「いじめで退学」が認められなかった?

 11月15日の西日本新聞に「 いじめ認定に「二重基準」 福岡の女性、退学届拒まれ苦悩」という、すっきりしない記事が掲載されている。記事でも「首をかしげる」という表現が使われているので、記者にも、不思議な感じがしているのだろう。しかし、後半部分については、問題があるので、書いてみる。
 記事の内容は、次のようなことだ。
 県立高校一年のYさんが、10月の定期試験がよく、友人Aに「試験どうだった?」と聞くと、「察して」と言われ、相手を傷つけたと思い不安になって、教室にいられなくなった。保健室にいるとAさんとBさんが昼食に誘ってくれたが、Bさんは口をきかない。別の日友人と昼食をたべていると、Bさんがお菓子を配ったが、Yさんと何人かには配らなかった。いじめと感じた母親が学校に連絡、学校はBさんから「悪気はなかった」と回答をえたが、保健室と食事のときのことをいじめと認定した。Yさんは不登校になり、SNSでもこじれてしまい、退学届けを提出した。理由は、「いじめ」だった。
 高校側はいじめを理由とする退学は認められないということで、「トラブルのため」と理由を変更して12月に退学が受理された。
 これが事実関係である。
 この経過を見て、なるほど退学せざるをえないほど、大変だったんだろうな、と感じる人は、おそらくあまりいないに違いない。ここに書かれていることが、ほぼすべての事実であるとすれば、こんなに不安になったり、退学まで決意しなければならないほどの事態だろうか。おそらく、当事者自身が事実を伏せているのか、あるいは、相談をうけた人は詳しく聞いたが、伏せたのか、両方の可能性があるが、実際には、ここに書かれていないより深刻な状況があったのだろう。だから、事実関係は問わないことにする。
 問題は、退学をめぐる「理由」に関してである。
 記事によると、問題が複雑になったのは、いじめに関する基準が二重だからとされている。文科省は、2005,6年にいじめの定義を変更した。以前は、ある基準を設定して、そうした行為があったらいじめと認定するという「客観主義」をとっていたが、いじめられたと被害者が感じたら、いじめであるとする「主観主義」に変更したわけである。文科省は、「統計」をとる必要上、認定基準が重要なわけだが、現場では、必ずしも、主観主義で対応しているわけでもない。当然、客観主義のほうが、いじめの認定が厳密であり、主観主義だと広くなる。
 高校側が、いじめを理由とした退学届けを受理しなかったのは、いじめ対策をとってほしかったのに、学校が適切な対応をしなかったので、退学せざるをえなかったとして訴えられるとこまる、という理由だったというのである。正直、びっくりした。「いじめ」と書かれると、提訴される恐れがあり、「トラブル」と書けば回避できるというのもおかしなことだが、そもそも、生徒の側には、退学する際に、理由によって受理されたり、されなかったすることはあってはならないはずである。学校側が、生徒を退学処分にするためには、相当の理由がなければならないが、生徒が退学するには、特段の理由は必要ないのである。学校と生徒は契約関係にあり、生徒はいつでも契約を解除することができる、というのが、最高裁の判例にもなっている。従って、いじめの二重基準が、退学理由の受理に関係することなどは、まったくおかしいわけである。基準が一元的ならば、訴訟にならないともいえない。訴訟になるかどうかは、学校側の対応に、誠実さが感じられるかどうか、被害の大きさに影響されるのであって、退学理由の書き方などは関係があるはずがない。むしろ、理由を変更させるような行為が、学校への不信感を募らせるのではないか。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です