35人学級が実現しそうだが

 教育界全体の願いといってもいいだろう、少人数学級に一歩前進したようだ。文科省の30人学級の予算要求に対して、難色を示していた財務省が、35人学級で折り合ったということだ。誤解している人も多いが、文科省は、その熱意はさておき、学級定員を減らすことについては、これまでも財務省と交渉しており、予算の関係で、大蔵省・財務省がずっとそれを拒否してきたわけだ。ずっとというのは、多少言い過ぎで、現在小学校1年生だけは、35人学級になっている。もちろん、このときも、文科省は、1年生だけでよいといっていたわけではなく、また、財務省も全学年の35人学級を認めたような報道がされたが、結局1年生だけになってしまった。しかも、決定したのが、かなり遅く、既に学級編成をしたあとだったので、学級編成を変える必要がたくさんでてきて、大変だった地域もある。 

 私は団塊の世代なので、とにかくすし詰め学級と言われた時代を過ごした。私の経験では、学級数はほぼ50人近かったと思う。東京の住宅地域だったので、教育熱心な家庭は比較的多かったと思うが、学校にクレームをつけるというような雰囲気は、まだなかったので、大きなトラブルは記憶にないが、ただ、小学校1年生のクラスは、暴れる生徒がいて、秩序が保たれていなかったことは、覚えている。今なら、ADHDと言われるような子どもだったのだろうが、家庭背景などにも問題があることは、後年知った。
 私が学んだ時代と、現在では、学校と地域、家庭の関係がまったく違ってしまった。学校でなにか問題があると、批判に晒されるし、学校に対する保護者の要求は非常に大きなものになり、またやることが増えて、学校の負担がおそらく耐えがたいほどになっている。そして、行政からの要請も非常に多い。そうするなかで、公立小中学校は日本最大のブラック企業と言われるような状態になっていることは、広く知られているだろう。
 最大の問題は、そういう過重労働を負わされることによって、授業準備にしわ寄せがいっている点だ。十分に準備せずに授業をやれば、不十分なものになることは、誰にもわかる。幸か不幸か、小学校で教えることは、大人にとって難しいことではないし、中学校では、毎年繰り返し教えていることだから、なんとかごまかして授業をこなすことは、それほど難しいことではない。しかし、満足な授業を受けられない子どもは、被害者だというべきだろう。そして、これも自明のことだが、教える子どもが多数であれば、それだけ教師の負担は大きくなる。個々の子どもたちへの目配りも薄くなるし、連絡帳、試験の採点、アンケート処理なども、大きな量になる。
 実際に授業を見るために、学校にいくと、40人子どもが在籍している学級は、ほんとうに「多いなあ」と感じるものだ。圧迫される感じになる。
 そこで、今年はコロナ禍という、学校にとっては未曾有の災難がふりかかった。そして、再登校が始まったときに、3密を避けろとか、ソーシャル・ディスタンスをとれなどという「指導」が入る。教室を見れば、すぐにわかることだが、40人の学級は、それ自体が3密そのものである。さすがに、財務省もそのことを否定できなくなったのだろうし、国民的な運動が、学級定員の削減を強く要求していた。それが、今回の35人学級の実施決定となったのだろう。
 非常に歓迎すべきことだが、ただし、やはり、注意することがある。
 第一に、今回財務省が、段階的に小学校全体を35人学級にするという約束をしたが、途中で破る可能性がないではない。麻生財務大臣は、検証が必要だなどといっているようだから、途中でたいした効果はないではないか、などと言いださないとは限らない。したがって、現場の先生たちが、人数が減った結果として、どういう効果があったか、どんどん公表するのがよいと思う。
 第二に、40人学級が35人学級になるといっても、大変革というほどでもない。40人学級というのは、ひとつの学級人数が20人から40人の間になるということだ。あるクラスが41人になると、20人学級と21人学級に分割することになる。だから、20人から40人の可能性があるわけだ。35人学級となると、36人になると分割するわけだから、18人から35人の間になる。上限が5人減るわけだが、既に35人以下の学級は、かなりある。実質的に変わらない学校も少なくないはずである。したがって、これだけで、教師の過重負担を解消することにはならない。全体的な教師の負担軽減が必要なのである。
 第三に、少人数学級でも、力量の低い教師が担当すると、学級崩壊になる可能性がないわけではない。塾での話だが、以前は塾といっても、ほとんどが集団授業をしていた。(いまは多くが個別指導になっている)塾の生徒は、学校が終わってからくるし、自分の意志で来ているのではない者も多数いるので、人数は少なくても、まとめるのは簡単ではない。しかも、講師の多くは学生だ。私が実際にみた事例で、生徒が5、6人しかいないのに、教師がまとめることができず、いつも騒いでいたクラスがあった。教師の力をつけることは、学級人数が減少しても、必要なのである。
 しかし、35人学級が実現することは、大きな改善であり、そのための運動を支えた人、また、実現のために努力した文科省、しぶしぶかも知れないが、認めた財務省には、感謝したい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

投稿者: wakei

2020年3月まで文教大学人間科学部の教授でした。 以降は自由な教育研究者です。専門は教育学、とくにヨーロッパの学校制度の研究を行っています。

「35人学級が実現しそうだが」への2件のフィードバック

  1. 現在、中学校教員として10年目で2校目の中学校に勤務している。
    1校目の初任校は中規模校にあたり、当時は1学年5〜6クラスで、1クラスほぼ40人に近かった。この時は、いわゆる荒れた学校ということもあり、ただひたすらに学級経営に追われていた。
    2校目は1学年2クラスで、1クラス20人〜25人程度の小規模校になる。
    1クラスで30人に満たないなんて、なんて寂しいんだと予想していたが、そんなことはまったくなく、むしろメリットしかないように感じる。子どもたちの責任感や適切な学級での仕事量や、教師側からの指導の充実さや、仕事量(学級や教科指導)の軽減は特に感じられる。
    学習効果などの具体的なデータはないが、現場からの肌感覚としては、1学級を30人を上限とすることが理想とすら思ってしまう。
    教職への人気などの課題も、教育現場が充実することが根本的な解決の一つでもあるのだろうと思う。

  2. コメントありがとうございます。おっしゃるように、少人数学級の実現は、大いに歓迎すべきことですが、残念ながら、今回の決定に中学校が含まれていないわけですね。学級規模と荒れは、大いに相関がありそうですから、中学校も同様の定数にすべきであると思います。高校は、格差が生じていて、偏差値の高い高校は、人数が多くても特に問題ないと思いますが、低めの学校では、人数を少なくする保障が制度化されてしかるべきだと思っています。学校によって事情が異なるでしょうから、一律というわけにはいかないのではないでしょうが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です