親中国の国が増えているというが

 『選択』という雑誌の12月号に、「「親中国家」静かなる増殖 自由主義陣営はどう巻き返すか」という記事がある。明らかに不当な侵略戦争をしているのにもかかわらず、ロシアを非難しない国家は多数ある。そして、先日開催されたG20では、自由主義陣営と親中国の陣営が、ほぼ同数になったという。もちろん、ロシアのウクライナ侵略への是非の分布ではないが、中国が次第に自らの陣営に参加させている国家が増えている一方、自由主義陣営のやり方に対する疑問が、露になる機会が目立つというわけだ。その典型が、カタールで行われているサッカーW杯という。同性愛に厳しい政策をとるカタールに対して、EU諸国、特にドイツが抗議の意思を明確にしたことに対して、政治をスポーツに持ち込むものだという反感が強くだされた。ここに象徴されるように、自由主義陣営は、民主主義的な価値を押しつける。西欧的価値観に沿わないまま、それを維持しようとすると、経済的、政治的圧力をかける。それに対して、中国は、それぞれの国の内情には、あまり首を突っ込まない。だから、つきあいやすいというわけだ。

“親中国の国が増えているというが” の続きを読む

読書ノート『ウクライナ日記』(アンドレイ・クルコフ)集英社

 アンドレイ・クルコフは、レニングラード(現サンクト・プテルブルク)で生まれ、幼少のころにウクライナのキエフに移住して、ずっとキエフに住んでいるウクライナの作家である。そして、この『ウクライナ日記』は2013年から2014年にかけて起きたマイダン革命から、ロシアによるクリミア併合に至る時期の日記である。ジャーナリストや研究者による記録や研究書ではなく、あくまでも作家がみたり、考えたりしたことが綴られている。だから、裏で起きていることは、ほとんど語られていない。メディアで報道されていたような事実も、クルコフが伝聞で聞いたこととして書かれている。社会が非常に緊迫して、暴力沙汰があちこちで起きている時期でも、劇場にいって芝居をみたり、あるいは旅行に出たりしている。そして、そのときの家族生活が詳しく描写されていたりする。
 しかし、だからこそ、市民が遭遇した緊迫した政治の変化が、実感をもって迫ってくるのである。

“読書ノート『ウクライナ日記』(アンドレイ・クルコフ)集英社” の続きを読む

再論 学校教育から何を削るか8 集団的宿泊行事

 教師の過剰労働には、日常的なものと、年に一度の行事とがある。行事は単にその当日だけではなく、実行のための準備期間が必要だ。おそらく準備期間が大変なのが運動会であり、当日事故なく行うのが大変なのが集団的宿泊行事であろう。集団的宿泊行事の仕事を、教師に強制することは、極めて過酷であるだけではなく、不当な内容を含んでいるといわざるをえない。従って、集団的宿泊行事は廃止されるべきである。
 
 学習指導要領には、特別活動の学校行事の項目で、「遠足・集団宿泊的行事」が明記されている。

“再論 学校教育から何を削るか8 集団的宿泊行事” の続きを読む

ウクライナは優勢なのか?

    ウクライナ情勢は、かなりの進展があり、一般的な報道では、おおげさではないが、ウクライナ側に勢いがあることを伝えている。ウクライナを応援するyoutubeでは、もっとウクライナ優勢が誇張されており、ロシア軍はどんどん崩壊しつつあるような主張だ。しかし、それは本当なのだろうか。
 他方では、以下のような記事もある。
 「国土割譲もやむなし、ウクライナに必要な早期和平協定」 横山恭三 2022.12.2
がそのひとつだ。
 表題の通り、欧米では停戦を望む声が大きくなっているというものだ。その理由として、横山氏は、ヨーロッパのウクライナ支援疲れと、バイデンのアルマゲドン発言(核戦争の危険)がアメリカ国民に恐怖感を与え、厭戦気分が生じているというのだ。

“ウクライナは優勢なのか?” の続きを読む

指導死を考える2

 前回は、子どものための対策を考えたが、今回は、教師のための対策と制度的対策を考えることにする。
 教師は指導死の加害者であり、「教師のための」というのはおかしいのではないか、という感情もあるだろうが、いじめ問題の解決のためには、加害者のケアも必要であるように、指導死における教師のケア、特に指導死に至るような指導をしないで済む対策が必要である。
 指導死をもたらすような指導を教師がしている場合、それは大きくふたつの要因が考えられる。
 第一は、そもそも間違った指導観、厳しくすることが効果をあげる、いっても聞かない生徒は、力をもってわからせる必要がある、ミスをしたら徹底的に反復練習をさせる、等々の感覚をもっていることである。
 第二には、そうした間違った指導観をもっていなくても、疲労などでいらいらしてしまい、感情的な指導になってしまう場合である。

