあり、元旦は4回目なのである。だから、3回分の録音があれば、元旦にまずかった部分を、他の録音で入れ換えることは、充分にありうるのだ。従って、この問題は、細かい点はさておき、解決済みとしておく。つまり、編集がなされていることは、今ではほぼ疑われていない。
そこで、やはり、どちらが本番で、どちらがゲネプロなのか。なぜ、このことを扱うかといえば、私は、EMI盤が本番という説を支持しているのだが、徳岡氏はORFE D’OR盤が本番だと主張しているからである。
まず、この有名な録音の生成に関する確認をしておこう。
バイロイト音楽祭は、バイエルン放送協会が録音してラジオ放送する。戦後に関しては、おそらく、すべての曲が放送されているはずである。しかし、放送協会とは別に、レコード会社がレコードやCDをつくるために録音することもある。バイロイト音楽祭が再開された1951年は、オペラの指揮者はクナッパーツブッシュとカラヤンであり、EMIは、カラヤンの指輪とマイスタージンガーをEMIが録音することになっていた。そして、発売の予定はなかったとされているが、(正確にはわからない)フルトヴェングラーの第九も録音しておこうということで、録音がなされた。しかし、フルトヴェングラーの生前、第九は発売されることはなかった。録音責任者のウォルター・レッグが、演奏を高く評価しなかったし、予定になかったからだという説と、フルトヴェングラーが発売を拒否したからという説がある。レッグがフルトヴェングラーにかなり辛辣な評を述べたことは、よく知られている。
従って、録音としては、EMIと放送協会が行っていたことになる。同一の機材やマイクセッティングなのか、別々なのかは、私は承知していない。
さて、徳岡氏が、ORFE D’OR盤(センター盤)が本番であるとする理由は何か。
まず、聴衆がいるかどうかは、演奏者の気持ちに大きな影響をするもので、聴衆がいる本番では、気合のいれ方が演奏に反映する。そういう、奏者の気迫が感じられるのはORFE D’ORであるということ。残念ながら、演奏を音として聴いているだけで、奏者の「気迫」まで感じることができる感受性は、私にはないので、そうかなぁと思うだけだ。正直、そんなのは主観的な受け取りに過ぎないと思うから、ほとんど説得力を感じない。徳岡氏によると、音の立ち上がりの明確さ、指揮棒への反応力、特に金管楽器の張り切りよう(金管は、練習では本気をださなくても、指揮者が許容することがある。負担の大きい曲で、声楽や金管が練習で本気をだすと、本番で疲れてしまうからだ。)などでわかるというのだが、私には、こうした点での相違は、特に感じなかった。それに、ゲネプロといっても、この場合、かなり聴衆はいたはずである。バイロイト音楽祭には、膨大な音楽家と事務方が参加しており、この第九に参加しないひとたちは、多数が客席で聴いていたと考えられる。
第二に、EMIの合唱は遅れがちなところがあり、フルトヴェングラーはそうした遅れに対して、極めて厳しい練習をしていたことが、他の第九の練習録音でわかっている。また、EMIは、開始からしばらく、音楽が弛緩しており、とうてい本番の緊張感を感じさせない。全体としての完成度が、ORFE D’ORが明らかに上であり、練習より本番が劣っているなどということは、ありえないと、徳岡氏は考えているようだ。おそらく、徳岡氏の判断の一番の根拠は、ここにあると思われる。
しかし、私自身、アマチュアのオケマンであるが、ゲネプロがベストであることは、珍しいことでもない。プロのオケでもそうしたことは、よくあることなのではなかろうか。特にフルトヴェングラーの指揮ぶりは、非常に変わっていて、ベルリンフィル団員ですら、正確についていくのは大変難しかったといわれている。特に、本番になると、一種の霊感が働くようなフルトヴェングラーだから、臨時編成で、フルトヴェングラーとの共演経験がほとんどなかったはずのバイロイトのオケや合唱にとって、指揮についていくことは困難だったはずである。しかし、別の曲ではあるが、練習のときには、映像で見る限り、わかりやすい指揮をフルトヴェングラーはしていた。だから、オケや合唱が、本番でミスをする可能性はけっこうあったと考えられるのである。
