二期会「蝶々夫人」 後悔し続けたピンカートン?

 今日東京二期会の公演「蝶々夫人」を東京文化会館で見た。実は「蝶々夫人」はあまり好みのオペラではなく、プッチーニは「ボエーム」だけあれば、と思っているほうなのだが、今回はイタリアの若きマエストロ、バッティストーニが指揮をするというので、出かけた。バッティストーニは、「トロバトーレ」「オテロ」に続いて、3回目だ。1987年生まれというから、まだ32歳だが、指揮者として既に巨匠ではないかと思われるほどの活躍をしている。「トロバトーレ」と「オテロ」は、ヴェルディだからやさしい、とは言わないが、直球勝負でいけると思うが、「蝶々夫人」はかなり変化球が多いし、前二曲と違って、音楽的魅力において少々劣るから、指揮者の力量がシビアに試されるのではないか。スコアをみると、私などにもわかるのだが、拍子感からかなりずれたメロディーがよく出てくるが、それは、rit. を大げさにやるように書いてある。しかし、いきなりrit.を遅くすると、つながりが不自然になるから、自然にテンポを緩めながら、rit.を伸ばすように演奏しなければならない。オケと歌手をあわせるのも、こういうときには、難しいだろう。そういう部分がふんだんにあるし、テンポも頻繁に変わる。マーラーの後期の作品も同じような傾向があるので、お互いに影響しあっているのだろうか。
 昭和の終わり頃か、あるいは平成の始め頃か、「蝶々夫人」は日本を侮辱しているのではないか、特に、「蝶々夫人」は初演が失敗しているために、何度も書き直しが行われているが、その過程で、そうした侮辱的要素が生まれてきたのではないか、というような議論が、何度か行われていた。とくに、日本の演奏家が、それを正そうと試みたというような報道があった。また、確か大橋国一氏が、プッチーニ音楽祭に協力して、日本の歌手をソロおよび合唱をトレーニングして提供することがあり、それがテレビでドキュメントとして作られて放映されたことがある。偶然見たのだが、そのときにも、そうした日本の名誉回復的な努力をしており、歌詞の変更などをしてイタリアに赴くのだが、あっさりと拒否されてしまう。日本でのオーディションで選んだスズキ役のメゾは、採用されたけど、オペラを実際に一度も歌ったことがないということだった。案の定、この歌手は、実際に振る指揮者によって、実力不足とされ、役を下ろされてしまう。しかし、日本人なので、日本的所作をよく理解しているので、イタリア人の歌手にそれを丁寧に教えており、それが評価されてか、最後の1度か2度出演が許されるというような内容だった。
 私自身は、これこそ、日本にとって不名誉なやり方ではないかと思ったものだ。歌詞を変えるなどということはとんでもないことだし、一度もオペラに出演したことのない歌手をそのまま、世界的な音楽祭のソロとして推薦するなどというのは、ちょっと考えられないと思ったわけだ。資質的に優れているとしても、別にスズキ役でなくてもいいから、オペラに出演する機会をつくって経験させるくらいの配慮が必要だったはずで、本人が気の毒だったなあと思わざるをえなかった。
 で、問題は、「蝶々夫人」というオペラは、日本にとっての「恥」となるような、あるいは日本人を侮辱するような内容なのだろうかということだ。
 筋は極めて単純で、明治時代、没落士族の娘で、芸者をやっていた蝶々さんが、15歳でアメリカ海兵隊のピンカートンの現地妻になる。形としては結婚式をあげ、そして帰国する。3年経過して子どもも生まれた蝶々さんは、いつも長崎に入港するアメリカ船を確認して、帰国をまっているが、やがて帰国したピンカートンは夫人を伴っており、子どもを引き取るためにきたのだった。告げる場がつらくピンカートンは逃げ出してしまうが、夫人がそれを告げたあと、蝶々さんは自害してしまう。こういう内容だ。現地妻にされて、子どもを取り上げられ、捨てられて、しまいに自殺してしまうという話だから、確かに、侮辱されているようにも感じる。しかし、他にいろいろな要素が入っている。まず、アメリカ領事のシャープレスが、何度も何度もピンカートンに、不真面目な態度が彼女に接してはいけないと忠告をしている。ピンカートンの態度に不真面目さを感じているわけだ。蝶々さんは、アメリカのことを勉強しており、親類たちの反対を押し切って、キリスト教徒に改宗する。2幕では、山鳥という地位の高い人から求婚されるが、ピンカートンへの愛を貫くということで、はっきりと拒否する。そして、3幕でピンカートンが帰国するが、彼女に会う勇気がなく、逃げ出してしまう。そして、子どもをピンカートンの妻ケートに託して自害するわけだ。こういう一連の流れをみれば、人は、おのずと蝶々さんに共感し、ピンカートンはなんと酷い男だと感じるのではないだろうか。だから、わざわざ現在のバージョンを変更して、日本の名誉を復権させる必要などないと、私は思っていた。
 そこで、今回の宮本亜門演出だ。大筋の変更はないが、この大筋が、ピンカートンの病床の思い出という入れ子になっていて、アメリカに渡った蝶々さんの息子が、ずっと舞台上を動き回りながら、ひとつひとつ確認している。ピンカートンの思い出を、なぜ息子が現場で確認できるのか、というようなことはさておき、音楽が始まるまえに、アメリカの病室に、ケートや息子がいて、ピンカートンが瀕死の状態で、息子に、生まれた事情を書いた紙をわたす場面があり、それから音楽が始まる。そのあと、息子はずっと出ずっぱりで、舞台を歩き回る。もちろん、声は発しない。そして、最後に、病床で夢をみているピンカートンの前に、蝶々さんが表れ、まるで天国で結ばれるような終わり方をする。
 宮本亜門の説明によると、ピンカートンはずっと蝶々さんを愛していたのだという解釈なのだという。チャイコフスキーの「白鳥の湖」の最後を、王子が死んでしまう当初の筋を、社会主義的理念に沿わないとして、王子が悪魔に打ち勝って、オデットと結ばれるように変更したのと、同じような感じだ。
 上演が終わったあと、一緒にみた妻が、あれは実に軟弱な結末で、無責任な男に捨てられたけど、誇りをもってしたというほうが、ずっといいと怒っていた。悲劇を、最終場面でハッピーエンドにしてしまう演出上の変更は、松本清張のドラマ化によくみられる手法だが、今の日本には、それが受け入れられやすいということなのだろうか。私も、ピンカートンは愚かな軽い男にしておいてくれたほうが、すっきりする。
 肝心の演奏だが、バッティストーニはすばらしかった。プッチーニ特有のゆれるテンポを、実に丁寧、かつ魅力的に処理していた。蝶々夫人の大村博美は、「蝶々夫人」を14カ国で歌っているそうで、得意のレパートリーだけあって、こなれた表現でよかったが、15歳の女性としては、声が太く、プッチーニがどちらでもよいと指定している場合、低い方をいつも歌っていた。CDでは、たいてい高い方で歌われているので、ちょっと物足りない感じがしてしまう。ピンカートンの小原啓楼は、最初あまり声がでていなかったが、次第に調子が出てきたようだ。おろかなピンカートンのイメージではなく、30年間後悔し続けるようなまじめなイメージはあった。シャープレスの久保和範は、誠実な感じをよく出していた。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

