佐々木朗希が3Aで5度目に登板した投球をみた。佐々木の投球だけを抽出して全部みせてくれる映像というのは、まったく便利なものだ。
最後の3Aでの登板ということで、気合がはいっていたのか、160キロを超える球を連発していたから、さすがに打者も打てない状態だった。だから、佐々木完全復活などという見出しもあったが、残念ながら、ノルマとされた5回をなげきるということができなかった。5回に突然崩れ、四死級を与え、ヒットを打たれるので失点を重ねて、あと一歩のところでマウンドを降りた。しかし、私には、不可解に思われたが、当人は満足そうな表情をしていた。
この投球をみると、たしかに、佐々木のトレードマークである速球は、ある程度復活したのかも知れない。しかし、この時点での佐々木が完全に復活というか、メジャーで活躍できる水準に達していたかというと、大いに疑問であった。それは、ランナーがいるときと、いないときの投球フォームがあまりに違い過ぎることである。ランナーがいないときには、振りかぶった形で、しかも大きく足をあげてなげる。足をあげることで、球に力を与えるということなのだろう。しかし、ランナーがでて、振りかぶることはできないにせよ、足を高くあげていたら、盗塁のしほうだいである。だから、当然クイックでなげなければならない。だから、足をあげずに、すぐに前にだして、素早くなげるわけだ。当然、このフォームでは、力が入りにくいことと、とにかく、とたんにコントロールが悪くなる。だから、ヒットを打たれたり、四球をだしたりして、ランナーができると、後続を絶つことが難しくなり、ランナーをためてしまう。それが5回にそのままでた。
メジャーのすぐれた投手のフォームをみると、ランナーがいるときといないときのフォームの差がみな小さい。大谷もそうだ。大谷はかつては差が大きかったように思うが、メジャーで生き残るために、工夫を重ねたようで、現在は、振りかぶるスタイルそのものを捨ててしまった。
佐々木のコーチは当然、そのことを指摘しているだろう。だれもが考えることは、ランナーがでているときのフォームに、いないときのフォームを近づける必要があるという点だろう。ただ、シーズン中にそのように大きなフォーム変更をすることは危険だろうから、オフに集中的に取り組むしかないに違いない。だが、佐々木が頑固だといわれる性質で、フォーム改造を拒否しつづけたら、やはり、メジャーで成功することはできないに違いない。