オランダの学校教育をめぐる新しい問題1

 学校制度論の領域では、初等教育と高等教育では、原則的な分岐に関しては、今のところ決着がついている。初等教育は、単一の制度で、高等教育は専門的な領域で分化するというように。しかし、中等教育では、この問題は国民教育制度が成立して以降、ずっと問題として論争し続けられてきた。そして、おそらくPISAの影響が大きいと思われるが、先進国で新たな論争や制度改革が起きている。
 簡単に大雑把な整理をしておくと、教育制度はまず大学がつくられ、大学に入るための予備門が形成される。これが中等教育と高等教育である。大体において、社会の管理層になるひとたちが学ぶ場であった。それに対して、一般庶民にも教育の必要が生じると、簡単な読み書きから始まり、社会の発展の程度に従って、多少専門的なことも学ぶ学校が成立する。これが初等教育である。つまり、成立の契機はまったく異なる。
 19世紀の末頃に、先進国で義務教育制度が成立すると、予備門としての初等教育の年齢段階の学校と、純粋な初等学校(小学校)との統一を求める運動が起き、第二次大戦前後には、ほぼ小学校段階は統一的な制度になる。ところが、中等教育をどのように編成するかは、国によって異なる歩みを示した。従来の初等教育の延長と、中等教育を別々の制度として温存するタイプと中等教育も単一に編成するタイプに分かれる。同一の国のなかに、ふたつのタイプが同居する国もあった。

 当初、イギリスは三分岐型であったが、コンプリヘンシブ・スクールが登場して、正確には併存しているといえる。ドイツは、三分岐が主流であったが、ゲザムトシューレという総合タイプの中等学校が設置される州もあり、併存型だったが、PISAの成績が悪かったための改革として、今は二分岐に移行している州が多くなっている。それに対して、オランダは、いまでも三分岐を維持している少数派に属するといえる。オランダでは、大学に接続する6年制のVWO、高等専門学校に接続するHAVO、専門学校に接続するVMBOという三つの学校類型があり、12歳で分かれて進学する。(アメリカ、スウェーデンは当初から、中等学校も単一の系統の制度として成立したが、これが、ヨーロッパの多くの国に影響を与えた。また、イギリスにはパブリックスクール、アメリカには独立の私立学校という別系統ともいえるエリート的中等教育機関が存在している。)
 併存する国があるように、この問題はなかなか議論で決着がつかない側面をもっている。というのは、分岐型を支持する人は、子どもの素質や能力を重視し、子どもたちにふさわしい形で、別々の学校類型で教育したほうが好ましいという考えをもっており、単一型を支持する人は、教育機会の平等という民主主義的観点を重視し、分岐型は不平等を助長すると考えている。次元の違う判断基準で判断をしているからである。
 もちろん、オランダは非常に人権を重視する国であり、機会の平等を無視しているわけではない。これまで、三分岐制度を維持してきた理由を、私なりに整理してみると、以下のようになる。
1小学校時代は、遊びを含めて、好きなことをやって、自分の適性を判断できるようにする時期である。
2自分の資質や適性、能力によって、将来の道は異なるのだから、中等段階では、それらに応じた教育を受けることが好ましい。
3自分の判断で選択することが保障されていることで、平等の問題はクリアできる。
4中等教育を受けている段階で、好みや適性の変化を自覚したとき、別の類型に移行することを保障すれば、選択を是正できる。
 もちろん、オランダでも、こうした考えに反対するひとたちもいる。そういう見解の多くは、12歳での選択は早すぎるというものである。早すぎるという意味は、まだ適性などは十分に顕在化してないことが多いという見解と、多様な人々と交わるなかで成長していくことが大切なのに、12歳で同質化されてしまうと、人間関係能力の向上が狭くなるというふたつの見解である。
 
 そうした批判を受けて、オランダでは、中等段階のはじめに、Brug klas 共通課程を設置した。つまり、3つの類型に分かれても、最初の段階では、共通の内容を学ぶとしたのである。特に、三分岐といっても、VWOとHAVO、そしてHAVOとVMBOを併設している学校も少なくない。そういう場合、最初の共通課程の学年は、ふたつの学校種を区別せずに共通クラスにするなどの措置がとられることもある。
 それから、別の対応もある。それは、オランダだけではなく、むしろスウェーデンやイギリスで発達したとされるが、広域学校 Brede school というものである。学校連携といったほうがいいかも知れない。つまり、近隣の学校同士で、授業のシェアをするのである。そうすると、所属の学校にない授業を、別の連携学校で受けることができる。実際の効果がどの程度あるのかは、運営の工夫によるだろうが、多数の広域学校が存在する。
 問題は、共通課程のほうだ。日本の高校を見ればわかるように、同じ学習指導要領に基づく教科書を使っても、偏差値が異なれば、実質的に行われている授業には、かなりの相違があるはずである。偏差値67、8の学校と、40程度の学校では、同じ英語といっても、相当違う英語の授業が行われているといえる。前者では英語で討論しているかと思うと、後者では中学の復習にかなりのエネルギーを割いているなど。同じようなことが、オランダでも起きることは当然である。しかも、共通課程といっても、それぞれの学校で行うのだから、多様な人と交わるということはあまり効果がない。そこで導入されたのが、広域共通課程 brede brugklas である。つまり、ひとつの学校ではなく、広域で共通課程をとれるというものだ。そして、その採用は、学校に任されているから、実に多様な形態が生じることになった。
 従って、また当然のことながら、そうした多様性は、不平等につながるという批判も出てくる。
 
 そして、もうひとつの議論を見ておきたい。
 それは、オランダでは、日本のような教育産業、塾や家庭教師などがあまりさかんではなかったのだが、近年それが盛んになっているというのである。オランダで、塾や家庭教師が、以前はほとんどなかったのは、基本的に、それぞれの学校での卒業認定を受ければ、次に接続する学校に、入学許可されたことになるからである。従って、学校の勉強をしっかりやっておけば、日本のように競争的な試験を受ける必要がないので、わざわざお金を払ってまで、付加的な教育を受ける必要がなかったのである。しかし、基礎学校グループ8(日本の小学校6年)で、ほぼ全員が受けるCITOテスト(最終試験)の成績で振り分けられる傾向が強まったせいか、学校の成績だけではなく、CITOテストの成績を向上させるために、課外授業を受ける子どもたちが増え、そうした企業が繁栄しているというのである。’Het ‘schaduwonderwijs’ floreert’ NRC Handelsblad 15 Apr 2021
 このことは、当然経済的に豊かであったり、あるいは親が高い水準の教育を受けている場合、子どもが有利になるから、教育機会の不平等を助長するという批判が起きている。今や教育は「マーケット市場」になったという見解が表明されている。’Schaduwonderwijs’ is een forse groeimarkt geworden’ Patricia Veldhuis
14 april 2021 NRC Handelsblad
 
 このふたつはどうように結びつくのだろうか。(続く)

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です