「二期会「蝶々夫人」 後悔し続けたピンカートン?」への4件のフィードバック

  1. 見に行った人がいないかな~と検索していてたどり着きました。
    詳しい解説を有難うございます。栗山昌良さんの日本の伝統に立つ演出が好きです。最後の場面で、もはやこれまで、という感じですね。一方、この宮本亜門さんの入れ子にした演出はとてもクリエーティブで、プログラムの解説によると、15歳~18歳を生きた子供のような蝶々さんは、どんなだろうという視点から作られているようです。
    正直、まるで別の作品と感じ、これも好きです。大村博美さんで両方見ましたが、本人も完全に異なる演技をしておりました。

  2. コメントありがとうございます。確かに宮本演出はクリエーティブですね。バイロイト音楽祭の演出などに比較すれば、極めて全うで、バイロイトや少し前のザルツブルグ音楽祭の演出などを考えれば、与えられた物語のなかで、新しい解釈をもたらしたといえると思います。ただ、そういう解釈が陥りがちなのが、原作との齟齬ですね。ピンカートンは、シャープレスに、自分がどれだけあちこちで女性と遊んできたかを、具体的に語って自慢する場面があります。それをきいて、蝶々さんと実際にあって、その人となりに感じ入っているシャープレスを困らせるわけです。そういうピンカートンが、実は蝶々さんをずっと愛していたのだ、と言われても、じゃあの女遊びの自慢はなんだったのか?ということになってしまうわけです。二期会の上演では、私の記憶では、ピンカートンが女自慢をする台詞は訳として表示していなかったと思うのです。だから、舞台を見ている人にとっては不自然さはないけれども、元々を知っているものにとっては、やはり不自然さを感じてしまうのです。
    私は演奏重視なので、二期会公演は愉しめました。なんといってもバッティストーニの指揮が素晴らしかったですから。
    それにしても、日本人のオペラ歌手の上手になったことは、本当に素晴らしいと感じます。二期会でトリスタンやバラの騎士も聴きにいきましたが、市販されている欧米のライブなどと比べても遜色ない感じがしました。

  3. 新型コロナで、Stay Home しているうちに、子供のころみて感動した映画をYoutubeで見つけたのですが、演出が、宮本亜門さんのこれと同じでした。忘れていましたが、かなり同じです。大人になった自分が、子供のころの自分に場面上で同居するというものです。一色次郎作の青幻記、という作品で、音楽は武満徹です。ご参考までに。
    https://www.youtube.com/watch?v=uvZi64L8uAg&t=11s

  4. コメントありがとうございます。ちょっと見てみましたが、長そうなので、時間があるときに、じっくりみようと思います。それにしても、ずいぶん昔の映画ですね。私からすると、なつかしの昭和ってことになります。武満徹の音楽は、演奏会用のものは、どうも苦手ですが、映画音楽は、まったく聞きやすいのが多いのが不思議です。若いころは、歌謡曲の作曲家のゴーストライターをしていて、結局ヒット曲を作曲したのだそうですが、そういう側面をもっと「本職の音楽」でもやってほしいかったと、私は思うのですが、聞きやすい音楽は、レベルが低いというような雰囲気があったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です