八ヶ岳セカンドスクールを終えて

先日4泊5日の林間学校(セカンドスクール)に補助員として参加してきた。実際には台風の影響で3泊4日になってしまったが、子どもたちとともに過ごす4日間はとても充実したものだった。子どもと接することができる機会は沢山あるが、朝から晩まで、それも約4日間一緒にいられる機会はなかなかない。昨年も参加させてもらったが、今年はできるだけ「教師として」参加しようと決めていた。補助員はどうしても「遊んでくれるお兄さん」として子どもたちから見られがちだ。先生とは違う大人だし、補助員自身も先生とは違うという意識を持ってしまう。昨年参加させてもらったときは、私もそう思っていた。「先生」と呼ばれなくても何も言わなかったし、友達のように接していたため、あまり注意をすることはなかった。今回はあだ名を付けようとする子に対しても、必ず「先生」と付けさせた。それだけで何かが変わるかはわからないが、自分の覚悟を確かめることができたのは確かだ。先生として子どもと接しつつ、信頼関係を築きながら時にしっかりと叱るのは難しかった。短期間のため一度叱るとまた心を開くのに時間がかかった。しかし先生方は日々これを繰り返して子どもたちを指導しているのだと体感できて、将来の予行演習になった。

当然ゼミの研究のことも考えながら日々を過ごした。子どもたちを観察しながら、多動傾向などの特徴を持つ子どもを注意深く観察した。先生方と話したときに、ADHDの子は実際にいるし、疑わしい子もいるという話を聞いた。もちろん誰がとは聞かなかったが、自分なりに目星をつけて接した。去年とは違い多動傾向の強い子ども少なかったが、不注意傾向の強い子どもが多かったように思える。落し物や紛失物が後を絶たず、驚くほどたくさんの落し物が集められた。もちろん落し物をした子全員が障害を抱えているわけではない。ふとした拍子になくしてしまったり、なくす回数が少なかったりした子は特に問題がなさそうだった。しかしかなりの頻度で落し物をする子がいた。多動傾向はないが、片付けがすごく苦手で、部屋にいても何かを無くすことが多かった。みんなが荷物の整理をしているときに、その場にいることができても一向に片付けが進まない。服をたためなかったり袋が縛れなかったりするだけであれば、ただのスキル不足ということで指導ができるが、彼はそのレベルではなかった。しまっては出し、しまっては出し、挙句目についたトランプをいじりだす。その子の荷物の周りだけいつも異様に散らかっていた。一緒に片付けをしながら観察していると、一つ一つしまっていくのではなく、次から次へと、「あれもしまわなきゃこれもしまわなきゃ」となっているのがわかった。私は周りに散乱しているものを一度集めさせて、まずは着たシャツ、次にズボン、靴下、寝間着、遊び道具のように順番をその都度指示しながら片づけさせた。すると、丁寧に畳んだりまだ使うものを考えないで入れたりしたものの、荷物をまとめ上げることができた。家庭でも片付けの習慣があるのかどうかが気になるところだが、私は自分でやっていないと思う。彼は片付けのノウハウが身についていなかった。普通であれば教えなくても自然と身に付けていくのかもしれないが、特に苦手な子であれば一から段取りを教えてあげる必要がある。片付けは色々な場面で必要になるスキルだし、整頓された場所で生活するのと散らかった場所で生活するのとでは精神的な違いが出てくる。

去年とは違うタイプの問題を抱える子どもたちに出会えたことで新たに学ぶことが沢山あった。しかしこの点も考えるべきことがある。子どもたちは常に同じではない。違う学年や違う学校の子どもたちを指導するときには、また新たな問題を抱えた子どもや集団に出会うはずだ。過去から学ぶことはもちろんある。しかし過去と同じことは必ず通用するわけではない。常に新しい指導法を模索しながら進む貪欲さが必要だと感じたセカンドスクールだった。

先日4泊5日の林間学校(セカンドスクール)に補助員として参加してきた。実際には台風の影響で3泊4日になってしまったが、子どもたちとともに過ごす4日間はとても充実したものだった。子どもと接することができる機会は沢山あるが、朝から晩まで、それも約4日間一緒にいられる機会はなかなかない。昨年も参加させてもらったが、今年はできるだけ「教師として」参加しようと決めていた。補助員はどうしても「遊んでくれるお兄さん」として子どもたちから見られがちだ。先生とは違う大人だし、補助員自身も先生とは違うという意識を持ってしまう。昨年参加させてもらったときは、私もそう思っていた。「先生」と呼ばれなくても何も言わなかったし、友達のように接していたため、あまり注意をすることはなかった。今回はあだ名を付けようとする子に対しても、必ず「先生」と付けさせた。それだけで何かが変わるかはわからないが、自分の覚悟を確かめることができたのは確かだ。先生として子どもと接しつつ、信頼関係を築きながら時にしっかりと叱るのは難しかった。短期間のため一度叱るとまた心を開くのに時間がかかった。しかし先生方は日々これを繰り返して子どもたちを指導しているのだと体感できて、将来の予行演習になった。

当然ゼミの研究のことも考えながら日々を過ごした。子どもたちを観察しながら、多動傾向などの特徴を持つ子どもを注意深く観察した。先生方と話したときに、ADHDの子は実際にいるし、疑わしい子もいるという話を聞いた。もちろん誰がとは聞かなかったが、自分なりに目星をつけて接した。去年とは違い多動傾向の強い子ども少なかったが、不注意傾向の強い子どもが多かったように思える。落し物や紛失物が後を絶たず、驚くほどたくさんの落し物が集められた。もちろん落し物をした子全員が障害を抱えているわけではない。ふとした拍子になくしてしまったり、なくす回数が少なかったりした子は特に問題がなさそうだった。しかしかなりの頻度で落し物をする子がいた。多動傾向はないが、片付けがすごく苦手で、部屋にいても何かを無くすことが多かった。みんなが荷物の整理をしているときに、その場にいることができても一向に片付けが進まない。服をたためなかったり袋が縛れなかったりするだけであれば、ただのスキル不足ということで指導ができるが、彼はそのレベルではなかった。しまっては出し、しまっては出し、挙句目についたトランプをいじりだす。その子の荷物の周りだけいつも異様に散らかっていた。一緒に片付けをしながら観察していると、一つ一つしまっていくのではなく、次から次へと、「あれもしまわなきゃこれもしまわなきゃ」となっているのがわかった。私は周りに散乱しているものを一度集めさせて、まずは着たシャツ、次にズボン、靴下、寝間着、遊び道具のように順番をその都度指示しながら片づけさせた。すると、丁寧に畳んだりまだ使うものを考えないで入れたりしたものの、荷物をまとめ上げることができた。家庭でも片付けの習慣があるのかどうかが気になるところだが、私は自分でやっていないと思う。彼は片付けのノウハウが身についていなかった。普通であれば教えなくても自然と身に付けていくのかもしれないが、特に苦手な子であれば一から段取りを教えてあげる必要がある。片付けは色々な場面で必要になるスキルだし、整頓された場所で生活するのと散らかった場所で生活するのとでは精神的な違いが出てくる。

去年とは違うタイプの問題を抱える子どもたちに出会えたことで新たに学ぶことが沢山あった。しかしこの点も考えるべきことがある。子どもたちは常に同じではない。違う学年や違う学校の子どもたちを指導するときには、また新たな問題を抱えた子どもや集団に出会うはずだ。過去から学ぶことはもちろんある。しかし過去と同じことは必ず通用するわけではない。常に新しい指導法を模索しながら進む貪欲さが必要だと感じたセカンドスクールだった。