そして、私自身が、EMI盤こそが本番だと思う理由は、このミスにこそある。2007年にORFE D’OR盤が発売されて、音楽雑誌などで大論争が起きたわけだが、そのなかで、金子健志氏が、やはり、ミスがあるからこそ、EMI盤が本番だと結論づけており、私もその説に賛成なのである。
徳岡氏が指摘している部分は、むしろ目立たないミスだと思うが、もっと明らかなミスがEMI盤にはある。それは、第三楽章の開始部分だ。ここは、ゆったりとファゴット、クラリネットが音を重ねながら上構していき、3小節目に第一バイオリンが美しい主題を奏し始める。他の弦楽器やファゴット・クラリネットは前の小節から持続して音をだしていて、1拍目からはいるはずの第一バイオリンがなかなかはいらずに、明らかに空白が生じているのである。つまり、第一バイオリンは、入るタイミングをはかりかねているわけだ。フルトヴェングラーの開始には、そういうことは頻繁に起こっていた。他方、ORFE D’OR盤は、まったく問題なく、きちんとはいっている。だから、EMI盤の演奏が、まったくのミスであることは明らかだ。
徳岡氏は、かなり具体的に、EMI盤が、ORFE D’OR盤の部分を使って補われていると指摘している。小節まで指摘している。補ったということは、演奏が多少問題があったから入れ換えたわけだ。では、なぜ、この誰にも直ぐにわかるようなミスを、差し替えなかったのか。徳岡氏は、この点についてまったく触れていない。
もうひとつ有名なミスがある。それは、最後の最後の部分で、フルトヴェングラーがあまりに速いテンポをとったために、EMI盤の演奏では、かなり崩壊ともいうべき現象が起こっている。しかし、ORFE D’OR盤は、まがりなりにもオケはついていって、無事曲が終わる。
フルトヴェングラーが亡くなったのは、この演奏の3年後であり、死後比較的はやく追悼盤として、発売された。だから、発売当時、演奏した人も、また、客としてその場にいた人も、このレコードをほとんどは聴いたはずである。そして、これが、本番の演奏であることに異議を唱えた人は、金子氏によるといなかったという。もし、EMI盤が練習で、ORFE D’OR盤が本番であるとすれば、本番のライブとして発売されたEMIの内容に対して、異論がでるのが自然だろう。だからこそ、逆に、本番であるEMI盤の制作にあたって、明らかなミスは、残さざるをえなかったのではないか、と私は思うのだ。
ところで、もうひとつ興味深いことがある。
それは、この録音には、フルトヴェングラーらしき人が登場する際の拍手がある盤とない盤がある。拍手がある盤は、かなり盛大な拍手があって、そのあと、フルトヴェングラーらしき人物が、コンサートマスターらしき人物に、何かぼつぼつと短く話しかけるのである。このこと自体が、本番であることの証拠にはならないのだが、盛大な拍手は、たぶん本番のものだろう。
私がもっているEMIの1995年発売のCDには、この拍手も話しかけもない。ところが、ORFE D’OR盤が登場したあと、EMIは、この第九をリマスターし、SACDとして発売し、また、EMIの正規録音を集めたボックスとして、通常CD(リマスターされたもの)をいれた。ところが、このリマスター盤には、拍手と語りかけがはいっており、他方、最後の崩壊が目立たない。
私は拍手をいれたのは、EMI盤が、本番であることを、会社が明示しようとしたのだと解釈している。結末の崩壊については、この部分をORFE D’OR盤と入れ換えたか、リマスターで音がはっきりしてみると、実はオケはついていっていたことがわかったということなのか、それはわからない。おそらく前者なのではないかと思っている。
いずれにせよ、ミスがあるが故に、ゲネプロだと徳岡氏は考えるが、私は、ミスがあるが故に、本番だと思うのである。人間の行為である以上、いつだって失敗はつきものだ。スポーツでも、練習ではうまくいくのに、試合になるとうまくできないなどということは、日常茶飯事ではないだろうか。練習でうまくいって、本番で崩れるということは、ありえない、と断言する徳岡氏の発想には、到底賛成できないのである。
もう少しご主張に「根拠」「証拠」があれば……と思いました。貴殿の文体が主に「~だと思われる」「~と考えられる」「~だろう」「~のはずだ」となっているのが残念です。
徳岡氏のDVDはご覧になりましたか?