“指導死を考える2” の続きを読む

指導死を考える1

 教師による指導死が問題になっている。指導死とは、教師の不適切な指導によって、生徒が自殺してしまうことであるが、実際にどの程度の指導死が起きているかは、厳密にはわからない。ウィキペディアには、知られた指導死の事例が出ているが、文科省の統計には、項目として存在しないだけではなく、文科省のホームページで「指導死」で検索すると2件ヒットするのみである。
 ひとつは、「いじめ防止対策協議会(平成27年度)(第1回)議事要旨」での小森美登里氏の発話のなかに一回出てくるだけで、委員による反応はない。
 小森氏は、指導死は広い意味でいじめ事件であると認識しているのに対して、委員たち、そして文科省は、いじめのなかに含めていない。そのことは、次の文章で明確である。
 山田太郎という人のブログに以下のような記述がある。
 
「教員による「指導死」は調査に含まれない!?こども庁には、現場の調査機能が必要!」
「”バレーボールの授業中にAさん(小4)が誤ってボールを頭で受けてしまい、兼ねてから仲が悪かった女性担任から「ふざけるなら、やらんでもいい」と怒られました。以降、不登校になり、通学路を見るだけで吐き気に襲われるようになりました。

“指導死を考える1” の続きを読む

ローマ教皇の民族差別発言

 朝日デジタルに、ウクライナ戦争に関連して、ローマ教皇が民族差別発言をしたという記事が掲載されている。
「「ローマ教皇、ロシア軍の少数民族「最も残忍」 ロシア「歪曲」と反発」」(朝日デジタル2022.11.30)
 11月発行のアメリカのカトリック雑誌に掲載されたとだけ書いてあるので、Press Display  で探したが、見つからなかった。更に検索していくと、どうやら、朝日の記事元は、ガーディアンらしいことがわかった。以下の記事だ。
‘Racist’ interview with Pope Francis causes fury in Russia’ (The Guardian 2022.11.29)
 教皇がインタビューで語ったとされる内容だが、言っていることは単純で、ロシアのウクライナ侵攻で、最も残虐な行為をしているのは、ブリヤート人とチェチェン人だということだ。ブリヤート人は仏教徒であり、チェチェン人はイスラム教徒だ。だから、キリスト教徒より残忍だといいたいらしい。

“ローマ教皇の民族差別発言” の続きを読む

宮台真司氏が襲われる

 都立大学教授の宮台真司氏が、大学構内の歩道で襲われたと報道されている。まず頭を殴られ、そして、首の周囲を数回切りつけられたという。首の周囲を切ろうとするというのは、殺意を感じる。4時半頃というのだから、おそらく、まわりに人がけっこういたのではないかと思うのだが、都立大学のキャンパスは行ったことがないので、もしかしたら、ほとんど人目につかない場所があるのかも知れない。目撃者はいなかったのだろうか。それにしても、大学のキャンパス内の歩道で、殺人未遂のような行為が実行されたというのは、かなり衝撃的である。日本もアメリカに近づきつつあるのだろうか。

“宮台真司氏が襲われる” の続きを読む

過激なサッカー・ファンへの違和感

 サッカーのW杯が行われていて、日本中に旋風が起こっているかのようだ。なにしろ羽鳥モーニングショーは連日、ほぼすべての枠をW杯話題を扱っている。さすがに、その時間帯は別の番組を見るようになってしまった。こうして離れていく視聴者もいることは、ぜひ知ってほしいものだ。
 サッカーが面白いスポーツであり、また、最も国際的な人気が高いことも十分に承知しているが、ただ、サッカーファンの行動については、どうしても疑問を感じることが多い。極端な事例では、昔アルゼンチンの選手だったと思うが、国際試合で負けて、帰国したときに、怒ったファンから殺されてしまったことがある。ここまで極端ではなくとも、負けるとその国のファンが異様に激しい抗議行動をすることが少なくない。今回も、世界ランキング2位のベルギーが敗れて、ベルギー国内で暴動に近いような抗議活動が行われたと報道されている。かつて、クラブ対抗の決勝戦が、日本で行われていたことがある。トヨタカップと称していたと思う。それは、負けたほうを応援しているサポーターたちが、試合後騒ぎを必ず起こすので、それを避けるために、決勝にでる可能性がほとんどないこともあるだろうが、観客がおとなしい日本で行われることになったと言われていた。フーリガンという言葉があるくらいだから、サッカーファンの暴力的なことは、広く認知されているといえる。

“過激なサッカー・ファンへの違和感” の続きを読む

再論 学校教育から何を削るか7 部活

 部活 教育実習の研究授業を参観に行ったとき、元校長だったという人が教育委員会から派遣されていて、一緒に授業を見たのだが、帰るときに、駅まで車で送るというので、車に乗せてもらったことがある。教育学者である私の意見を聞きたいことがあったようなのだ。車が発車するとすぐ、「部活についてどう思いますか?」と聞いてきた。私は、相手が元校長だというので、率直に持論を述べた。「部活は、以前は意味があったと思うが、今では制度疲労を起こしている。学校教育としてはやめて、社会教育に移すべきであると思う」といった。すると、その元校長は、自分が校長時代、部活の顧問を見つけるのにいかに苦労したかを縷々述べ、部活がなくなってほしいというのだ。正直、校長がそう思っているというのは予想外だったので、少々驚いたが、同志をえたと思われたのか、話がはずんだ。
 部活は時代遅れである、現代に合わないと本心そう思っている。だから、ぜひとも部活は学校教育から除くべきである。

“再論 学校教育から何を削るか7 部活” の続きを読む