2015年度の授業資料

総合講座 障害者支援の社会的負担をめぐる問題

教育学概論
第一回 オリエンテーション
第二回 教育とは何か
第三回 能力について
第四回 発達について
第五回 遺伝と環境
第六回 学校について
第七回 教師について
第八回 授業について
第九回 道徳教育について

第十回  生活指導について

第十一回 特別支援教育について
第十二回 家庭教育について
第十三回 生涯学習について
第十四回 評価について
 
実地研究オリエンテーション


臨床教育学
第一回 臨床教育学とは何か
第二回 いじめを考える
第三回 学級崩壊を考える
 コメント1
第四回 生活指導の理論と実践
 コメント2
第五回 生活綴り方
 コメント3
第六回 斉藤喜博の実践
第七回 仮説実験授業・安井実践
第八回 法則化運動とサドベリバレイ 
第九回 サドベリバイレとシュタイナー教育
第十回 オランダの不登校対策
第十一回 スウェーデンの刑務所
第十二回 少年法廷
第十三回 メーガン法
第十四回 エルシステマ


教育行政学
第一回 教育行政学とは何か
第二回 義務教育の理論
第三回 憲法の教育規定と義務教育
第四回 学校行政
第五回 文部科学省
第六回 教育委員会1
第七回 教育委員会2・学校運営
第八回 教育費
第九回 教育課程行政
第十回 教師の法政1
第十一回 教師の法2
第十二回 生徒の法

第十三回 学校事故の法

第十四回 懲戒




教育学
第一回 授業の説明
第二回 誕生をめぐる問題
第三回 安全をめぐる問題
第四回 家庭をめぐる事件
第五回 授業実践
第六回 人間らしく育つこと
第七回 いじめについて
第八回 大学について
第九回 労働について
第十回 住民の成長
第十一回 成人の学習と自由時間
第十二回 高齢者の発達
第十三回 死をめぐる問題




国際社会論
第一回 授業の説明と注意
第二回 戦争と平和1
 世界の軍事産業
第三回 イスラム国
第四回 アフガン戦争
第五回 環境問題1
第六回 環境問題2
第七回 グローバリゼーション1
第八回 グローバリゼーション2
第九回 経済格差について
第十回 宗教
第十一回 国際社会と言語
第十二回 ヒトの移動
第十三回 国際人権論
第十四回 インターネットと国際社会
第十五回 エスペラント


国際教育論
第一回 国際教育論は成立するか
 第一回 コメント1
 Bad education.docx education in britain and japan.docx Japan recent trends in education reform.docx

第二回 アメリカ1 多様性の国家
第三回 アメリカ2 アメリカ教育 公立学校制度成立 格差をめぐる問題
 第二回 コメント2
第四回 アメリカ教育3 差別と教育
 第三回 コメント3 

第五回 アメリカ教育4 アメリカの大学
 第四回 コメント4
第六回 アメリカ教育5

 第五回 コメント5

第七回 北欧社会

第八回 北欧の教育(デンマークを中心に)

第九回 フォルケホイスコレ

第十回 オランダ社会
第十一回 オランダの歴史
第十二回 オランダの教育1
第十三回 オランダの教育2

第十四回 社会主義の教育理論