コメントありがとうございます。徳岡氏は2度にわたって、かなり詳しい比較検討をyoutubeでやっており、また、度々他の回でも語っているのは視聴していますが、DVDは見ていません。彼の論拠は、youtube上で述べられていると思っていますし、あえて、購入しようとは思わないです。「証拠」ということですが、これは、徳岡氏も、「だと思われる」というレベルの話だと思っていて、ふたつの、同じ日の第九の演奏があり、明らかに違う演奏なのだから、どちらかが、ゲネプロであり、どちらかが本番であることになります。レッグが生きていれば、詳しいことはわかるでしょうし、また、バイエルン放送協会で録音担当をした人が、明確に述べているのであれば、わかるのでしょうが、そういう文献があることは知りませんし、徳岡氏もそういうことを根拠にしているわけではありません。つまり、どちらも「主観的な判断」であることに変わりはないのです。ただし、私は、徳岡氏の「判断」には、賛成できないところがたくさんあります。まず、ゲネプロより、本番が優れているはずだ、とか、ゲネプロがうまくいって、本番で大きなミスがある、などということはありえない、というようなことを述べていますが、そんなことは、いくらでもあります。私が、最大の判断の根拠としているのは、第三楽章の第一バイオリンの出のミスです。これは、明らかに、ふたつの演奏は違っていて、EMI版は、第一バイオリンが出るタイミングを間違えたのです。フルトヴェングラーの指揮は、出るタイミングは難しいとよくいわれます。それが起きたのではないか。放送協会版は、楽譜の通りに出ているのです。そこで、当日の演奏がラジオ放送されたはずですが、当然、とくに事故がない限り、本番の演奏が放送されるはずです。ゲネプロは、本番で事故が起きたときのためにとるものとされているはずだし、そう考えるのが当然でしょう。そして、多くの人が本番演奏、あるいはラジオでの放送を聴いたわけで、ラジオ放送を録音した人もいるでしょう。もし、その本番を聴いた人が、レコードが発売されたときに、記憶、ないしエアチェックと違っていたら、当然問題になっていたはずです。当日の演奏と違うと。本番、ラジオを聴いた人の、かなりの人が、第三楽章のバイオリンの出の遅れに驚いたはずです。そういう記憶が残っている程度の間しかあいていませんし、録音があれば尚更です。『レコード芸術』が、放送協会版がでたときに、かなり大きな特集を組んで、どちらが本番かという議論を、何人ものひとが書いていました。そして、金子氏がこのことを指摘していたのですが、その意見にはかなり多くの賛同者がありました。(HMVのレビュー)私も、基本的に、金子氏と同じ見解なのです。徳岡氏は、この点については、私が確認した限りでは、まったく触れていません。それで、彼の説には賛同できないのです。聴衆がいるとか、そういうことで、演奏の雰囲気がかわり、それは聴けばわけるというのですが、あのときのゲネプロには、かなりの聴衆がいたはずだし、事故があるときのための録音をとるわけですから、演奏も本番に近い熱意で行うはずです。それでも、熱気については、EMI版のほうがより強い、という意見が多数で、それは徳岡氏も認めているようです。「だろう」「はずだ」というのは、この手の判断では、だれでもそうなるのであって、徳岡氏も同様です。あなたは、どちらが本番だと思いますか?