藤浪のノーコンは、合理的なトレーニングが確立していないからではないか

 藤浪が先発ローテーションから外れ、リリーフに回されてから、2回出場したが、いずれも、これまで同様の荒れ具合で、ますますひどい評価になっているようだ。高校時代の実績では、藤浪のほうが大谷より上だったのに、この天と地ほどの相違がなぜ生まれたのかは、やはり、人間の成長に関して普段から考えている身としては、興味をもたざるをえない。
 そこで、藤浪にとって屈辱的であり、以後まったく浮上できなくなってしまったきっかけであるといわれる、161球の投球をみてみた。便利な世の中になったもので、この全投球をコンパクトにまとめている映像がyoutubeにある。これは、非常に興味深い映像だった。
 藤浪の球は、映像で見ている限りでも、非常に威力があることが感じられる。そして、まったく打者が手が出ないような球も、たくさん投げている。もちろん、四球はたくさん出していて、死球もあった。とんでもない暴投もある。なにしろ、近年161球も投げさせるようなことは、まずないから、これはかなり貴重な場面だ。8回まで投げているので、普通であれば、6回くらいで交代させている。それを交代させなかった金本監督が、見せしめにしたのだ、とか、懲罰的に投げさせたのだ、とか言われている。金本監督の顔も何度も映されるが、とにかく、厳しい顔つきをしている。確かに、この乱調に怒っている雰囲気が、ひしひしと伝わってくる。

 
 さて、この映像をみて、興味深かったと書いたが、それは、非常に威力のある球で打者を空振りさせたり、討ち取ったりしている球も含めて、また、打者がまった振ることすらできないほど、見事なコースに決まった球にしても、ほとんどすべて、キャッチャーが構えたコースとは、違うところに投げられているということだ。キャッチャーが外角に構えているのに、内角にずばりとストレートが決まったりする。もちろん、そうした一球一球をみれば、威力があるのだが、ずっと見ていると、キャッチャーの構えた位置に、投げた球が吸い込まれていくという場面が、ほとんど皆無なのだ。私には、投球フォームを緻密にチェックする能力はないが、スロー再生してみたところ、左足の着地点が、ずれることがあること、そして、リリースポイントが不安定であることは感じた。
 この映像をみれば、誰でも、藤浪がコントロールが悪いことはわかるだろう。高校までの蓄積がものをいっていた時期には、これで通用していたのだろうが、肩を痛めて、威力も多少落ちただろうし、藤浪の欠点(コントロール)について、十分対応できるようになれば、プロでは通用しないということだろう。もちろん藤浪も、自分のコントロールに問題があることは、十分に自覚している違いない。しかし、結局、本人を納得させるコントロールをつけるための訓練方法が確立していないのかも知れないと思うのだ。
 
 おそらくあらゆるスポーツに共通するのだろうが、瞬間的に力を爆発させる「瞬発力」の筋肉と、それとは別に、力を発揮する前後の身体の位置関係を正確に保持し、移動させる筋肉があり、それを両方、適切なやり方でトレーニングする必要があると思われる。そして、一般的には、瞬発力のほうが、鍛えやすいし、また鍛えているという実感をえやすい。投手でいえば、出発力が強くなれば、球が速くなる。変化球も鋭く曲がるようになる。強く投げるときに使用する筋肉や変化球にするために使用する筋肉は、当然投手にはわかっているし、そもそも速く投げようとして、工夫すれば、それがその筋肉を鍛えることにつながっている。
 しかし、それだけでは、威力のある球を投げることはできるが、コントロールはつかない。コントロールは、おそらく、投げる構えをつくるところから、投げる動作にはいり、投げ終わったあとのフィニッシュへと移行していく、その間の身体の位置関係が、正確に、保持されることが可能になって、はじめて身につくものだと思われる。つまり、その姿勢を流れとして、正確に再現できることである。
 
 こうした身体の移動を正確に行えるようにするトレーニングが確立しているのが、クラシックバレエ、特に女性の場合である。バレリーナは、片方の爪先で立ちながら、足を静かに上下させたり、その状態で回転したりする。さらに、舞台全体を使いながら、回転しつつ移動し、正確に、かつ静かに止まらねばならない。ぐらっとしたら致命的だ。回転や跳躍のための瞬発力も必要だが、むしろ、正確な移動姿勢を実現できることが重要である。そして、そういう姿勢の保持のために、バーレッスンが行われ、様々な動作をスムーズに行えるように訓練するのである。そして、この維持能力の上に、回転したり、跳んだりする力技の訓練をする。そして、これは長い歴史のなかで蓄積されてきたトレーニング方法なので、合理的にできている。
 しかし、投手のコントロールのためのトレーニング方法が、まだ確立し、周知されているのだろうか。
 キャッチャの構えたところに、正確に10球続けて投げられるように練習し、それができるまでやる、などという「助言」が、解説者から語られていることから、やはり、確立していないように思われる。投球フォームの各段階で、その姿勢を保持するための筋肉がどれで、それを鍛えるには、こうすればよい、ということが、投球の全プロセスで解明されて、トレーニング方法が確立する必要があるのだ。そうすれば、それをきちんと練習すれば、ほとんどの投手は、よいコントロールを身につけることができるだろう。
 大谷は、他の人があまりやらない練習方法を、いくつもとっているが、それは専門家のアドバイスもあるだろうが、自分で解析し、工夫をした練習方法なのではないかと思うのである。だから、剛速球を超速変化球でも、かなりよくコントロールされている。
 コントロールが優れた投手は何人もいるが、おそらく多くは、独自の経験から、独特の訓練をしてコントロールを改善したのだろう。しかし、キャッチャーの構えたミットに正確に、何級連続で投げられるまで練習する、などというのは、合理的な練習方法ではない。もしかしたら、そういわれて藤浪は反発したのかも知れない。反発して、独自の練習方法を模索することは、なかったのだろうから、そこは問題なのだが。
 野球の練習もそれなりに科学的になっているようだが、まだまだのところがあるに違いない。私が中学にはいったとき、野球少年だったのに野球部にはいらなかったのは、一年生はボールを握った練習を許されず、球拾いや声だしだけやると聞いたからだ。球拾いと声だしして、どうして野球がうまくなるのか。
 もちろん、今はそのようなことはないだろうが、科学的なトレーニングが発見され、普及することが望まれる。
 藤浪は、コントロールの必要性は自覚していても、そのためには、多種多様な筋肉トレーニングが必要であることを、あまり自覚していないのではないかと思う。

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です