2016年度の授業資料

教育学概論
第一回 オリエンテーション

第十一回 特別支援教育

第十二回 家庭教育

臨床教育学
第一回 臨床教育学とは何か
第二回 いじめについて
 第一回授業のコメント 第一回授業質問のコメント
第三回 学級崩壊について
 第二回授業のコメント 第二回授業質問のコメント
第四回 不登校について
 第三回授業のコメント 第三回授業質問のコメント
 不登校資料1引きこもりに見る病
 不登校資料2高校生不登校の効果のあった指導
 不登校資料3高校生不登校のきっかけになったこと
第五回 生活指導の理論
 第四回授業のコメント 第四回授業質問のコメント
第六回 生活つづり方
 第五回授業のコメント 第五回授業質問のコメント
 生活つづり方資料私のやまびこ学校
第七回 斉藤喜博の実践論
 第六回授業のコメント 第六回授業質問のコメント
第八回 教育技術の法則化運動 TOSS
 第七回授業のコメント 第七回授業質問のコメント
第九回 安井俊夫と仮説実験授業
 第八回授業のコメント 第八回授業質問のコメント
第十回 サドベリバレイ校とシュタイナー教育
 第九回授業のコメント 第九回授業質問のコメント
第十回授業のコメント 第十回授業質問のコメント
第十二回 ティーン・コート
第十一回授業のコメント 第十一回授業質問のコメント
第十三回 開放制刑務所とメーガン法
第十ニ回授業のコメント 第十二回授業質問のコメント
第十四回 エルシステマ
第十三回授業のコメント 第十二回授業質問のコメン

教育行政学
第一回 
教育行政学とは何か
 資料
  検定中教科書処分重く
  教科書採択有利にするため
  教科書不正毎日新聞社説
第二回 教育権の理論と教育を受ける権利を阻害するもの
第三回 教育権論2 憲法教育条項
第四回 教育をする権利と教育行政
第五回 社会的選抜と入試
第六回 教育行政機構1 文部科学省
脱ゆとり宣言
デジタル教科書
第七回 教育行政機構2 教育委員会
第八回 教育行政機構3 学校の運営
第九回 教育課程行政 未来を拓けるか
第十回 教育費
第十一回 教師を育てる
第十二回 教師の権利・権限と義務
第十三回 生徒の法制
第十四回 学校事故


教育学
第一回 授業の説明
第二回 誕生をめぐる問題
第三回 安全について考える
第四回 恵まれた家庭で起きた事件
第五回 授業について
第六回 女子高校生監禁殺人事件
第七回 いじめについて
第八回 大学について
第九回 労働と教育
第十回 住民の成長
第十一回 生涯学習
第十二回 高齢者の発達
第十三回 死をめぐる問題




国際社会論
第一回 授業の説明と注意
第二回 難民問題を考える
第三回 戦争と平和1
   テロ年表
第四回 戦争と平和2 ベトナム戦争
  第五回 戦争と平和3 アフガン戦争
  第六回 環境1
  第七回 環境2
第八回 グローバリゼーション
第九回 グローバリゼーション2
第十回 グローバリゼーション3
第十一回 宗教
第十二回 言語
第十三回 国際人権
第十四回 インターネット

 

国際教育論
第一回 授業の説明と注意
第二回 アメリカの教育1
 第一回授業のコメント
第三回 アメリカの教育2
 第二回授業のコメント
第四回 アメリカの教育3
 第三回授業のコメント
 アーカンソー訴訟判決
第五回 アメリカの大学
 第四回授業のコメント
 アメリカ学生の奨学金年返済問題

第六回 新自由主義の教育改革
 第五回授業のコメント
 

第七回 北欧の社会
 第六回授業のコメント
先進国の国際貢献ランク
第八回 北欧の社会2と教育
 第七回授業のコメント
第九回 北欧の教育
 第八回授業のコメント
第十回 オランダの社会
 第九回授業のコメント
第十一回  第十回授業のコメント
第十二回  第十一回授業のコメント
第十三回 オランダの教育
第十四回 社会主義の教育理論
第十三回授業のコメント