朝日新聞2020.3.17に、「『大学蔵書を大量廃棄』梅光学院に作家ら106人抗議」という記事がでている。山口県下関にある梅光学院大学が、図書館の蔵書を廃棄していることに、作家たちが抗議しているという記事だ。
記事によれば、大学は、36万冊の蔵書があるが、7年前から25000冊減っているという。「梅光学院大学図書館を守る会」という団体が、抗議しているわけだが、おそらくその団体の話だろうと思うが、
・大学の研究論文や調査報告書を掲載した紀要7-8万冊がすべて廃棄されている。
・資料価値のある新聞縮刷版や辞書辞典類、図録、江戸後期の和古書などの廃棄を確認。
ということのようだ。そして、記者会見で、「本は大学だけのものではない。日本の歴史が詰まっている。電子書籍もあるが図書館という根本のところで紙で所蔵しないのは問題だ」と指摘したという。そして、中原館長自身が、「図書館は未来の読者への責任を負っており、無秩序な廃棄はやめるべきだ」と述べたという。
さて、この記事をみて、みなさんはどう思うだろうか。
私は疑問だらけだ。守る会の主張にも賛成できない。作家106人がどういうひとたちか分からないが、作家というひと達の、こうした問題に対する「抗議」には、私は常日頃疑問を感じている。憤りといえるかも知れない。
まず、図書館が図書を廃棄する。もちろん、望ましいことではないし、廃棄している館員たちも、無念の気持ちでやっているに違いない。しかし、そうせざるをえない事情があることは、誰だってわかるはずだ。それはスペースがないということである。図書館は、建物として存在している。その建物に収納可能な蔵書は、限界がある。どんどん建て増しできるなら、収納可能な蔵書数も増えるだろうが、そんなことは簡単にできることではない。もちろん、図書が増えなければ捨てる必要もないが、それは、新しい図書を購入しないということだ。そんなことをしたら、それこそ大学ではなくなってしまう。新しい図書を購入すれば、それだけ廃棄せざるをえなくなるわけだ。
だが、実は、廃棄しなくてもよい方法がある。私自身が、個人的にずっと進めている方法でデジタル化することだ。個人的にやると、「自炊」というのだが、大学を定年で辞めることになり、研究室に置いてあった私物である図書を、家にもってかえる必要があり、もちろんおけないので、捨てるのではなく、自炊している。まだまだ終わらないのだが。
現在の大学では、研究紀要はほとんどがWebでの閲覧ができるようにしてあるはずだから、特に紙で保存しておく必要はない。また、新聞の縮刷版を、いまどきの学生が見るとは思えない。図書館には、新聞のデータベースが入っているだろうから、その方がずっと新聞記事を調べるには便利であり、いまでは、縮刷版の歴史的使命は終わっていると、私は思う。今でも、新聞社は、縮刷版を出版しているようだが、どれだけ読む人がいるだろうか。そんなことに費用をかけるなら、ネットでの検索の費用をやすくしたり、あるいは、個人でも気軽に申し込めるデータベースを復活するなどしてほしいものだ。とにかく、縮刷版などを図書館においても、ほとんど見る人はいないのだ。それは、百科事典なども同様だ。
では、こうしたもともとデジタル化が当初から行われていたり、いまでは、発行元がデジタル版をだしている場合はよいとして、通常の書籍の場合はどうだろうか。
個人が自分でやることは、合法的なので、問題ないが、図書館がデジタル化することについてはどうか。また、個人の自炊を業者が営業として代行するのはどうか。この図書館のデジタル化と、自炊代行を強力に反対したのが、「作家ら」というひと達だ。グーグルが世界の大学の蔵書をデジタル化しようという壮大な計画を頓挫させたのも、作家や出版社だ。
しかも、この場合の「作家」たちは、デジタル化にも反対している。「紙で所蔵しないのは問題だ」などと主張しているそうだ。じゃ、守る会が費用をだして、新しい大きなスペースの図書所蔵建築をたてて寄贈でもするのか。
私自身、図書館の本を廃棄するのは反対だ。デジタル化して、著作権上の問題があるのならば、デジタル化したものは、特定のコンピューターでしか読めないようにするとか、あるいはネット上で読み、同時アクセスを一人に限定するとか、技術的には、著作権を侵害しない方法はある。しかし、それにも反対するとしたら、つまり、紙じゃなけりゃだめだ、などといっていたら、それは文化の進歩や拡大を否定するようなのものだ。単に、自分たちの著作権料を守ろうという意思表示にしか思えない。国会図書館だって、歴史的に重要な史料をどんどんデジタル化しているのだ。著作権がきれた図書は、どんどんデジタル化して、ネット閲覧に切り換えるのが、大学の図書館の使命であると思う。そうすれば、本は廃棄しても、内容は廃棄されない。結局、本とは「内容」であって、外形ではないのだ。
「守る会」のやろうとしていることは、実際に、文化を守っているのではなく、その普及を阻害しているといわざるをえない。