パールマンがやはり東京都交響楽団の演奏会に出場したときのことだ。非常に興味深い事態に遭遇した。実演でパールマンを聴いたのは、このときだけで、先にも後にもない。正直なところ、世界トップのバイオリニストに違いないと思うが、あまりに楽天的で、心に迫ってくるものが感じられないのだ。それは、後で述べることにして、この都響の演奏会のできごとのことだ。
曲目はシベリウスの協奏曲だった。最初に驚いたのは、普通の、といっても、こういうオーケストラの定期演奏会でソリストになる人という意味だから、かなり優れた演奏家ということになるが、バイオリンの場合には、最初はなんとなく手さぐりの音で引き始め、充分に鳴らない感じがあるのだ。そして、次第に楽器が鳴り始めて、ああこういう音をだす人なのかと思うのが、多くの場合であった。先発完投型の投手の多くが、初回は調子がでないことが多いのと似ているかも知れない。楽器が鳴りきるには時間がかかるということだろうか。ところが、パールマンは、最初の出だしの音から、実によく響く、太く、それでいて艶のある音だった。ポリーニの音も、最初の和音で、まったく他と違う感じがしたものだが、パールマンのバイオリンの音は、ほんとうによく鳴っていた。